• Share (facebook)
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン
アレルギーリコールプラス
キッズリコールプラス
リコール製品ネットオークションサーチ
リコール、回収情報掲載受付中

隠す 閲覧履歴

    最近閲覧した情報はありません

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • Inf_category_112  廣貫堂の自主回収対象が拡大

    廣貫堂が不適切な方法で配置薬を製造していた問題で、新たに約16万2,000個のかぜ薬を自主回収対象に追加した。追加したのは、かぜ薬の「顆粒ネオ眞治S」で、使用期限が来年1月の製品。 同社は、製造販売承認書に記載のない添加物の使用や、品質試験で規格に適合しない製品を確認したことを受け、10月11日から配置薬10製品の自主回収を進めていたが、その後の社内調査で、「顆粒ネオ眞治S」の当初の対象とは別ロットの製品もが自主回収対象に該当していたことなどがわかり自主回収の対象が広がった

    21/10/27 05:12


  • 飲食店の産地偽装で返金

    飲食店の産地偽装が大きく取り上げられるのは、よほど大きなチェーン店でないとないが、発信元が文春砲で元アイドルとなると拡散されるスピードが違う。元バイトAKBのメンバーとしてアイドル活動をし、現在はラーメン店店主の梅澤愛優香さんが店主を務める都内のラーメン店「麺匠八雲」が10月19日、一部の食材で産地の誤表示をしていたとして、誤表示していた2年2カ月にラーメンを食べていた来店客に、代金を返金すると発表した。ツイッターでは、2019年8月から今年10月の間に飲食した客に対して「レシートまたは領収書での確認がとれ次第、すぐにご返金させていただきます」としている

    21/10/26 05:13


  • Inf_category_1  はちみつの自主回収で思うだすこと

    除草剤成分のグリホサートが一律基準を超えて残留しているとして、はちみつの自主回収があった。この件とはまったく関係ないが、ミャンマーで駐在時に、はちみつをよく食べていた。豊かな自然環境で採取されたはものなので、いろんな味も楽しみだった。北部シャン州ではちみつを購入しようとした時、気をつけるようにと指摘されたことがある。ミャンマーでも違法なケシの栽培が行われている地域で、ケシの成分が含有されている場合があるという。知った手前さすがに購入しなかったが、採取地域にどんな植物があるのか、知っておく必要があると感じだ

    21/10/25 04:01


  • Inf_category_112  長生堂製薬に約1か月の業務停止命令

    長生堂製薬に10月11日付で業務停止と業務改善がでている。少なくとも10年以上前から手順書と異なる順番で薬を製造していたほか、出荷した医薬品の経年劣化を調べる検査で規格外となった製品の再検査や自主回収をしないなどの違反が行われていた。同社は11品目の自主回収を行っているが、品質に問題はなく、健康被害も報告されていない。製薬会社の違法行為の発覚はいつまでつづく?

    21/10/22 04:38


  • Inf_category_111  [米国] 離乳食に基準値超えの無機ヒ素混入で自主回収

    FDA(米食品医薬品局)は10月8日、米メープル・アイランド社がウォルマート向けに販売したベビー用ライスシリアルからガイダンス値を超す無機ヒ素を検出したと発表、同社は3ロットを対象に自主回収を行っている。ベビー用ライスシリアルの無機ヒ素関連の自主回収は今年2件目となる

    21/10/21 05:04


  • SDGsで自主回収というキーワードが使われだして

    SDGsで使用されなくなった不要製品の回収をさまざまなメーカーが行なうようになり、その回収の告知の中に自主回収というキーワードも散見されるようになった。これまで自主回収というと、メーカーがリコールというキーワードを使いたがらない代わりのキーワード?として、自主回収と発表することが大半だったが、通常の回収に自主回収が使用されるようになるのは紛らわしい。そろそろ、製品の不具合による回収は世界共通のリコールで統一した方が、リコールプラスの運営者としては良いと感じている

