• Share (facebook)
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン
アレルギーリコールプラス
キッズリコールプラス
リコール製品ネットオークションサーチ
リコール、回収情報掲載受付中

隠す 閲覧履歴

    最近閲覧した情報はありません

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • Inf_category_1  食品への「ラベル誤貼付」による自主回収続く

    ここのところ、食品への「ラベル誤貼付」による自主回収が続いている。誤貼付の内容は、商品名違い、消費期限誤表記、商品名違いによるアレルギー表記の齟齬など。単に商品名違いであれば、自主回収の必要は感じない。結果として本来の商品より価格を高く徴収していたということなら、返金だけで済むはずだが

    21/09/13 04:49


  • Inf_category_4  新車の品質、日本メーカーが上位

    米調査会社JDパワーによると、2021年版のブランド別の新車初期品質調査で、トヨタ自動車の「レクサス」と「三菱」が3位、「日産」が5位と、日本メーカーが上位だった。三菱の6位が最高だった前年に比べ、日本メーカーの順位が改善した。2021年の首位は、ピックアップトラックなど商用車の「ラム」が獲得した。新車全体の品質は前年よりも改善。不具合が多いのは、スマートフォンを車につなぐ際の通信の部分だった。自動車は命がかかっているので、不具合発生はできるだけ避けたいが、自動車のリコールは毎日のように届け出があるのが現状。リコールが少ないメーカーランキングの調査もお願いしたい

    21/09/10 05:15


  • Inf_category_6  [韓国]不良品のマスク600万枚以上が流通。回収できたのは120万枚

    韓国食品医薬品安全処が公表した資料で、2020年から2021年6月まで無作為に実施した性能検査で、マスク20種が「不適合」と判定された。期間中の不適合マスク販売数は638万6378枚。そのうち19種は空気中の粒子または飛まつをろ過する程度が基準に達しておらず、1種はマスクの形状が不適合だった。しかし、このうち回収・廃棄されたのは120万2885枚で、回収率は18.8%にとどまった。まったく回収されず、回収率が0%の製品も6種あった。特に自主回収を発表したと記されていないので、この回収率は多い気もする

    21/09/09 04:54


  • Inf_category_7  古い扇風機、どうすれば買い替えますか?

    消費者庁が古い扇風機の買い替えを促している。そろそろ扇風機の出番が減る時期ということもあるが、長期使用により、モーター、コンデンサー、コードなど電気部品が経年劣化し、出火するおそれがある。友人宅などを訪問した際、自主回収が発表されているものではないかと、リコールプラスで検索したりすると、結構見つかる。そのことを告げても、メーカーに連絡する友人は少ない。家が燃えてはもともこもないので、買い替える必要はあると思うが、このアナウンスをしたところで買い替えが進むとは思えない。消費者を動かすためには、買い替えメリットを促す方法が必要だ。例えば、買い替えポイント制度を国主導で行うとか、買い替えポイントを利用すると年に一度さらに抽選で何かがもらえるとか、何が良いだろう?

    21/09/08 04:49


  • Inf_category_4  [米国] GM、EV車を追加リコール

    GMのEV車のリコール対象が追加されている。対象は、「シボレー・ボルトEV」の約7万3千台で2020-22年型の最新モデルを含む車両。うち8割が米国で販売された。追加のリコール費用は10億ドル(1100億円)を見込む。このリコール費用はLG Chemに請求されるという。新車がほぼEV車に代わる時期には、EV車のバッテリー問題は解決されているだろうか。LG Chemの株価は米国時間8月23日に11%下落し、60億ドルの市場価値を失った。またGMの株価は市場終了時に1.27%下落した

    21/09/07 05:06


  • Inf_category_1  真アジパックへのフグ混入、実は各所で?

    緊急事案として岐阜県のスーパーでの「真アジパック」へのフグ混入を8月27日に取り上げたが、今度は同種の自主回収が、佐賀のスーパーでも発生した。消費者からの連絡でわかったという。こちらも販売個数は12パックと少ないが、同時期に2か所で発生したことは、この時期に同種の事案が国内で起こりやすいということかもしれない。アジは通年でとれる魚だが、いまはちょうど旬といわれる時期が終わったころか?自主回収に該当する店舗で買ったものでなくても、念のためご注意を!

