• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

ジャンル一覧 > 自動車

このジャンルの検索 サブジャンル:二輪車 船舶

リコール情報一覧
種別 事業者 タイトル 発表 掲載
点検&交換 リーマン リーマン チャイルドシート一部が保安基準に不適合 10/08/12 10/08/12
回収&交換 Belkin Belkin FMトランスミッター 発熱・発火の恐れ 10/04/17 10/04/20
回収&交換 出光興産 出光 ガソリン携帯缶回収 ガソリン漏れの恐れ 10/04/19 10/04/19
回収&交換 ユニオン産業 ガソリン携帯缶 溶接不良でガソリンが漏れる恐れ 10/04/12 10/04/19
回収&返金 おてんとさん ガソリン携行缶回収 中身が漏れる恐れ 09/12/09 09/12/11
回収&交換 Belkin Belkin チューンベースに火災発生の可能性 09/10/23 09/10/25
点検&部品追加 アップリカ・チル... Aprica 「チャイルドシート」 点検&部品追加 07/04/10 08/04/28
点検&部品追加 カーメイト CAR MATE 「チャイルドシート」 点検&部品追加 07/12/06 08/04/24

±2.5watch

  • Inf_category_4 
    フォード・モーター・カンパニーは、米国において二件の大規模なリコールを発表いたしました。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が公表した情報によると、一つは人気のSUVであるブロンコ、もう一つは一部のハイブリッド車が対象となっています。

    ハイブリッド車(20,558台)の高電圧バッテリー問題
    さらに、約2万0,558台のハイブリッド車も別途リコールの対象となりました。こちらは、高電圧バッテリーセルに不具合があり、電池機能が完全に失われるおそれがあるという深刻な問題です。

    電動車関連のリコールは注目度が高く、高額なHVパックの修理や交換が必要となる場合、影響は小さくありません。今回の事例は、電動化が進む中でバッテリー部品の品質管理の重要性を改めて浮き彫りにしています。

    25/11/20 09:35:07


  • Inf_category_4 フォード・モーター・カンパニーは、米国において二件の大規模なリコールを発表いたしました。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が公表した情報によると、一つは人気のSUVであるブロンコ、もう一つは一部のハイブリッド車が対象となっています。

    ブロンコ(229,609台)のメーター不具合
    リコール対象となるのは、約22万9,609台のフォード・ブロンコです。この不具合は、メータークラスター(計器盤)が作動しなくなるおそれがあるというものです。これにより、運転中に速度や警告灯などの重要な情報が表示されなくなる可能性があります。

    対策として、フォードはソフトウェアの更新を実施します。この更新は、ディーラーでの対応に加え、オーナー様の負担なしでOTA(Over-The-Air)配信にも対応しており、迅速な解決が期待されます。

    25/11/20 09:32:30


  • Inf_category_4 メルセデス・ベンツは先日、前方近距離センサーのプリント基板に不具合が判明したとして、リコールを発表しました。この欠陥により、接近物の検知結果を誤って判断するおそれがあり、運転中の安心感に影響を及ぼす可能性があります。

    対象となる車種は幅広く、Aクラス、Cクラス、Gクラスをはじめ、GLA、GLC、スプリンター、Vクラス、さらに電動モデルのEQV、EQE、EQA、eVito、eVito Tourer、Vito Tourerなど多岐にわたります。

    リコール対象の車両台数は世界全体で139台、ドイツ国内では29台と台数は少ないものの、物体検知という安全性に関わる問題です。
    メルセデス・ベンツは、該当車のオーナーに対し、認定サービス拠点にて不良センサーの無償交換を受けるよう案内しています。

    25/11/20 09:27:26


  • Inf_category_4 本田技研工業の米国法人は、「アコード ハイブリッド」(Honda Accord Hybrid)について、大規模なリコールを米国で届け出たと発表しました。対象となるのは、25万6,603台にのぼります。

    米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が公表した情報によると、原因は、一部車両のソフトウェアの不具合です。この不具合により、走行中に車両内の制御モジュールが予期せず再起動し、その結果、推進力を喪失したり、短時間ながら操縦への影響が生じるおそれがあるとしています。

    この問題はソフトウェアに起因するものとされており、対策として無償のソフトウェア更新が実施されます。ディーラーにおいて、制御システムのプログラムを書き換えることで不具合を解消する方針です。

    今回のリコールは、ホンダの米国における大規模リコールとして、11月に入ってから2件目となります。
    ホンダは、NHTSAと連携し、対象車のオーナーに対して近日中に通知を発送する予定で、速やかにアップデートを実施し、安全性の回復を図るとしています。

    25/11/19 13:02:54


  • Inf_category_4 BMWは、中国国内で合計14万4,000台を超える車両のリコールを実施すると発表しました。リコールは11月14日から開始されると通知されています。

    対象となるのは、輸入車および中国で生産された国産車を含む多数のモデルです。具体的には、輸入車の「4シリーズ」「5シリーズ」など複数のモデルや、国産車の「3シリーズ」などが改修の対象となります。

    リコールの原因は、一部の車両に搭載されているスターター(セルモーター)に不具合の恐れがあるためです。この不具合は、車両の始動に問題を引き起こす可能性があり、顧客の安全と車両の信頼性を確保するために、BMW(中国)汽車貿易をはじめとする同社は予防的な措置としてリコールに踏み切りました。

    25/11/18 10:12:13


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.