• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • Inf_category_1  コストコで販売「もずくスープ15食入」金属異物混入の可能性で自主回収

    2025年2月10日以降にコストコホールセールジャパンで販売された「もずくスープ15食入」において、購入者から金属異物混入の可能性が指摘されました。このため、製造元であるマルハン食品は自主回収を発表しました。

    これまでに健康被害の報告はありませんが、消費者の安全を考慮した迅速な対応が行われています。

    事業者は製品の製造工程における異物混入防止策を徹底し、品質管理体制の強化を図る必要があります。また、消費者への情報提供を迅速かつ適切に行うことで、信頼維持に努めることが大切です。さらに、金属異物が健康に与える潜在的なリスクについても明確に説明し、消費者が安心して製品を使用できる環境を整える必要があります。

    消費者にとって、金属異物混入は口腔内や消化器官への損傷を引き起こす可能性があります。事業者はこれらのリスクを十分に認識し、適切な対応を行うことが求められます。消費者も対象商品を確認し、自主回収に協力する必要があります。
    https://www.recall-plus.jp/info/52736

    25/04/28 14:12


  • Inf_category_6  エリエールPuanaウエットティシュー 一部異物付着で自主回収

    大王製紙が製造販売する「エリエール Puana(ピュアナ) ウエットティシュー 純水99% つめかえ用 54枚×8P」において、一部商品への異物付着が判明しました。このため、同社は対象商品の自主回収を発表しました。これまでに健康被害の報告はないものの、消費者の安全を最優先に考えた対応です。

    事業者は製品の品質管理体制を強化し、再発防止策を徹底する必要があると言えます。また、消費者への迅速かつ丁寧な情報提供によって、信頼維持に努めることも大切です。

    消費者やユーザーにとって、異物付着は衛生面での懸念を引き起こす可能性があります。特に、ウエットティシューは肌に直接触れる製品であるため、異物が皮膚に刺激を与えるリスクや感染症の原因となる可能性があります。

    事業者はこれらのリスクを十分に認識し、適切な対応を行うことが望まれます。消費者も対象商品を確認し、必要に応じて自主回収に協力する必要があるでしょう。
    https://www.recall-plus.jp/info/52740

    25/04/28 14:06


  • Inf_category_7  Google Pixel 7a 膨張不具合 一部バッテリー無償交換

    Google Pixel 7aの一部でバッテリーが膨張する不具合が確認され、Googleが延長修理プログラムを発表しました。対象となるデバイスには、無償でのバッテリー交換などの対応が提供されます。

    このプログラムは、一部のPixel 7aにおいてバッテリーが予期せず膨張する問題に対応するためのものです。Googleによると、すべてのPixel 7aでこの問題が発生するわけではなく、影響を受けていないデバイスはプログラムの対象外となります。

    バッテリー膨張の兆候としては、デバイスの筐体の膨らみ、厚みの増加、背面カバーの浮き上がりなどが挙げられます。また、バッテリーの異常な消耗や充電不良といった症状が現れる場合もあるようです。ご自身のデバイスが対象かどうかは、Googleが用意する登録ページで確認できます。

    対象と判断された場合、原則として1回に限りバッテリーの無償交換を受けることができます。

    Pixel 7aをご利用中で、バッテリーの膨張などの症状にお気づきの際は、まずGoogleの案内をご確認いただき、ご自身のデバイスがプログラムの対象となるか確認されることをお勧めします。

    25/04/28 10:40


  • Inf_category_6  自転車の車輪巻き込み事故注意 リコール情報確認も忘れず

    新年度を迎え、自転車を新たな移動手段として利用し始める方が増える中、NITEが自転車の事故に関する注意喚起を行っています。

    NITEに通知された製品事故情報によると、2019年から2024年までの6年間に自転車の事故は502件発生しており、その約8割が重傷事故という深刻な状況です。特に10歳代の事故が多い点が懸念されます。

    NITEが2025年3月に行ったアンケート調査では、自転車でのヒヤリハット・事故の経験として「車輪への物等の巻き込み」が最も多く報告されています。

    また過去にはハンドルのロックに関するリコールが発生しており、リコール対象製品での事故も報告されています。

    NITEの調査によると、事故原因として多い「ハンドルがロックした」という事例の多くは、過去にリコールが行われた製品によるものです。前輪に買い物袋などが巻き込まれ、前輪がロックして転倒する事故も多発しています。

