-
どら焼きの賞味期限を改ざん 自主回収
・南国商事は、2023年12月21日から31日の間、愛知県内のスーパーで開催された九州物産展において、どら焼きの賞味期限表示を改ざんし販売しました。
・賞味期限が2023年12月20日までのどら焼きの箱に貼られたシールを剥がし、2025年2月15日のシールに貼り替えて販売
・改ざんされたのは18箱で、そのうち8箱が販売
・個包装には正しい賞味期限が記載
岐阜県の聞き取りに対し、同社は「そのまま捨てるのがもったいなかった」と説明しています。販売された8箱については、同社が自主回収を行っています。現時点で、この件による健康被害は確認されていません。
岐阜県は、食品表示法に基づき、同社に対し、原因究明やチェック体制の強化など、再発防止策を4月18日までに提出するよう指示しました。
食品関連事業者には、法令遵守と倫理観に基づいた行動が求められます。
25/03/19 11:06
-
賞味期限のガイドライン改正案 食品ロス削減へ
今回の改正案では、この「0.8」という目安を削除し、食品の特性に応じて事業者がより柔軟に賞味期限を設定できるようにします。これにより、食品の安全性を確保しつつ、過剰な食品廃棄を防ぐことが期待されます。
しかし、賞味期限の延長は、食品の安全性を損なうリスクも伴います。万が一、期限を超過した食品が流通し、健康被害が発生した場合には、事業者は自主回収などの適切な対応を取る必要があります。
消費者庁は、新しいガイドラインを28日に公表する予定です。食品事業者においては、改正内容を十分に理解し、適切な賞味期限設定と品質管理に努めることが重要となります。
25/03/19 08:21
-
現代EV Ioniq5N ブレーキシステムエラー 米でリコール
具体的には、左足ブレーキ機能がABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の誤作動を引き起こす可能性があり、ブレーキ性能が低下する恐れがあります。NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)によると、この問題に関連する事故が1件発生しています。
現代自動車は、対象車両の所有者に対し、左足ブレーキの使用を控えるよう呼びかけています。また、4月7日より順次、ソフトウェアアップデートを無償で実施する予定です。
今回のリコールは、高性能EVの複雑なシステムにおけるソフトウェアの重要性を示す事例と言えるでしょう。
25/03/19 08:16
-
Amazon リコール責任巡り米CPSCと主張対立
Amazonが、アメリカ消費者製品安全委員会(CPSC)との間で、マーケットプレイスで第三者が販売した製品のリコール責任を巡り、訴訟合戦に発展しました。
CPSCは、Amazonに対し、たとえ第三者販売者が取り扱っている製品であっても、消費者に重傷や死亡の危険をもたらす製品を回収する法的責任があるとしています。具体的には、欠陥のある一酸化炭素検知器や、可燃性の子供用寝間着、感電の危険性があるヘアドライヤーなど、リコールの必要がある製品がAmazon内で販売されていることを問題視しています。
これに対し、Amazonは、自社はあくまで物流プロバイダーであり、販売業者ではないと主張しています。マーケットプレイスで販売される製品は、Amazonが製造・保管・販売するものではないため、リコールに関する責任はないというのがAmazon側の主張です。
CPSCは、2021年にAmazonに対する行政訴訟を提起し、2024年には是正命令を発行しました。しかし、Amazonはこれに反発し、2025年3月14日にCPSCに対する訴訟を提起しました。
この訴訟は、ECサイトにおける第三者販売製品の安全性に対する責任の所在を巡る重要な裁判として、注目されています。裁判の行方は、今後のEC業界のあり方に大きな影響を与える可能性があります。
25/03/18 13:03
-
ホンダACCORD 駐車支援システム不具合でリコール
この不具合は、駐車支援システム「パーキングパイロット」の制御プログラムが不適切であることが原因です。
具体的には、ディスプレイにパスワード入力画面を表示したままシステムを使用すると、駐車時または出庫時に操舵支援が終了した際、警告音が鳴らない事象が確認されました。このため、保安基準に適合しないと判断されました。
パーキングパイロットは、ステアリング、アクセル、ブレーキ操作を制御して駐車を支援する便利なシステムですが、警告音が鳴らないことでユーザーがシステムの動作終了に気づかず、事故のリスクが生じる可能性があります。