    21/10/20 04:52


  • Inf_category_106  [米国] コパトーン、ベンゼン含有でスプレー式の日焼けどめ製品を自主回収

    米コパトーンは9月末から、米国内で販売したスプレータイプの日焼けどめ製品の一部を自主回収している。このwatchでも7月に既報したJ&Jの日焼けどめ製品の自主回収と同様の事案。自主回収の対象は、今年1月10日ー6月15日までに製造した「コパトーン ピュア&シンプル SPF50 5.0オンスエアゾール日焼け止めスプレー」など5製品、計12ロット

    21/10/19 05:01


  • Inf_category_108  Windows11のリリースから2週間。いつUPDATEするか?

    リコールプラスではPC/スマホなどのOSのupdateにともなう不具合を扱うことはないが、不具合の情報を収集するに伴い、Windows11に関する不具合の情報は集まり始めている。例えば、リリースから2日後の7日にはAMDのCPUを使用している場合の速度低下などの情報が公表された。不具合の情報を読んでいても、素人にはさっぱり理解できないという状況も多々ある。いずれにしても、いつかはupdateするのは間違いなく、リリースされてからどれくらい経過したところでupdateすればよいのか、エンジニアの意見もさまざまで、迷うばかり。正直OS更新時は、リコールプラスにとって重要なリコール、自主回収の情報が、埋もれがちで、確認にもいつもより時間が必要になっている

    21/10/18 05:08


  • Inf_category_4  [米国] 旧タカタ製ではないが、VOLVO社エアバックに起因するリコール発生

    VOLVOの米国は、約26万台のリコールを実施する。対象はセダン「S60」と「S80」で、製造時期は2000年5月-2009年3月の約26万台。エアバッグ展開時に部品が破損し、飛び散った金属片で運転手が被害を受ける恐れがあるため。このエアバックは、ドイツの自動車部品メーカー、ZFフリードリヒスハーフェンが製造したもので、高温多湿の環境にさらされた場合にガス発生剤が劣化する可能性があることがわかった。これが、インフレーター破裂の原因になる恐れがある。同社はNHTSAに提出したリコール報告書で、インフレーターの破裂事故1件について把握していると説明し、その事故で1人が死亡したという

    21/10/15 05:24


  • Inf_category_1  [メキシコ] 韓国製の一部即席めんをリコール

    メキシコ政府は、韓国製品をはじめとして市中に流通する一部即席めんを、成分表示違反などを理由に回収することを決めた。リコールは先週4日PROFECO(メキシコ連邦消費者保護検察庁)が発表した。33種類の即席めんに対する品質調査の結果、9社の12製品約13万個を市場から回収するとした。リコールの理由は、チーズプルダックポックンミョンの場合、スペイン語で「辛いチーズ味鶏肉ラーメン」と表記しながら実際の表記成分上では「加工鶏肉味粉末」と「加工鶏肉味」だけ含まれているとし、これは欺瞞広告、成分表示違反だという。鶏肉が入っていないということで、日本でいう、景品表示法違反か?

    21/10/14 04:58


  • Inf_category_4  [米国]リコールの影響でゃないが、自動車製造を追加削減

    リコールの影響ではないが、半導体不足の影響で、GMとFORDが、製造を追加的に削減している。GMはメキシコ工場で製造する「シボレー・ブレイザー」の製造停止を2週間延長。FORDも「マスタング」を組み立てるフラット・ロック工場の稼働を停止、カンザスシティー工場の「トランジット」の製造を停止している。リコールで製造停止していたGMの「シボレー・ボルト」の生産再開予定が10月15日だが、影響があるかもしれない

    21/10/13 05:04


  • Inf_category_7  ヤマハのAVアンプの無償基板交換の受付は10月中旬から

    ヤマハ製のAVアンプ「RX-V4A/V6A/A2A」は、Xbox Series XとNVIDIA GeForce RTX30シリーズからの4K120Hz信号を入力すると、映像や音声が出力されない問題で、無償の基板交換対応を、10月中旬頃から予約制で行なうことを明らかにしている。基板交換は開始月から24カ月間無償で実施。自主回収というワードは用いていないが、自主回収と同様の措置となる