    安全な自転車利用のためには、日頃の点検に加え、リコール情報を常に意識することが不可欠です。

    25/04/25 13:57


  • 経産省がPSアワード2025募集開始 リコール取り組みへの意識向上も評価

    経産省は、製品安全に積極的に取り組む企業や団体を表彰する「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2025)」の募集を開始しました。募集期間は2025年6月27日までとなっています。

    この表彰制度は、製造事業者、小売業者、ネットモール運営事業者など、幅広い事業者を対象としており、製品安全に関する意識の向上と社会全体への定着を図ることを目的としています。

    審査においては、製品の製造、輸入、使用における安全確保の取り組みに加え、問題が判明した際の対応、製品安全文化の構築といった点が重視されます。

    積極的なリコールや高い回収率を実現するための取り組みも評価の対象となる点が特徴です。

    過去のリコールの有無を問わず、その後の積極的な対応や回収率向上への取り組みを評価するという点は、企業が過去の経験を活かし、より安全な製品づくりと消費者保護に真摯に向き合う姿勢を促す上で重要です。

    PSアワードが、優れた取り組みを行う企業を広く社会に周知し、他の事業者にとっての模範となることで、業界全体の製品安全意識が底上げされることを期待します。

    25/04/25 13:49


  • Inf_category_4  自動車メーカー 昨年度国内生産2.7%減 認証不正とリコールが影響

    自動車メーカー大手8社が4月24日に発表した2024年度の国内生産台数は、合計で前年度比2.7%減の805万台となりました。
    認証不正問題や、リコール(回収・無償修理)などが生産台数を押し下げる要因となりました。

    各社の内訳を見ると、トヨタ自動車は2.2%減、日産自動車はSUVの販売不振などにより11.5%の大幅な減少となりました。マツダも乗用車を中心に6.3%減少しています。一方、ダイハツ工業は認証不正による生産停止からの回復が進み、軽自動車の販売が好調だったことから5.5%増とプラスに転じました。

    世界生産台数においても、8社合計で前年度比4.8%減の2417万台となり、7社がマイナスとなりました。中国市場での価格競争の影響を受けたホンダが11.5%減と最も大きく落ち込み、タイで一部車種の生産を停止した三菱自動車も10%減少しました。

    今回の国内生産の減少は、一部メーカーにおける認証不正問題やリコール、そして販売不振が複合的に影響した結果と言えるでしょう。各社は品質管理の徹底と、市場ニーズに合った魅力的な製品開発が求められます。

    25/04/25 13:41


  • Inf_category_4  MINI カントリーマン D 尾灯不具合でリコール

    MINI カントリーマン Dを含む計6車種において、尾灯のコントロールユニットに不具合があり、保安基準に適合しないとして、国土交通省にリコールが届けられました。

    BMWが発表した今回のリコールは、車両を解錠する際のアンサーバック機能に関するものです。具体的には、コントロールユニットの点灯プログラムが不適切なため、アンサーバック灯火時にすべての灯火ブロックが同時に点灯し、その点灯時間が保安基準で定められた3秒をわずかに超過してしまうというものです。

    車両の灯火装置については、夜間や悪天候時における視認性を確保し、安全な走行を支援するために、点灯時間や点灯方法など、詳細な保安基準が定められています。今回の不具合は、この保安基準に適合しないと判断されたものです。

    今回のリコールは、わずかな時間超過であっても保安基準に厳格に適合させるという姿勢を示すものと言えるでしょう。安全確保のため、対象となる車両の早期の改修が望まれます。
    https://www.recall-plus.jp/info/52716

    25/04/24 16:16


  • Inf_category_6  ダブルウォールマグ 一部破損の恐れリコール

    フライング タイガー コペンハーゲンは、2025年3月から4月にかけて販売していた「ダブルウォールマグ(フラワー)」を自主回収すると発表しました。

    発表によりますと、当該商品は構造上の不良により破損する可能性があることが確認されました。安全性を考慮し、人体への影響を未然に防ぐため、自主的な回収措置が取られています。

    リコールの対象となるのは、以下の期間に販売された「ダブルウォールマグ(フラワー)」です。

    * 販売期間:** 2025年3月13日(木)~4月4日(金)
    * 製品名:** マグカップ
    * 商品名:** ダブルウォールマグ(フラワー)
    https://www.recall-plus.jp/info/52710

    25/04/24 16:10


  • Inf_category_4  アルファロメオ 米国で相次ぐリコール

    アルファロメオは北米市場で3度目の大規模なリコールを発表しました。ブレーキの不具合、断線の危険性に続き、今回はバックカメラの不具合が明らかになっています。

    米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、2023年から2025年式のアルファロメオ・トナーレ8,122台とダッジ・ホーネット4万台以上を含む、計48,494台を対象としたリコールを発令しました。