ホンダはリコール対象車両の無償修理対応を進めており、利用者に迅速な対応を呼びかけています。ユーザーは速やかにディーラーなどに相談することをお勧めします。安全確保のため、システムの使用時には注意を払うことが重要です。
https://www.recall-plus.jp/info/52330
25/03/18 09:31
-
ロレアル ニキビ治療薬 ベンゼン汚染懸念 米で自主回収
この製品は、ラ ロッシュ ポゼのブランド名で販売されており、ニキビ治療に効果のある過酸化ベンゾイルを含んでいます。しかし、特定の条件下では、この成分が分解してベンゼンを生成する可能性があることが指摘されています。
ベンゼンは、高濃度で曝露されると白血病を引き起こす可能性のある発がん性物質として知られています。ロレアルは、エファクラ デュオの1ロットから微量のベンゼンが検出されたことを確認しています。
この問題は、1年前にコネチカット州の独立研究機関であるバリシュアによって最初に指摘されました。同研究所はFDA(アメリカ食品医薬品局)にこれらの製品の回収を要請しました。
ロレアルは、自主回収の対象となる製品を使用している消費者に、使用を中止し、返品するよう呼びかけています。
今回の自主回収は、消費者の安全を最優先に考えたロレアルの姿勢を示すものと言えます。
25/03/18 08:29
-
カワサキ Ninja e-1他駆動バッテリ不具合でリコール
問題の原因は、製造管理の不適切さにより、駆動バッテリの電源供給用端子が適切に固定されていないケースがあることです。この不具合により、バッテリの脱着を繰り返すと端子が陥没し、接触不良を引き起こす可能性があります。
その結果、出力が低下し、最悪の場合、車両が走行不能となるリスクがあるとされています。
対象車両を所有するユーザーは、速やかに点検や修理を受けることが推奨されます。
また、メーカーは、迅速かつ丁寧な対応を行い、問題解決に努める必要があります。消費者は安全を最優先に考え、早めの対応を心がけることが重要です。このリコールは、製品の信頼性とユーザーの安全性を守るための重要な措置です。
25/03/17 17:21
-
中国の製品リコール、累計5985回に
<2024年中国のリコール状況>
* 2024年に実施されたリコール回数は1100回で、前年比42.7%増加
* 一方でリコール対象となった製品数は454万3000件と、前年比56.4%減少
市場監督管理部門の調査によるリコールが全体の93.7%を占め、製品の欠陥調査がリコールの主な理由となっています。
欠陥の種類としては、基準適合問題が最も多く、リコール総件数の60.7%を占めています。
<累計リコール状況>
中国では2024年末までに累計5985回の消費者向け製品リコールが実施されました。リコール対象製品は累計1億500万件に達しています。
<リコールの背景>
* 中国政府は、消費者保護を強化するために、製品の品質と安全に対する監視を強化しています。
* 電子商取引の普及により、消費者が多様な製品を購入できるようになった一方で、品質の低い製品も市場に出回るようになりました。
* 中国政府は、市場監督管理総局を中心に、リコール制度の整備や情報公開の強化を進めています。
これらの情報から、中国における消費者向け製品のリコールは、政府の監視強化と消費者の意識向上により、増加傾向にあることがわかります。
25/03/17 09:39
-
独BMW 37%減益 中国販売減とリコール影響
<ブレーキシステムの欠陥リコール>
* コンチネンタル社製のブレーキシステムに不具合があり、ブレーキの効きが悪くなる可能性でリコール。世界中で150万台以上が対象となる大規模なリコール。
* 統合ブレーキユニットの製造管理が不適切であったため、電気的な接触不良が生じ、ブレーキが正常に作動しなくなる可能性がでリコール。「X1」「5シリーズ」など、複数の車種が対象。
これらのリコールは、いずれもブレーキシステムの重要な部分に関わるものであり、安全に関わる重大な問題です。
中国での新車販売台数は減少しているものの、中国政府による新エネルギー車(NEV)の普及促進策が行われており、EV市場は成長を続けています。
25/03/17 09:32
-
マキタ 充電式グリスガン リコール(自主回収)
狭い場所でのグリス注入作業中、ホース先端部分を繰り返し曲げることで、ホース先端付近に穴が開き、グリスが噴出する恐れがあることが判明しました。
