ジャンル一覧 > 自動車
- 5187件中 1131~1140件
種別 | 事業者 | タイトル | 発表 | 掲載 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ユーアイ通商 | UI VEHICLE スマホ&ドリンクホルダー Qi充電器部分から発煙 | 18/06/15 | 18/06/18 |
![]() |
マツダ | マツダ 2車種 エンジン始動できなくなる恐れ | 18/06/14 | 18/06/15 |
![]() |
フタバ商店 | BMC Timemachine01 フロントフォーク一部に不具合 | 18/06/14 | 18/06/14 |
![]() |
三菱ロジスネクス... | 三菱フォークリフト 燃料漏れエンジン停止する恐れ | 18/05/30 | 18/06/12 |
![]() |
Groupe P... | プジョー・シトロエン2車種 火災や燃料漏れの恐れ | 18/06/08 | 18/06/11 |
![]() |
デイトナ | デイトナ コンパクトジャンプスターターから発火 | 18/06/11 | 18/06/11 |
![]() |
日産自動車 | 日産 ラフェスタ 遮音材不具合 火災の恐れ | 18/06/07 | 18/06/08 |
![]() |
日産自動車 | 日産 バネット 燃料漏れ火災の恐れ 対象追加 | 18/06/07 | 18/06/08 |
![]() |
マツダ | マツダ ボンゴ 燃料漏れ火災の恐れ 対象追加 | 18/06/07 | 18/06/08 |
![]() |
スズキ | スズキ Vストローム250用後付トップケースプレート 取付強度不足 | 18/06/06 | 18/06/06 |
- 5187件中 1131~1140件
ジャンル一覧 > 自動車
From Myanmar

-
タイヤは安全走行のためドライバーにとって大切な製品の一つである。ブランドや機能を確かめて使用条件に合った製品を選ぶのは大切なポイントだ。先日、タイヤ製品の一部にトレッド部の不具合があるとして国交省にリコールを届けられた。タイヤ成型機において、ベルトカット装置の管理が不適切なため、当該装置の部品の一部が破損し、破損した部品がトレッド部に混入したため、そのまま使用を続けると、最悪の場合、トレッドの一部が剥がれるおそれがあるという。リコール対象のタイヤ製品をマイカーで使用してないか確認する必要がある。
21/01/18 13:26:27
-
基本的に、自動車のリコールに有効期限はない。リコールが出た場合は不具合の対象車が修理できるまで期間を設けているのだ。「今まで特に問題なく乗れてたから」とか「リコールに気づかなかった」など、リコールを後回しにしてしまうことはあると思うが、リコールの不具合内容によっては、すぐにでも修理・部品交換した方が良い場合もある。有効期限がないので、「いつでもいいか!」と後回しにするのではなく、できる限り早めに修理・部品交換を行なうようにしよう。
20/06/23 15:21:18
-
急にリコールの通知がきたら、どうしたらいいか分からない人も多いのではないだろうか。そんな場合は焦らずに次の流れで行うようにしよう。
まず、各メーカーからリコールの通知が来たら、購入した販売店に連絡をとるようにしよう。「リコールの通知が届いた」ということを伝えれば、案内してもらえるはずである。電話で指定された場所へ車・トラックを持っていけば、部品の交換や修理などを無償で行ってもらえる。その際、車検証などの必要書類は事前に確認して、忘れずに持っていくようにしよう。20/06/22 15:46:39
-
国土交通省が2019年度(2019年4月~2020年3月)の国内におけるリコール台数を公表した。タカタ製エアバッグ関係を除いて974万1698台がリコール対象となり、過去最高となった。逆に輸入車においては64万5065台と大幅に減少したようだ。問題点を放置されるよりはしっかりとリコールや無償修理をしてくれたほうがユーザーとしては助かるが、あまりに対象台数が多いと気になるのも事実である。2020年度は国産車も減少傾向に転じるよう、さらなるチェック体制の強化を望みたい。
20/06/15 15:32:13
-
リコールを英語で表記すると「recall」となり、「呼び戻す」というような意味になる。このような英語の意味から考えると、「製品の製造者が一度販売した製品を回収すること」がリコール制度の中心的な内容であることは間違いない。しかし、日本の法律上、「リコール」について明確な定義はなく、様々な製品について横断的にリコール制度を定めた法律はないのだ。各種製品ごとに異なったリコール制度があり、それぞれ別の法律に根拠があることから、リコール制度の内容も製品ごとに異なるのである。
自動車について考えてみよう。自動車については、「道路運送車両法」にリコール制度が定められており、国土交通省が所管となっている。基本的には自動車メーカー等の自主的な届出によってリコールが行われるが、国土交通大臣の勧告によってリコールとなることもある。それでも自動車メーカーがリコールを行わない場合には、国土交通大臣がリコールを命令することができる。このリコール命令に違反すると、1年以下の懲役または300万円以下の罰金が科され、法人に対しても2億円以下の罰金が併科される可能性があるのである。
普段、リコールの仕組みまではあまり考えることはないかもしれないが、こういう側面から見てみるならば、リコールに対する意識も高まるのではないだろうか。20/06/08 15:24:26