    問題点は、リバースギアに入れた際にバックカメラの映像が正常に表示されない可能性があることです。この不具合は、溶接不良またはソフトウェアのバグが原因とされ、後方視界に関する連邦自動車安全基準(FMVSS 111)に抵触する恐れがあります。

    短期間に立て続けにリコールが発生している米国とは対照的に、ヨーロッパではこれらのリコールの影響範囲や対応についての公式な発表はまだありません。

    この違いの背景には、米国と欧州におけるリコールに関する基準や手続きの違いがあると考えられます。NHTSAが厳格な基準と透明性の高い情報公開を義務付けているのに対し、欧州ではメーカーに比較的大きな裁量が与えられている可能性があります。

    アルファロメオの相次ぐリコールは、品質管理体制への懸念を高めるものであり、今後の動向が注目されます。

    25/04/24 09:19


  • Inf_category_4  ボルボV60他 高電圧バッテリー不具合でリコール

    ボルボは、「V60」を含む計5車種のプラグインハイブリッド車において、電気装置の高電圧バッテリーに不具合があり、火災に至るおそれがあるとして、国土交通省にリコールを届け出ました。

    この不具合は、プラグインハイブリッド車に搭載されている高電圧バッテリーのセルモジュールにおいて、機器の設定が不適切なために、セル表面に不均一な部分が生じていることが原因です。

    その結果、バッテリーが満充電の状態で駐車している際に、セルモジュール内部で短絡が発生する可能性があります。最悪の場合、この短絡によってバッテリーが異常な発熱を起こし、火災につながるおそれがあるとのことです。

    リコールの対象となっているのは、「V60」の他に、複数のボルボ車が含まれています。国土交通省は、対象車両の使用者に対し、速やかにメーカーの指示に従い、必要な修理を受けるよう呼びかけています。

    プラグインハイブリッド車は、環境性能と走行性能を両立する一方で、高電圧バッテリーという特殊な装置を搭載しています。今回のリコールは、その安全性に関わる重要な情報です。対象車両にお乗りの方は、ボルボからの案内に注意し、ご自身の安全確保のために、速やかに対応することをお勧めします。
    https://www.recall-plus.jp/info/52709

    25/04/23 15:11


  • Inf_category_6  ミヤタ 一部フロントフォーク不具合でリコール

    ミヤタサイクルは、「Freedom Tough フリーダム タフ」の一部の自転車に搭載されているフロントフォークにおいて、車輪を固定するクイックレバーの不具合により、走行中に車輪が外れる可能性があるとして、自主回収(リコール)を行うと発表しました。

    この不具合は、クイックレバーのロックが締め付け不足であった場合や、外部からの衝撃などによってロックが外れてしまった際に発生するおそれがあります。走行中に前輪が外れることは、転倒や事故につながる可能性があり、大変危険な状態です。

    対象となるのは、「Freedom Tough フリーダム タフ」の一部のモデルで、製造時期などが特定されています。ミヤタサイクルでは、対象となる自転車のユーザーに対し、直ちに使用を中止し、購入した販売店またはミヤタサイクルのウェブサイトやお客様相談窓口に連絡するよう呼びかけています。

    自転車は、日々の移動やレジャーなど、幅広い用途で利用される身近な乗り物です。今回のリコールは、安全に関わる重要な情報であり、対象の自転車をお持ちの方は、安全確保のためにも、必ずメーカーの指示に従って対応することをお勧めします。
    https://www.recall-plus.jp/info/52701

    25/04/23 11:13


  • Inf_category_4  レンジローバーイヴォーク他 潤滑油供給配管不具合でリコール

    ランドローバー レンジローバーイヴォークを含む計5車種で、原動機のターボチャージャー用潤滑油供給配管に不具合が見つかり、国土交通省にリコールが届け出られました。

    不具合の内容としましては、ターボチャージャーの潤滑油供給配管における固定方法が適切でないため、走行中に急発進や急加速といった操作を行った際、配管内の油圧が高まり、オイルシールに過度な応力がかかる可能性があるとのことです。

    その結果、オイルシールが早期に劣化し、潤滑油が漏れてしまうおそれがあります。最悪の場合、漏れた潤滑油が排気系の高温部分に飛散し、火災につながる危険性も指摘されています。

    リコールの対象となっているのは、レンジローバーイヴォークの他に、複数の車種が含まれています。国土交通省では、対象車両の使用者に対し、速やかにメーカーの指示に従い、修理を受けるよう呼びかけています。