    21/09/06 04:51


  • Inf_category_3  [英国]キャットフードが原因?猫300匹以上が大量死

    キャットフードが原因かもしれない猫の大量死が発生している。RVC(ロンドン王立獣医学校)によると、原因は血液の病気「汎血球減少症」。RVCとFSA(英国食品基準局)は、猫の大量死を引き起こした可能性のあるキャットフードを調査している。FSAは、6月にリコールされたSainsbury社の低アレルギー性キャットフード、Pets at Home社のキャットフード「Applaws」「AVA」など複数の商品を調べている。Fold Hill Foods社も6月に予防的措置として一部ペットフードを自主回収している

    21/09/03 05:48


  • Inf_category_4  [米国]テスラの4車種で運転支援システムをNHTSAが調査中

    NHTSA(米高速道路交通安全局)が、テスラの運転支援システム(オートパイロット機能)の安全性について調査をしている。対象は2014年以降に発売された「モデル3」、「モデルY」など4車種。約76万5千台。2018年以降、運転支援システムの作動中に衝突事故などが11件あり、1人が死亡している。「事故の多くは日没後に発生した」という。運転支援システムは、スピードや車線の維持といった機能を装備している。調査結果次第で、リコールが実施される可能性がある

    21/09/02 07:53


  • 新聞を読む時間は1日8分、リコール社告を掲載しても?

    総務省が8月25日に公表した2020年度の調査で、新聞を読む時間は1日8分という。テレビは160分。インターネットの利用時間は168分と、今回初めてインターネットがテレビを上回った。いまでも大手企業のリコール社告の主流は新聞だが、これでは掲載したところで8分間に目が届くかどうか。新聞の電子版のビュワーを使って、わざわざ広告を見に行く人も少ないだろう。新聞へのリコール社告は、もはや有効な手段とはいえない

    21/09/01 05:09


  • Inf_category_1    [EU] EUで日本でも人気の韓国食品メーカー2社のラーメンをリコール

    韓国即席ラーメン最大手の「農心」から発売されている「海鮮湯麺(ヘムルタンミョン)」と同じく大手の「八道」の「ラッポキ」から、有害物質が検出されEUは当該商品をリコール対象製品とし、ドイツ政府は警告製品として注意を促している。農心は日本でも有名な「辛ラーメン」の発売元

    21/08/31 05:03


  • Inf_category_1  [緊急事案]真アジパックにフグ混入の可能性で自主回収

    岐阜県に本部があるスーパーバローの「真アジパックにフグ混入」の可能性があるための自主回収。テレビでは東京キー局が全国に提供しているニュースでも各社が報じている。新聞でも大手各社が扱っている。バロー側も昨日のニュースリリースで26日16時現在の自主回収状況を発表している。販売総数1,110の内、回収できたのは販売店舗の合計で11。1%に達していない。大きく扱われた事案だが、自主回収の難しさが分かる。消費期限が26日だが、引き続き自主回収を継続中という

    21/08/27 07:10


  • 三菱電機、配電盤でも不正検査発覚

    三菱電機の一連の検査不正は配電盤でも行われていたことが分かった受配電システム製作所が製造する配電盤(ガス絶縁開閉装置)で約25年間にわたり不正な検査を行っていたという。不正検査の内容は、出荷前の検査で一部を省略したり、顧客の要求とは異なる方法で実施したりしていた。国内外の官公庁や鉄道会社など約490社・機関に納入したという。社内調査を進めるなか、従業員からの申告で判明した。安全性や性能などに問題はないとしている。官公庁や鉄道事業者など顧客への説明を始めた。要望があれば点検する。そもそも食品メーカーなどが行なってる自主回収も安全性に問題がないものがほとんど。要望があれば点検するという対処の仕方自体が甘すぎると感じる

    21/08/26 05:14


  • Inf_category_112  自主回収の影響でジェネリック医薬品への変更率が低下

    NPhA(日本保険薬局協会)が会員薬局を対象にした調査で、ジェネリック医薬品への変更率が低下したことが分かった。回答した薬局は435店。ジェネリック医薬品への数量ベースでの過去1年の変更率の平均値の推移では2020年7月から同年12月までは上昇傾向だったが、2021年1月から下降し、21年6月の変更率は83.7%と1.4ポイント落ち込んだ。個々の薬局の変動率の分布を見ても、2020年7月から同年12月にかけては変更率が上昇傾向にあった311薬局のうち95.5%が、20年12月から21年6月にはマイナスに転じたとした。一連の自主回収の影響は結果的に薬を購入する患者負担を増やすことになる

    21/08/25 04:54


  • Inf_category_112  自主回収のジェネリック医薬品、本当に回収されている?