この問題を受けて、マキタはこれらの製品を対象にリコール(自主回収)を実施し、対策部品への無償交換を行うとしています。現在、該当する製品をお持ちの場合は、使用を中止し、販売店やカスタマーサービスに連絡するよう呼びかけています。
ホースに穴が開き、グリスが噴出することで作業者や周囲の人に飛び散り、けがや汚損の原因となる可能性があります。
飛び散ったグリスが工具や作業場に付着することで、作業効率が低下し、さらなる危険を招く可能性があります。
https://www.recall-plus.jp/info/52327
25/03/14 14:07
-
ピレリジャパン 二輪車用タイヤ リコール
この不具合は、特定の条件下で空気圧が低い状態で走行すると、タイヤ表面が不規則に摩耗し、内部構造の一部であるベルトが破損する可能性があるというものです。その結果、タイヤ表面のトレッド層が剥離したり、急激な空気漏れが発生したりする恐れがあります。
これらの問題は、走行中に車両の制御が困難になるなどの重大なリスクを伴い、事故の原因となる可能性があります。そのため、同社は速やかにリコールを実施し、対象製品を交換または修理する対応を進めています。
自分の使用しているタイヤがリコール対象となっているかを確認し、不具合が疑われる場合は、直ちに販売店やメーカーに連絡することを強く推奨します。ユーザーは安全を確保するため、早めの対応が必要です。
https://www.recall-plus.jp/info/52311
25/03/14 14:01
-
イネオス SUV車 アメリカ・カナダでリコール
* 対象車両:2024年4月19日以前に製造されたグレナディア
* 対象台数:アメリカで7,000台以上、カナダで452台
* 原因:ドアボタン機構の不適切な組み立て
* 対策:ドアボタン機構の無償交換
今回のリコールは、一部の車両において、ドアの外部ボタンが詰まり、走行中にドアが開く可能性があるという顧客からの報告を受けて実施されるものです。イネオス・オートモーティブによると、20,000台以上が走行している中で、部品の組み立てに不備があったとのことです。
同社は、「安全は私たちの最優先事項であり、影響を受けたすべての車両のドア機構をできるだけ早く交換するキャンペーンを実施しています」と声明を発表しています。
イネオス・オートモーティブは、今回のリコールを通じて、顧客の安全を最優先に考え、迅速かつ丁寧な対応を行うとしています。
25/03/14 13:33
-
フライングスピナー(ライト付) 怪我の恐れ リコール(自主回収)
*商品名: フライングスピナー(ライト付)
*対象: 全国のFlying Tiger Copenhagen店舗およびオンラインストアで販売されたもの
*リコールの理由*
回転する羽が直接人体に触れることで、怪我をする可能性があるため。
今回のリコールは、消費者の安全を最優先に考えた適切な措置であると考えます。
特に、回転するおもちゃは、子供が使用する際に予期せぬ事故につながる可能性があります。
事業者には、製品の安全性について、より一層の注意を払うことが求められます。
また、リコール情報を迅速かつ正確に消費者に伝えるための体制を整備することも重要です。
https://www.recall-plus.jp/info/52319
25/03/13 16:54
-
オーストラリア Google Pixel 4a リコール
今年初めに配信されたアップデート後、Pixel 4aのバッテリー性能が著しく低下したという報告が相次ぎ、ユーザーの間でその目的について疑問の声が上がっていました。
オーストラリアの消費者委員会(ACCC)は、2020年から2022年に販売されたPixel 4aに過熱による火災や火傷のリスクがあることを指摘し、リコールを発表しました。
Googleのアップデートが一部のデバイスに過度な制限を課し、事実上の機能低下をもたらした可能性も指摘されています。
具体的には、バッテリーの充電容量制限や急速な電池消耗といった問題が発生しており、一部のユーザーからは「実質的に使用不能になった」との声も上がっています。
Googleは影響を受けた端末に限定的な補償を提供していますが、その対応の妥当性については議論が続いています。
今回のリコールは、Googleのアップデートがバッテリーの過熱リスクを抑制するためのものであった可能性を示唆しています。
25/03/13 16:48
-
小林製薬 自主回収の紅麹配合食品を廃棄 98%回収