    今回のリコールは、安全に関わる重大な不具合であるため、対象車両にお乗りの方は、メーカーからの案内に注意し、早めの対応をお勧めします。
    https://www.recall-plus.jp/info/52699

    25/04/23 11:09


  • Inf_category_4  アウディA6 40TDI quattro他 警告灯非表示の恐れリコール

    アウディジャパンは、人気車種「A6 40TDI quattro」を含む計22車種において、速度計や総走行距離計、エアバッグ警告灯などが正常に表示されないおそれがあるとして、国土交通省にリコールを届け出ました。

    リコールの対象となるのは、一部期間に製造された「A6」「A7」「A8」「Q5」「Q7」「Q8」「e-tron」シリーズなど、幅広いモデルにわたります。

    国土交通省の発表によりますと、不具合の原因は運転席に搭載されている液晶ディスプレイ(バーチャルコックピット)の制御プログラムにおける設計検討の不十分さにあります。
    走行中の振動などが影響し、ディスプレイ内部のケーブル抵抗値が増加することで、制御プログラムが故障と誤検知することがあります。

    その結果、速度計、総走行距離計、燃料計といった重要な車両情報が表示されなくなるほか、エアバッグ警告灯などの安全に関する表示灯も点灯しないおそれがあります。これにより、運転者が車両の状態を正確に把握できず、安全な運転に支障をきたす可能性があります。

    安全に関わる重要な不具合であるため、対象車両をお持ちの方は、放置することなく、早めに点検・修理を受けることを強くお勧めします。
    https://www.recall-plus.jp/info/52698

    25/04/22 15:49


  • Inf_category_7  翡翠 温熱マット AIM-030 リコール 発煙・発熱の恐れ

    ツカモトコーポレーションは、家庭用温熱治療器「翡翠 温熱マット AIM-030」の一部製品について、発煙と発熱の恐れがあるとして、自主回収(リコール)を実施すると発表しました。

    同社によりますと、利用者から製品使用中に本体から発煙と発熱が発生したという報告が2件ありました。調査の結果、端子部が異常発熱したことが原因と判明いたしました。

    この異常発熱が進行した場合、発煙や発火につながる可能性があるため、安全を考慮し、対象製品のリコール(自主回収)が実施されます。

    対象となるのは、「翡翠 温熱マット AIM-030」の一部製造ロットです。同社は、対象製品をお持ちのお客様に対し、直ちに使用を中止し、同社に連絡するよう呼びかけています。

    今回のリコールは、利用者の安全を最優先に考えた措置です。対象製品をお持ちの方は、安全のためにも、事業者の指示に従い、適切な対応をお勧めします。
    https://www.recall-plus.jp/info/52686

    25/04/22 15:44


  • Inf_category_1  ミスド ドーナツ930個自主回収 徳島北島町でネジ混入の恐れ

    ミスタードーナツは、徳島県北島町にある「ミスタードーナツ フジグラン北島ショップ」で4月19日に販売されたドーナツ930個について、金属製の異物(円柱状のネジ)が混入した可能性があるとして自主回収を行っています。

    混入の可能性があるのは、ドーナツを製造する工程で使用する、生地をフライヤーに落とす機械に取り付けられていた直径2ミリ、長さ12ミリの円柱状のネジです。4月19日の夕方に機械を点検した際、このネジがなくなっていることが確認されました。

    自主回収の対象となる商品は、「ドーナツPOP」シリーズの6種類です。これらのドーナツは、店舗に陳列された状態で客がトングで選ぶ形式で販売されていました。

    運営会社は、この事態を受け、4月20日から自主回収を開始しました。現在までに、この件に関する健康被害の報告はないということです。

    迅速で適切な対応により、食の安全安心への信頼維持に繋がることが期待されます。
    https://www.recall-plus.jp/info/52692

    25/04/22 09:45


  • Inf_category_1  よつ葉バター自主回収対応に姿勢を評価する声

    異物混入が相次ぎ、消費者の間で食品安全への懸念が高まる中、よつ葉乳業がバター商品への金属線混入の可能性を発表し、約628万個という大規模な自主回収に踏み切りました。

    通常、異物混入事件はSNS上で厳しい批判を浴びることが多いのですが、今回のよつ葉バターのケースでは、自主回収対応を評価する声が多数上がったようです。背景には、いくつか要因が考えられます。