    21/10/12 05:19


  • Inf_category_7  「GIGAスクール構想」で配布のタブレット端末がリコール

    名古屋市が「GIGAスクール構想」で市立小に配布したタブレット端末約1,300台に電源が入らないなどの不具合が生じ、端末を供給したアスコン社(広島県福山市)に不具合のあった端末を含む約2万8,700台をリコールし検査するよう求めた。「アスコン」はこのリコールの求めに応じ、約4,000台の代替機を用意し、10月8日までにすべての不具合機と入れ替える。順調にいけば、入れ替えは終了していると思われる。また、「アスコン」の端末を採用した自治体は全国で名古屋市だけだったこともわかっている。納入前や、受入れ時のテストの実施はなかったのかというのが、そもそもの疑問だが

    21/10/11 05:10


  • クロスボウを警察で自主回収中!

    銃刀法改正により、改正法施行日以降は所持許可がないと罰則が科されるため、警察が回収の呼びかけをしている。この自主回収に応じず、クロスボウの所持許可を受けるためには、許可の欠格要件(18歳に満たない者、禁錮以上の刑の執行を終えてから5年を経過していない者であるなどといった人的欠格事由や、クロスボウの構造若しくは機能が一定の基準に適合しないといった物的欠格事由等)に該当しないことが必要で、その上で所持許可を受ける必要がある。所持許可を受けるためには、所持許可の申請を行い、所定の審査を受ける必要があります。所持許可の申請は、改正法の施行日(令和4年3月15日までの範囲内で政令で定める日)から受付

    21/10/08 05:28


  • Inf_category_4  [米国] EVシボレー・ボルトの生産停止再延長は10月15日まで

    GMは、リコールを受けて生産を停止しているシボレー・ボルトのミシガン州の組立工場の操業停止を少なくとも10月15日まで延長している。当初の生産再開は10月1日だった。世界的な半導体不足の状況によっても、再延長の可能性がある。またリコールが完了するまで、バッテリー残量が 27 %- 90 % の範囲に収まるよう充電・走行することや、一晩中充電したままにせず、充電完了後は屋外に駐車することが推奨されている。バッテリーモジュールの交換開始も10月半ばからになる予定

    21/10/07 10:21


  • Inf_category_112  ジェネリック医薬品、自主回収の影響、正常流通に2-3年?

    このコーナーでも再三取り上げているジェネリック医薬品の自主回収だが、今年は通年で医薬品全般で自主回収が続いている。ジェネリック医薬品が正常な流通に戻るには、2-3年が必要との報道もあり、後発薬比率は、昨年末以来下降が続いている。日常的に薬が必要な消費者のとっても、購入費の負担増は痛い

    21/10/06 05:53


  • Inf_category_1  おでんの自主回収で季節感を感じる

    不謹慎と言われる前にお詫びしておくが、セブン-イレブンの「味しみおでん」の自主回収の発表を知り、そういう時期に入ったかと季節を感じたのも確か。この製品はレジ横で販売されているものではないが、季節と関係がある加工食品の販売当初は特に、製造メーカーも注意が必要と感じる自主回収事案だった。この事案の発覚は、消費者からの味覚に関する指摘によるものということで、おでんは季節に関係するものではないと再認識した

    21/10/05 04:47


  • 三菱電機検査不正、会長辞任もリコール、自主回収はなし

    三菱電機は10月1日、品質不正問題に関する記者会見を開いた。一連の検査データの捏造は「品質管理課」の現場の一部しか把握していなかったとし、取締役や執行役の関与についてはないと認定している。報告書では「『品質に実質的に問題がなければよい』という安易かつ誤った正当化が行われていた」とも指摘している、不正発覚時の社長に続き、今回、会長の辞任も発表されたが、検査不正があったにもかかわらず、リコールも自主回収もなしという状況では、本当に今後社内の品質管理体制が改善されるのか大いに疑問に感じる

