ジャンル一覧 > 住宅・住宅設備
- 500件中 1~50件
- 500件中 1~50件

-
5月5日は「エアコンの日」でしたが、クーラーの機能を使い始めるのは6月が多いかもしれません。
夏に向けてエアコン始動時のチェックポイントをお知らせします。
・エアコンの電源が入るか確認する。入らな場合は、リモコンの電池切れも考えられます。
・エアコンのフィルターが汚れていないか確認する。
・エアコンの冷却能力が十分か確認する。
・エアコンの風量が十分か確認する。
・エアコンの音が異常ではないか確認する。
・エアコンの臭いが異常ではないか確認する。
・メーカーからリコールが発表されていないかを確認する。
また、使用開始後は、フィルターの定期的な清掃も行いましょう。エアコンのフィルターが汚れていると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、カビやダニの発生原因にもなります。23/06/02 10:41:49
-
LED照明器具の一部製品で、レンズが蓄熱して溶融し焼損するおそれがあるという自主回収・交換の事案が以前にありました。
事業者の対応について:
・LED照明器具は、省エネルギーやコスト削減の観点から、多くの需要があります。その反面、品質や安全性にも高い水準を求められます。
・交換の対応を行うとともに、原因究明や再発防止策を徹底的に行い、情報を適切に伝えることで消費者の不安や不信感を和らげることができます。
消費者の対応について:
・LED照明器具にも欠点やリスクがあることを知っておく必要があります。
・LEDチップやドライバーなどの部品に不具合があると、点灯しなくなったり、異常発光したりすることがあります。
・消費者は自分が使用している製品が対象かどうかを確認し、回収・交換の対応を受けて安全確保する必要があります。23/05/25 09:37:06
-
窓・ドアの事故は表に出にくいものですが、経年劣化が原因で重大な被害が起こる可能性があります。
NITEのデータによりますと、2013年から2022年に窓・ドア製品の経年劣化に関する問い合わせや事故が数十件発生しています。
過去のリコール事案として以下の事例があります。
・住宅用サッシの一部で、経年劣化により窓枠が変形し、窓ガラスが外れ落下する恐れがあるとして無償点検・補修
・住宅用サッシ「上げ下げ窓用網戸」の一部で、網戸の取り付け金具が外れて網戸が落下する恐れがあるとして無償点検・交換
窓・ドアの点検ポイントは、がたつきや開閉のスムーズさ、破損や変形などで、タイプ別に異なります。
点検を怠りますと、窓・ドアが外れたり落下したりしてけがをしたり他の物品を破損したりする危険があります。
リコールプラスは、窓・ドアの点検を定期的に行うことで事故を防ぐことができると考えます。またリコールや事故が発生した場合は、速やかに報告し、対策を講じることが重要でしょう。23/05/24 08:36:47
-
NITEによると、事故につながるおそれがあった窓・ ドア製品の経年劣化の事象が報告されており、事故には至らなかったものの、そのまま使用を続けていた場合に人的被害が生じる危険もあるようだ。2013年から2022年に窓・ドア製品の経年劣化が原因と思われる重傷を負った事故は5件、軽傷を負った事故は3件、ヒヤリハットは3件あったという。点検ポイントとして以下が挙げられている。「がたつきがないか。 スムーズに開閉せず重たくなっていないか。開閉時に異音がしないか。破損や変形がないか、さびている箇所はないか。」リコール以外にも事故原因に注意する必要がある
23/05/08 11:32:51
-
IH調理器は直火を使わないことで火災の危険が少ない印象で設置している家庭も多いのではないだろうか。それでも経年劣化には注意は必要だ。NITEでは賃貸マンション設置のIH調理器で焼損火災が報告されている。長期使用(11 年)により、トッププレートのシール材が劣化し隙間が生じたため、隙間から浸入した煮汁等の液体が内部基板に付着し、トラッキング現象が生じて焼損したものと考えられる。リコールされていない製品でも、製造時から長期間経過していないかを確認し、破損や変形、異常動作などの不具合の有無を合わせてチェックが必要だ。NITEでは「NO チェック,NO リユース」を注意喚起として掲げている
23/01/13 08:10:39