    問題への誠実な姿勢: 顧客からの指摘を受け、大規模な自主回収を迅速に決定し、公表したことが、誠実な対応として評価されました。

    高い企業イメージ:日頃から品質にこだわり、安心安全な製品を提供しているというイメージが強く、消費者の信頼感につながっています。

    多くのリピーター: 品質の高さから、多くのリピーターに支持されており、消費者に「応援したい」という気持ちを抱かせやすい企業規模であることも影響していると考えられます。

    今回の金属線混入は、製造ラインの部品破損が原因と特定されており、生物混入や健康被害の報告がないことも、消費者の過度な不安を抑える要因となったでしょう。

    企業イメージは一朝一夕に築けるものではないからこそ、日々の真摯な事業活動が重要であることを改めて学ぶ実例と言えます。

    25/04/21 08:46


  • Inf_category_4  フェラーリ首都高で炎上 過去に同様リコール事例

    港区の首都高速道路で、走行中の高級外車フェラーリ「458スパイダー」が炎上する事故が発生しました。警視庁によると、ドライバーは走行中に車両から白い煙が出ていることに気づき、速やかに避難し、自ら通報しました。火は約20分後に消し止められましたが、車両はほぼ全焼しました。

    幸いにもこの事故による負傷者はいませんでしたが、フェラーリは過去にも車両火災に関するリコールを複数回実施しています。2010年には「458イタリア」、2015年と2019年には他のモデルでも、部品の不具合により火災の危険性があるとしてリコールが行われています。今回炎上した車両との関連性は現在調査中です。

    *もし車両火災に遭遇したら?安全確保のための行動**
    国土交通省や首都高ドライバーズサイトでは、車両の事故や故障で本線上に停止せざるを得なくなった場合の安全確保の手順を呼びかけています。

    まず、ハザードランプを点灯させ、道路緊急ダイヤル「#9910」で通報します。次に、後方に十分注意しながら三角停止板などを設置し、後続車に合図を送ります。安全な場所に退避し、警察や消防などの関係車両の到着を待ちましょう

    万が一に備え、三角表示板や有効期限内の発煙筒を車に常備しておくことが大切です。緊急時には、落ち着いて適切な行動を取り、自身の安全を最優先に考えましょう。

    25/04/21 08:33


  • Inf_category_4  2024年自動車リコール 前年比約53万台減少 国交省

    2024年度の自動車リコール、対象台数は前年比で約53万台減少し756万台となりました。国土交通省が4月18日に速報値を発表しました。

    総届出件数も前年より12件少ない337件で、過去10年間で最も低い水準です。内訳を見ると、国産車が167件、輸入車が170件と、どちらも減少しています。

    一方、総対象台数では、国産車が前年比で約70万台減少したのに対し、輸入車は約16万台増加しました。輸入車の対象台数は約1.3倍に増えています。

    最もリコール対象台数が多かったのは、ダイハツが2024年9月20日に届け出た「タント」など15車種、171万607台です。前部座席の取り付けボルトの締め付けが不適切であったことが原因です。

    国土交通省は、2023年度に多く発生したデンソー製燃料ポンプのリコールが減少したことが、全体のリコール件数減少の要因の一つと見ています。

    リコールの詳細な分析結果は、国土交通省により2026年春頃に公表される予定です。

    25/04/21 08:25


  • Inf_category_6  メラミンカップ一部商品 基準超過の蒸発残留物検出 自主回収

    ダイソーで販売された「メラミンカップ(ミッキー)318mL」において、食品衛生法に基づく検査の結果、基準値を超える蒸発残留物(4%酢酸)が検出されたため、リコール(自主回収)が実施されることとなりました。

    この商品は、2024年7月11日から2025年4月1日までの期間に販売されていたものです。

    問題の原因は、製造過程における管理の不備とされていますが、これまでに健康被害の報告はありません。

    対象商品をお持ちの方は、使用を中止し、ダイソーの店舗または公式ウェブサイトで案内される回収手続きに従うことが推奨されています。

    消費者の安全を最優先に考えた対応が進められており、詳細についてはダイソーからの公式発表や問い合わせ窓口で確認することをお勧めします。
    https://www.recall-plus.jp/info/52669

    25/04/18 13:30


  • Inf_category_4  アルファロメオ トナーレ 駆動バッテリーケース不具合リコール

    アルファロメオ「トナーレ」において、駆動バッテリーケースの不具合が確認され、国土交通省にリコールが届け出られました。

    この問題は、駆動バッテリーケースのプレッシャーバルブに起因しています。製造管理が不適切であったため、一部のプレッシャーバルブの耐水性能が不十分であることが判明しました。