    21/10/04 05:01


  • 大手のリコールと意味違いのリコールで・・・・

    トヨタが発表した緊急通報システム不具合によるリコールに加え、愛知県知事リコール関連の裁判により、リコールプラスの「リコール」での順位が下降した。自動車の大規模なリコールが起きると、各自動車メーカーのリコール告知ぺージのアクセスが増加する傾向にあること、そして意味違いの愛知県知事リコール裁判の開始、海外では米国カリフォルニア州知事のリコール関連へのアクセスが増えたことによるもの。仕方ないなあ

    21/10/01 05:36


  • Inf_category_112  [米国] ファイザー社の禁煙補助剤の自主回収対象を拡大

    ファイザーは禁煙補助剤「チャンティックス」(一般名バレニクリン、日本での商品名はチャンピックス)について、自主回収の対象を0.5ミリグラム錠と1ミリグラム錠の全てのロットに広げる。FDA(米食品医薬品局)がファイザーからの通告を受け、発表した。これまで実際の健康被害は報告されておらず、この自主回収は予防的な措置

    21/09/30 05:01


  • Inf_category_101  アイリスフーズの天然水自主回収、関心高い!

    アイリスフーズが発表した「富士山の天然水」のカビの一種が混入した可能性による自主回収。自主回収対象が860万本ということもあるが、リコールプラスでアクセスが高い状態が続いている。発表時に東京キー局発のニュースとして各局取り上げられたこともあるが、やはりアイリスオーヤマがブランド力をつけてきたことに起因するものと思う。注目される企業になりつつあるいま、品質管理の徹底が、更なるブランド力向上につながる

    21/09/29 05:03


  • Inf_category_4  [米国] 旧タカタ製エアバックの追加調査を発表

    NHTSA(米運輸省高速道路交通安全局)は9月21日、異常破裂によって複数の死亡事故を起こした旧タカタ製のエアバッグの追加調査の実施を発表した。エアバッグ部品に乾燥剤を使っている約3000万台の安全性を再調査する。2016年のNHTSAと自動車メーカーとの合意では、乾燥剤入りのエアバッグはリコールの対象外だった。今回の追加調査について「安全上のリスクは確認されていないが、乾燥剤を使ったエアバッグの将来的なリスクを評価することが必要」などと説明している。再びリコールとなれば対象数が多いだけに、大規模なものとなる

    21/09/28 04:24


  • Inf_category_4  トヨタ 北米や日本で大規模リコール

    トヨタは、9月22日、北米や日本国内で延べ約41万台のリコールを発表した。39万台強は交通事故の際の、自動緊急通報システムの不具合で、事故時に音声通話ができない恐れがある。この不具合とは別に、約2万台はハイブリッド車の制御プログラムが不適切で、走行不能になる恐れも見つかった。緊急通報システムの不具合は2021年4-8月に生産した小型車「ヤリス」やSUV車の「RAV4」など39車種が対象。北米が約29万台で、国内が約10万5千台

    21/09/27 05:07


  • Inf_category_111  ドックフードのリコール情報を知らない飼い主72%

    犬の情報発信メディア「INUNAVI」が発表したアンケート結果で、愛犬に与えるドッグフードや犬用おやつのリコール情報が「出ていることを知らない」飼い主が72.2%、「チェックしたことがある」飼い主が8.2%という結果が公表された。コロナ渦で犬を飼う人が増えているようだが、犬がリコールの有無を調べることができない以上、飼い主の気配りのひとつとして、リコール、自主回収の有無を調べることは必要と感じます。リコールプラスをぜひご活用ください!