小林製薬には約50万袋の紅麹製品が保管されていましたが、追加調査用の約6,000袋と、自主回収中の約7万8,000袋を除く約42万袋が、市内の処理施設で10日と11日に焼却処分されました。
この処分には大阪市の食品衛生監視員も立ち会い、製品の廃棄を確認しました。
大阪市によると、5日時点で製品の約98%が自主回収済みですが、まだ回収中のものもあるため、引き続き製品を持っている人に対して、摂取せずに小林製薬へ送るか廃棄するよう呼びかけています。
25/03/13 16:44
-
サラダ用ソース カビ汚染の可能性でリコール(自主回収)
* 「3種魚介の赤いビタミンサラダ」に同梱する香味トマトマヨソース
* 「鴨生ハムと小かぶの和さらだ」に添付するオレンジ香るマスタード醤油ドレッシング
この自主回収は、エスビー食品株式会社よりアンドロス社が製造したジャム製品10品にカビ汚染の可能性があるとの報告を受け、汚染の可能性があるロットが使用されていたことが判明したため実施されました。現在までに、健康被害の報告はありません。
事業者は、原材料の品質管理を徹底し、納入業者との連携を強化する必要があります。また製造工程における異物混入防止策の徹底が必要となります。
https://www.recall-plus.jp/info/52290
25/03/12 10:26
-
大阪ふくちぁん 九条ねぎ餃子 アレルギー表示欠落 リコール(自主回収)
卵アレルギーを持つ消費者が、本製品を卵不使用と誤認して摂取した場合、健康被害が発生する可能性があります。
特にアナフィラキシーショックは危険であり、迅速な対応が必要です。
事業者は、食品表示法に基づき、アレルギー表示は義務付けられています。事業者は、原材料の確認を徹底し、正確な情報を表示するよう努める必要があります。
原材料の変更があった場合は、速やかに表示を修正し、消費者へ周知することが重要です。
製造ラインの見直し、原材料の入荷から製造、出荷までのチェック体制の再構築によって信頼を維持することが望まれます。
事業者は、消費者の安全を最優先に考え、再発防止策を徹底する必要があります。
https://www.recall-plus.jp/info/52286
25/03/12 10:20
-
中国 ICVの安全性強化 リコール通知管理
近年、中国における自動車のリコール台数は増加傾向にあり、2024年には1123万7000台に達しました。特に、ソフトウェアのOTAアップデートはリコールの重要な手段となっており、2024年にはOTAによるリコールが406万8000台に及んでいます。
安全性向上の措置を通じて、ICV製品の参入とリコール管理を強化し、自動車ソフトウェアのオンラインアップデートの協調管理を促進することで、多角的な安全保障体制を構築することを目指しています。
自動車のソフトウェアコードが増加するにつれ、OTAアップデートはますます重要な役割を担っています。今回の通知は、技術の進歩に伴う新たな課題に対応し、自動車の安全性を確保するための重要な一歩と言えます。
25/03/12 10:13
-
イトーヨーカドーで販売 ブラウニーにカビ リコール(自主回収)
対象商品は賞味期限が2025年3月31日のものに限られ、2025年1月10日から2月18日にイトーヨーカドーのアリオ北砂店、アリオ橋本店、赤羽店、湘南台店、安城店、アリオ八尾店、横浜別所店で販売された合計1475個です。
店舗では商品を撤去し、販売店舗にて回収対応を行っています。該当商品を購入した場合は売場係員まで申し出るよう呼びかけています。
現在、健康被害の報告はありませんが、カビ汚染の可能性があるため注意が必要です。商品の製造元および販売側では、原因究明と再発防止に向けて取り組むことが求められます。該当商品の購入者は、速やかに店舗へ連絡することをおすすめします。
https://www.recall-plus.jp/info/52282
25/03/11 13:59
-
米VW アトラス エンジンカバーの不具合 リコール
今回のリコールの原因は、エンジンカバーの不具合です。国家高速道路交通安全局(NHTSA)によると、車両整備後にエンジンカバーが適切に設置されない場合があり、走行中に外れてエンジンの高温部に接触する可能性があります。これにより、火災のリスクが高まるおそれがあります。
対象となるのは、2024年から2025年モデルのアトラスとアトラスクロススポーツです。VWは、対象車両のエンジンカバーを無償で交換する措置を取ります。