    その結果、バッテリーケース内に浸水が発生すると、内部のバッテリーモジュールが短絡し、火災に至る可能性があります。

    この不具合は安全性に重大な影響を及ぼす恐れがあるため、対象車両の所有者には速やかな点検と修理が推奨されています。リコール対象となる車両は、輸入期間が令和5年1月6日から令和5年4月21日までの間に該当するものです。

    アルファロメオの公式ディーラーや関連機関に問い合わせることで、詳細な対応方法を確認することができます。安全確保のため、早急な対応が求められています。
    https://www.recall-plus.jp/info/52651

    25/04/18 13:25


  • Inf_category_4  BMW 523d xDrive ツーリングパワス不具合 リコール

    BMW 523d xDrive ツーリングなどの車種において、パワーステアリングに不具合が見つかり、リコールが届け出られました。

    この問題は、電動パワーステアリング機構の一部であるダブルユニバーサルジョイントに起因しています。材質の選定や製造工程が不適切であったため、一部のジョイントの強度が不足していることが判明しました。

    また、生産ラインでの品質チェック作業が不適切だったため、過度に引っ張られた部品や落下した部品が再使用されていたケースも確認されています。

    これらの要因により、ステアリングホイールを最大まで操作した際に強いせん断力がかかると、ジョイントの一部が破損する可能性があります。その結果、ステアリングコラムから異音が発生し、最悪の場合、予期せぬ強い操舵力が必要となる恐れがあります。安全確保のため、対象車両の所有者は速やかに点検・修理を受けることが推奨されています。
    https://www.recall-plus.jp/info/52650

    25/04/18 13:22


  • Inf_category_105  ハーレー CVO ロードグライド リコール

    ハーレーダビッドソンジャパンは、「CVO ロードグライド」と「CVO ストリートグライド」の計2車種において、電気装置(ボルテージレギュレターハーネス)に不具合があり、走行中にエンジンが停止するおそれがあるとして、国土交通省にリコールを届け出ました。

    リコールの原因として指摘されているのは、ボルテージレギュレターにおけるハーネスの取り回しの不適切さです。一部車両において、ハーネスがクランクケース前端に接触していることが確認されました。

    ボルテージレギュレターは、発電された電圧を一定に制御する重要な装置です。不適切なハーネスの取り回しにより、走行中の振動などによってハーネスの被覆が剥がれ、短絡が発生する可能性があります。短絡が起きた場合、車両のメインヒューズが切れ、その結果、走行中にエンジンが予期せず停止してしまうおそれがあり、安全な走行を妨げる要因となります。

    修理の内容としては、ボルテージレギュレターハーネスの点検と適切な取り回しへの修正、またはハーネスの交換などが実施される見込みです。

    二輪車における走行中のエンジン停止は、後続車両との衝突や転倒など、重大な事故につながる可能性があります。特にハーレーダビッドソンのような大型二輪車においては、安定した走行性能が重要となるため、今回のリコールは安全確保の観点から重要な措置と言えるでしょう。
    https://www.recall-plus.jp/info/52645

    25/04/17 11:27


  • Inf_category_4  ジープ ラングラーアンリミテッド 電気装置不具合リコール

    Stellantisジャパンは、「ジープ ラングラーアンリミテッド」と「ジープ グラディエーター」の計2車種において、電気装置(駆動バッテリー)に不具合があり、火災に至るおそれがあるとして、国土交通省にリコールを届け出ました。

    このリコールの原因は、駆動バッテリーのバッテリーセルにおいて、電極シートとセパレーターの組み立て工程が不適切であったため、一部の電極シートが部分的に変形している可能性があることです。その結果、電極シートの変形部分がセパレーターを損傷させ、バッテリーセル内部で短絡が発生するおそれがあります。

    内部短絡が発生した場合、駆動バッテリーが過熱し、最悪のケースでは火災につながる危険性があります。電気自動車やプラグインハイブリッド車において、バッテリーの不具合は重大な事故を引き起こす可能性があるため、早急な対応が求められます。

    所有者は、通知を受け取った後、最寄りのジープ正規ディーラーに連絡し、無償で修理を受けることができます。修理の内容としては、不具合のある駆動バッテリーの交換などが実施される見込みです。

    電気自動車やプラグインハイブリッド車のバッテリーに関するリコールは、他メーカーにおいても過去に発生しており、バッテリーの品質管理や製造工程の重要性が改めて認識されています。今回のジープの事例も、電動化車両における安全性確保の難しさを示すものと言えるでしょう。