    21/09/24 04:56


  • Inf_category_1  塩にヨウ素化塩含有での自主回収

    日本では未認可の添加物「ヨウ素」が含まれた「ふりかけ」などの自主回収を取材した記事を見かけた。自主回収を実施したメーカーや厚労省にも商材している記事で、なかなか興味深かった。日本には未認可であって、食べても「健康への影響は極めて低い」というもの。日本では、こういう理由の自主回収が散見されるが、メーカーとしては未認可添加物含有となると、自主回収せざる得ないだろう。こういった事案が発生した時には、2回目同じ添加物の事案が発生する前に、問題ないなら法令改正という対応をとるべきではないか?地球規模で食品が流通している時代に、こういう理由で食品ロスを続けたくない

    21/09/22 04:56


  • Inf_category_112  自主回収対象のモデルナ製ワクチン接種後死亡の3人は因果関係評価できず

    自主回収対象となったモデルナ製のワクチンの接種後に、3人の死亡が確認された事案で、ワクチン接種と死亡の因果関係について、「評価できない」とする専門家の評価が公表された。厚労省によると、3人のうち、38歳の男性については、解剖の結果、ワクチンと死亡との因果関係について「評価不能」とし、残りの2人についても、解剖結果などが出ておらず、「評価不能」とした。接種が続けられていることを考えると、これで単に幕引きでないことを期待したい

    21/09/21 04:52


  • Inf_category_112  モデルナ製ワクチン異物混入ロットを自主回収

    モデルナ製のコロナワクチンの異物混入分はやはり自主回収になった。その後、因果関係は不明だが同じロットを接種した方の死亡例があることが分かったり、製造工程で異物混入(ステンレス?)した可能性があることが分かっていたのに連絡がなかったことがわかったり、特に後者はずさんすぎる。緊急承認のワクチンだからこそ、品質管理の徹底だけは契約時の最重要事項として扱ってほしかった。この類の自主回収が起きたら、普通は立ち入り検査、原因判明までは使用停止になるはず。やはりコロナは特別扱い

    21/09/17 04:45


  • Inf_category_112  ジェネリック医薬品の自主回収が薬局の負担を増加

    NPhA(日本保険薬局協会)は9月9日、ジェネリック医薬品の自主回収の影響の結果を公表した。直近1年間で自主回収を5品目以上経験した薬局が全体の7割を占め、「30品目以上」と回答した薬局も7.3%。代替品の郵送、「ジェネリック医薬品希望患者に先発品で提供」など、薬局の持ち出しで大幅なコスト増に至っていることも明らかになった。この調査結果で、自主回収や出荷調整で業務の負担の増加を余儀なくされている薬局の生の声も報告されている。ここ最近でもジェネリック医薬品の自主回収の発表が続いているので、自主回収対応の薬局の負担は続いているはず

    21/09/16 04:38


  • みずほ銀行今年7回目の障害、機器が原因というなら

    みずほ銀行と聞くと=障害発生というイメージが付くほど、7回目の障害が起こったという。リコールプラスのクローラにも、障害、不具合という語が探知されるので、みずほ銀行の障害は目立っている。ソフトウエアでなく、機器の障害だった場合、同じ機器を使っている他社が運用する機器について、自主回収はできなくても、無償点検を行っているのかが気がかり。金融システムなので、具体的な機器名を開示できないかもしれないが、ほかは大丈夫か?

    21/09/15 04:44


  • Inf_category_4  EV車のバッテリーリコールでLG化学は2,000億円?の損失

    シボレー・ボルトEV車のバッテリーリコールの影響が続いているが、自動車各社がEV車用バッテリーへの投資に力を入れている。バッテリーがリコールになるたび巨額のリコール費用が発生することを考えれても、この投資は当然と言える。トヨタは、2030年までに電動車の車載電池開発に対し1兆5000億円を投資する。投資額はともかく、消費者はEV車に安心して乗れる、安全なバッテリーが開発されることを望んでいる

    21/09/14 04:08


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2023 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.