    ジェネリック医薬品の自主回収が続いているが、その一連の自主回収ではないが、私も自主回収が発表された製品を持っていることがわかった。自主回収が発表されたのは2019年製のもので、駐在先の国に持って行っていた中の残で確認。当時、調剤薬局から連絡がきた記憶も記録もなく、そのまま放置されていたのではと。いま医薬品の自主回収体制どのようなものかを把握していないが、薬局に行っても、自主回収を呼び掛けるポスターなどを見たこともなく、少々不安になった

    21/08/24 05:35


  • Inf_category_7  [米国] 台湾社製、除湿器をリコール

    台湾New Widetech が、北米で販した除湿器のリコールを行なっている。リコールの理由は発火の可能性があるというもの。実際に107 件の発火事案が報告され、 1,700 万ドルほどの被害がでているという。対象数が多いのも特徴で100 機種以上。リコール製品はすべて他社の 20 ブランドで 2009 年から 2017 年に販売されたものだが、リコールは NWT が実施している。米国だけでなく、カナダ、メキシコでも販売されている

    21/08/23 06:46


  • Inf_category_4  [韓国] LG電子、EV車向けバッテリーリコール費用で第2四半期の営業利益を下方修正

    LG電子は8月10日、第2四半期の営業利益を当初より21%下方修正した。米GMのEV車のバッテリーのリコール費用引き当てを反映させたもの。LG電子の担当者は「円滑なリコールプロセスを確保する」とコメントしている

    21/08/20 05:21


  • Inf_category_8  [米国]Philipsの人工呼吸器リコール、修理キット提供進まず

    CPAP 装置・ASV 装置・人工呼吸器 20 機種以上のリコールを発表したが、具体的な交換部品等の提供時期がいまだ示されていない。交換部品の提供が間に合わないため、一部の利用者に提供された部品は、安全性を FDA が認めたものではない。フィリップス・ジャパンでも 6 月から安全性に関する情報の案内を行っているが、日本ではまだ告知の段階であり、具体的な置き換え時期については交換部品の調達状況に合わせて順次案内されるという 

    21/08/19 05:16


  • Inf_category_112  久光製薬、昨年の自主回収で取締役の報酬を減額

    久光製薬は8月12日、取締役の報酬を8月からの1カ月間減額すると発表した。同社は2020年5月、鳥栖工場で製造した「サロンパスホット」の着色料に含まれる不純物の量が規格を満たさないにもかかわらず、担当者が検査結果を規格に適合するよう不正に改ざんして販売していたことが社内調査で発覚、20年7月に同社ホームページで自主回収を発表していた。報酬の減額は8月12日付で佐賀県から行政処分を受け、鳥栖工場(佐賀県鳥栖市)などで業務を停止をすることに対応したもの

    21/08/18 05:08


  • Inf_category_106  [米国]研究者が一部日焼け止め製品のリコールを要求。業界団体は要求内容は不明確と指摘

    ブルームバーグによると、FDA(米食品医薬品局)に対し、一部の日焼け止め製品を市場から回収するよう研究者らが求めている。潜在的な発がん性物質の証拠を発見したというのが理由。対象には「コパトーン」や「バナナボート」、「ニュートロジーナ」など日本でも馴染みのあるのブランドが含まれている。この要求に対し、業界団体は「安全性についてはわかっていない」と指摘している

    21/08/17 05:06


  • Inf_category_4  GM、2回のリコール費用は8億ドル[875億円]

    GMが8月4日に発表した決算。EV車Chevrolet Boltの2017年から2019年にかけての2回のリコール費用が8億ドル(約875億円)だった。バッテリーの欠陥修理のコストは、第2四半期の保証費用13億ドル(約1420億円)の大半だった。リコールは決算に直結するが、回りまわってリコールコストは消費者に転嫁されている

    21/08/16 06:06


  • 11-13日は夏季休暇でお休みです

    この期間中の事案は16日にまとめて掲載します

    21/08/14 09:27


  • Inf_category_105  二輪のリコール事案の継続しした閲覧もブランド力が影響

    Kawasakiのバイクといえば、「Ninja」。自動車がリコールされた場合は、海外メーカーのリコール事案の閲覧が長期間続く場合が多いが、バイクは国産、特に「Ninja」というキーワードで、長期間の閲覧が続く場合が多い。今回の事案は7月30日に国交省に届け出されたものだが、リコール発表当初から変わらない持続的な閲覧が続いている