    25/04/17 11:22


  • Inf_category_4  韓国BMW 750e xDrive 制動システム欠陥 リコール

    BMWコリアは、フラッグシッププラグインハイブリッドモデルである750e xDriveにおいて、制動システムに関連する欠陥が見つかったため、韓国国内でリコールを実施することを発表しました。対象となるのは、2023年10月26日に生産された一部の車両です。

    このリコールの原因は、ブレーキ作動時に必要な力が異常に増加し、制動距離が伸びてしまう可能性があるという安全上の問題によるものです。BMWコリアが韓国の国土交通部に提出した是正計画によると、制動補助装置の重要な部品であるサーボモータ位置センサに品質不良が確認されました。

    この欠陥により、ブレーキ警告灯の点灯だけでなく、最悪の場合、制動に必要な操作力が大きくなり、制動距離が長くなる可能性があります。高速走行時には、重大な事故につながる危険性も考えられます。また、異常が発生すると、車両は自動的に安全モードに入り、ABSやDSCが一時的に停止します。これにより、緊急時の回避操舵や急ブレーキ時に車両の安定性を確保できなくなる恐れがあります。

    高度な機能が統合されたシステムであるほど、単一の部品の不良が全体の安全性に影響を与える可能性があり、今後においては、より一層厳格な品質管理基準が求められることになるでしょう。

    25/04/17 10:06


  • Inf_category_1  米国ベビーフード 一部製品で鉛汚染の恐れリコール

    アメリカの大手小売チェーン、ターゲットのストアブランドで販売されているベビーフードが、鉛による汚染の可能性があるとしてリコール・自主回収されました。

    米国食品医薬品局(FDA)の発表によりますと、リコール対象となっているのは、ターゲットのプライベートブランド「グッド&ギャザー」の「ベビー ピー、ズッキーニ、ケール&タイム 野菜ピューレ」(4オンス容器入り)です。製造を担当したマイアミに拠点を置くフルセルバ社が、自主的にリコールを実施しました。

    今回のリコールは、製品の鉛含有量が高い可能性があることが判明したために実施されました。FDAは、このリコールをクラスIIに分類しており、深刻な健康被害を引き起こす可能性は低いものの、一時的または回復可能な問題を引き起こす可能性があるとしています。

    米国疾病予防管理センター(CDC)によりますと、子供における鉛の安全な摂取レベルは特定されていません。鉛への曝露は、発達や認知機能に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。特に乳幼児は鉛の影響を受けやすいとされており、今回のリコールは消費者の安全を最優先に考慮した措置と言えます。

    25/04/16 09:35


  • Inf_category_1  よつ葉乳業 バター製品一部に金属線混入の恐れ 自主回収

    よつ葉乳業は、製造しているバター製品の一部に金属線が混入した可能性があるとして、13品目、約628万個のリコール・自主回収を発表しました。

    回収の対象となるのは、製造管理番号が「CC」から始まり、賞味期限が2025年4月30日から2025年10月8日までの「よつ葉バター」をはじめとする13品目の製品です。具体的な対象商品は以下の通りです。
    * よつ葉バター(加塩)100g、125g、200g、450g
    * よつ葉バター(食塩不使用)100g、125g、200g、450g
    * よつ葉北海道よつ葉バター 100g
    * よつ葉乳業 北海道バター 食塩不使用 100g
    * よつ葉パンにおいしいよつ葉バター 100g
    * よつ葉コーヒー・パンにおいしいよつ葉バター 100g
    * よつ葉発酵バター 100g

    よつ葉乳業によりますと、音更町にある同社の工場において、バターの製造ラインで使用されていた機器のベルトが破損したとのことです。その際に、直径0.07ミリメートルのステンレス鋼が製品に混入した可能性があるとしています。

    自主回収の対象となる製品は約739万個に上りますが、既に市場に出回っていない在庫などを除き、約628万個について回収が行われます。

    よつ葉乳業は、お客様相談室(0120-428841)を設置し、対象製品の回収を進めています。受付時間は午前9時から午後5時(土日祝日を除く)となっています。
    https://www.recall-plus.jp/info/52612

    25/04/16 08:52


  • Inf_category_5  リンナイ浴室暖房乾燥機 火災発生リコール

    大手ガス機器メーカーのリンナイは、浴室暖房乾燥機が原因で火災が発生したことを受け、37万台を超える大規模なリコールを発表しました。

    リコールの対象となるのは、2003年8月から2020年8月までに製造された下記の3つのシリーズです。これらの機種は、リンナイのブランドだけでなく、東邦ガス、東京ガスなどのブランドでも販売されています。
    * RBH-W413K シリーズ
    * RBH-W414K シリーズ
    * RBH-W416K シリーズ

