ジャンル一覧 > 自動車
- 5148件中 5101~5148件
- 5148件中 5101~5148件
ジャンル一覧 > 自動車
From Myanmar

-
スズキが「ソリオ」など一部車種に車両の振動などにより溶着部が剥がれ、燃料を満タンに給油すると溶着部から燃料が漏れる恐れという理由でのリコールを発表した。watchで取り上げたのは、同じような事象を違うメーカーの車種でミャンマーで経験したから。ガソリンスタンドで燃料を給油中に社外の床を見ると、燃料漏れがあり、給油中の店員は「溢れてるんじゃない。中から漏れてる」というので、慌てて日系の修理工場へ。その修理工場でも経験がないということだったが、接合部から燃料が漏れていることが分かり、修理にほぼ丸一日かかったことを思い出した。ガソリンスタンドで周囲がガソリンだらけになった時は、引火したらと思うと相当慌てた。そういった経験を思い出した事案だった。
21/04/15 04:18:04
-
ベンツがリコールされると閲覧の高い状態が長期間に及ぶという観察をしたばかりだが、正しくは外車のリコールに消費者の関心が高いということのように感じる。5日発表された「BMW X3 xDrive 20d]の低圧燃料ポンプに起因するリコール。リコールから間もないとはいえ、高い閲覧が維持されている。外車のリコールに消費者の関心が集まるのはなぜかの調査も進めたい。
21/04/09 05:51:50
-
SUBARUは「レヴォーグ」の運転支援装置に不具合があるとして改善対策を発表した。対象は18,507台。自動運転のレベル分けには1-5段階迄あるが、まずは停止が基本中の基本なので、しっかりとした改善を望みたい。ただ不具合があるなら、改善対策という、まるで精度が上がったように誤認する表現でなく、リコールで統一してほしい。これは国交省の問題なのだが。
21/04/06 05:19:48
-
自動車のリコールは茶飯事なので、消費者の反応は短期的だが1社だけ違う。それはベンツ。メルセデス・ベンツ日本がリコールを届け出ると、どのリコール事案もなぜか長期間閲覧されている。リコールプラスだけの減少なのかは不明。IPを確認しても同じ人が見ているというわけではないようで、ベンツのユーザーはリコールに敏感なのか、ほかの理由があるのか、解明したい課題の一つです。
21/03/29 04:56:49
-
インドでは4月1日から自動車のリコール制度が導入される。道路交通・高速道路省が3月17日に通知した。これまでインドにはリコール法制自体が存在せず、自動車に欠陥があっても、メーカーにはリコールを実施する義務がなかったという。これまではリコールに関する規範に従ってリコールを実施、つまり自主回収をしていたが、今後は法律の下でリコールを実施することになる。
21/03/22 05:19:44