    21/08/11 06:48


  • Inf_category_112  ファイザー予防処置として、禁煙補助剤を自主回収

    コロナワクチンで注目されるファイザーだが、7月28日、禁煙補助剤「チャンピックス錠1mg」の一部製造番号品で、発癌性リスクを高める可能性のある物質が基準値を超えて検出されたことで、自主回収を発表した。米ファイザーは、一部製造番号品でN-ニトロソバレニクリンが基準値を超えて検出されたことから、各国で販売された製品と製造中の全製造番号品で定量試験を実施することを決定、日本法人ではすでに6月15日から出荷していなかった

    21/08/10 02:06


  • Inf_category_4  [米国] テスラ、リコールが発生しても最高益

    テスラが7月26日発表した2021年4-6月期決算は、当期利益が前年同期の約10倍に当たる11億4200万ドル(約1260億円)となり、四半期としての過去最高を更新した。テスラは6月下旬、主力の中国で、運転支援システムの不具合を理由に28万台超のリコールを届け出ている

    21/08/06 05:15


  • Inf_category_4  [韓国] GMのEV車リコールのバッテリーはLGエナジー社製

    生産国、メーカーがどこであれ、バッテリーは、どの製品に搭載されているものであれ課題が多い製品。GMの「シボレー・ボルトEV」にバッテリーを供給したLGエナジーソリューションによると、今回のリコール対象車両はLGエナジーソリューションが生産したバッテリーセルを、LG電子がモジュール化しGMに納品したもので、一部バッテリーモジュールの製造過程で問題が発生していたことが明らかになっている。バッテリーメーカーは、製品出荷数が増える毎に、リコールの可能性とリコール時の費用負担の課題を抱えることになる

    21/08/05 05:08


  • リコール、自主回収の捕捉の限界を感じる昨今、情報のご提供に感謝

    リコールプラスでは自社開発のクローラをはじめ、さまざまな方法で、リコール、自主回収の情報を集めていますが、民間である故の正直限界があります。リコール、自主回収を発表する前のタイミングでの、各メーカー様からの情報提供がリコール、自主回収事案を知る主要な手段になりつつありますが、各業界団体様からの情報提供もここにきて増えてきました。最近では、ID:41386の自主回収事案がそうです。捕捉漏れを「日本玩具協会」様より教えていただきました。引き続き、各業界団体様からの情報提供によるご協力も、よろしくお願いいたします

    21/08/04 05:06


  • [オランダ] フィリップス、リコール費用計上で減益

    オランダのヘルスケア大手フィリップスは7月26日、2021年4-6月期の決算を発表、純利益は前年同期比27%減の1億5300万ユーロ(約200億円)。睡眠治療関連機器のリコール費用として2億5千万ユーロの引き当てが影響した

    21/08/03 04:45


  • Inf_category_4  [南ア]南アフリカ製のタイヤ顧客要求の水準満たさず

    住友ゴム工業は7月30日、南アフリカの子会社が生産したタイヤで、顧客と事前に取り決めた仕様と異なり、本来の品質水準を下回るものを出荷していたことを公表した。対象は2017年8月-21年5月に同国などに出荷した新車用タイヤ約40万本の一部。「安全性に問題はなく、現時点でリコールの予定はない」としている

    21/08/02 06:22


  • Inf_category_4  EV車時代もやはりネックはバッテリーか?

    GM は7月23日、2017-2019年型の電気自動車「シボレー・ボルト」の2回目のリコール(無償回収・修理)を発表した。原因はバッテリー。2020年に実施した1回目のリコールは充電池の製造工程でのミスが原因で、所有者に対し、ソフト修正により充電率を100%にならないよう90%に抑える対策を講じていた。2回目のリコールでは充電池を無料で交換する。EV車の時代のリコールも、他のバッテリー搭載製品と同じく、リコールの原因がバッテリーに起因するものが増えていくのだろうか?バッテリーの安全を保つのはむずかしい

    21/07/30 05:16


  • Inf_category_112  後発薬の自主回収で181銘柄が入手困難に

    東京都薬剤師会は、「後発品に関する流通及び対応状況に関する調査」の最終結果を公表した。入手困難な後発品は181銘柄、その中でも自主回収を実施した「オロパタジン塩酸塩」「プランルカスト」などの調達に多くの薬局が苦慮していた。残念なのは、後発品の流通が滞り、後発品の使用率が下がったこと。品質管理体制を整え、安い後発品を患者がに安定供給してほしい

    21/07/29 05:37


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2023 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.