    リンナイによると、長年の使用による経年劣化が原因で、温風を浴室内に循環させるファンモーター内部のリード線引き出し部が腐食し、発火する恐れがあるとのことです。2019年から2025年1月までに、愛知県、千葉県、兵庫県で計7件の火災が発生しており、兵庫県では住宅が全焼する被害も出ています。

    安全のため、リンナイは対象機種について、換気運転以外の使用を直ちに中止するよう呼びかけています。

    対象製品を使用の場合は、リンナイのウェブサイトを通じて無償点検・修理の申し込みが可能です。電話での受付は、2025年4月17日からフリーダイヤル(0120-113531)で開始されます。

    対象機種をお使いの方は、速やかにリンナイに連絡し、点検・修理を受けて安全安心を確保する必要があります。
    https://www.recall-plus.jp/info/52613

    25/04/16 08:48


  • Inf_category_4  MINI Cooper SE他 高電圧バッテリー不具合リコール

    MINI Cooper SE 他 4車種において、高電圧バッテリーの不具合が報告され、火災のリスクがあるとしてリコールが届け出られました。

    この問題は、バッテリーセルモジュールの製造不良に起因します。具体的には、
    (1) 正極の電極シートの切れ端が折れ曲がり、セパレーターが損傷して短絡が発生し、最悪の場合火災に至る可能性があります。
    (2) 負極の電極シートの切れ端が折れ曲がることでセパレーターが損傷し、短絡が発生し、充電量が最大30%に制限される場合があります。

    メーカーは製造不良の原因を徹底的に究明し、再発防止策を講じる必要があります。また、リコール対象車両の特定と修理を迅速に行い、消費者の安全を確保することも大事です。

    消費者にとって、この不具合は火災という重大なリスクを伴うため、早急な対応が求められます。メーカーは透明性を持った対応を行い、信頼回復に努めることが望まれます。また、消費者もリコール対象車両の確認を行い、必要な対応を速やかに実施することが重要です。
    https://www.recall-plus.jp/info/52610

    25/04/15 15:32


  • Inf_category_4  テスラ Model Y 他 電動パワーステアリング不具合リコール

    テスラ Model Y 他 計2車種において、電動パワーステアリング(EPAS)のソフトウェアに不具合が発生し、ステアリング操作に通常より大きな力が必要となる問題が報告されています。
    この不具合は、プログラム設計の不適切さにより過電圧が発生し、基板のモーター駆動部品に負荷がかかることが原因です。その結果、警告メッセージが表示されるとともに、停車時にEPASが停止する可能性があります。

    メーカに求められる対応:
    1. 原因究明と再発防止策:プログラム設計の見直しを行い、同様の問題が発生しないようにする。
    2. 迅速な情報提供:消費者に対して問題の詳細や対応方法を明確に伝える。
    3. 安全性の確保:リコール対象車両のソフトウェアを迅速に更新し、問題を解消する。

    消費者にとって、この不具合は運転時の安全性に直接影響を及ぼす可能性があるため、早急な対応が求められます。特に、停車時にステアリングが操作不能になる状況は、緊急時の対応に支障をきたす恐れがあります。

    事業者は信頼回復のために透明性を持った対応を行い、消費者もリコール対象車両の確認と必要な対応を行うことが重要です。
    https://www.recall-plus.jp/info/52609

    25/04/15 15:27


  • Inf_category_1  オムライスおにぎり 一部点状アルミニウムを含む異物で自主回収

    JR東日本クロスステーションは、2025年3月24日から4月9日にかけてニューデイズ各店舗(一部を除く)で販売された「オムライスおにぎり」において、製造時に原材料メーカーが製造した卵焼きシートから1㎜未満の点状アルミニウムを含む異物が発見されたため、リコール(自主回収)を実施しています。
    これまで健康被害の報告はありませんが、異物混入による健康リスクを考慮し、迅速な対応が求められます。

    事業者は異物混入の原因究明と再発防止策の徹底を図る必要があります。また、消費者への情報提供を迅速かつ正確に行い、信頼回復に努める必要もあります。

    消費者にとって、異物混入は健康被害の可能性を伴う問題です。特にアルミニウムは摂取量によっては健康に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

    事業者は食品安全の確保を最優先に考え、製造工程の見直しや品質管理の強化を進めることが求められます。消費者も購入した商品に異常がないか確認し、必要に応じて事業者に連絡することが重要です。
    https://www.recall-plus.jp/info/52586

    25/04/15 15:24


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.