アトラスとアトラスクロススポーツは、過去にもリコールを実施しています。昨年半ばには、乗員検知システム(PODS)のケーブルに不具合が見つかり、米国とカナダで合計30万台以上がリコールの対象となりました。また、数か月前にも、同様のPODSの不具合で、143,000台がリコールされています。
VWは、PODS部品に関する保証請求を多数受けており、車両所有者に運転に注意するよう呼びかけています。
25/03/11 08:28
-
BMW X3 xDrive20d 約2万4千台リコール
不具合の内容は、固定レールを車体に固定するボルトの強度不足です。これにより、車両後部に衝撃が加わった際、ボルトが折損し、固定レールが前方に押し出される可能性があります。最悪の場合、後部座席の乗員が押し出されたレールに接触し、負傷するおそれがあります。
負傷の危険性:
車両後部に衝撃が加わった際、固定レールを固定しているボルトが折損し、レールが前方に押し出される可能性があります。
これにより、後部座席の乗員が押し出されたレールに接触し、負傷するおそれがあります。
安全性の低下:
荷物固定用レールが正常に機能しないことで、積載物が車内で移動し、運転の妨げになる可能性があります。
その場合、交通事故につながる可能性も考えられます。
この不具合は、ドイツ本社からの情報提供により判明しました。これまでに国内での事故発生は報告されていません。
https://www.recall-plus.jp/info/52281
25/03/11 08:25
-
S&B ボンヌママン ジャム 計約43万個 リコール・自主回収
今回のリコール・自主回収の対象は、以下の10商品。
* ボンヌママン ストロベリージャム 225g
* ボンヌママン ブルーベリージャム 225g
* ボンヌママン ビターオレンジマーマレード 225g
* ボンヌママン アプリコットジャム 225g
* ボンヌママン マロンクリーム 225g
* ボンヌママン ラズベリージャム 225g
* ボンヌママン ミルクジャム 225g
* ボンヌママン イチジクジャム 225g
* ボンヌママン オレンジマーマレード 225g
* ボンヌママン 四種の赤い果実ジャム 225g
対象商品を購入された方は、エスビー食品株式会社のウェブサイトまたはお客様相談センターを通じて返品・返金手続きを行うことができます。
食品を扱う事業者は、日頃から徹底した品質管理と、万が一問題が発生した場合の迅速な情報公開と対応が求められます。消費者との信頼関係を維持するためにも、事業者は常に安全性を最優先とした製品提供に努める必要があります。
https://www.recall-plus.jp/info/52279
25/03/10 15:00
-
厚労省 フグの素人調理危険性を注意喚起
厚労省は、フグの素人調理がいかに危険であるかを繰り返し呼びかけています。フグは種類によって有毒部位が異なり、皮や身にも毒を持つ種類が存在します。フグの毒はテトロドトキシンという強力な神経毒であり、「塩もみ」「水にさらす」「加熱」といった一般的な調理法では無毒化できません。
フグの有毒部位を食べると、食後20分から3時間程度で口唇や手足のしびれ、麻痺といった症状が現れます。症状は全身に広がり、重症の場合は呼吸困難によって死亡することもあります。
過去には、フグの素人調理による死亡例も報告されています。安全にフグを食べるためには、フグ処理の資格を持つ専門家による調理が不可欠です。
厚労省は、釣り愛好家に向けて、釣ったフグを自分で調理したり、他人に譲渡したりしないよう強く呼びかけています。
食品事業者がフグを扱う際には、適切な処理と管理が求められます。万が一、不適切な処理や管理が原因で食中毒が発生する可能性があると判断された場合には、リコール・自主回収を行う必要があります。
25/03/10 10:48
-
米ホンダ CB650R ギアセレクターロッド欠陥リコール
* 対象車種:2024年モデルのホンダCB650RおよびCBR650R
* 不具合の内容:ギアセレクターロッドを固定するファスナーが緩み、最悪の場合外れる可能性
* 不具合による影響:走行中にギアチェンジができなくなる
* 対象台数:507台
アメリカ合衆国国家道路交通安全局(NHTSA)によると、ギアセレクターロッドを固定するファスナーが緩むことで、ギアチェンジができなくなる可能性があるとのことです。走行中にギアチェンジができなくなると、特にコーナーリング時や高速走行時に重大な事故につながる危険性があります。
今回のリコールは、信頼性の高いブランドであっても、予期せぬ不具合が発生する可能性があることを示しています。しかし、メーカーが迅速にリコールを発表し、無償修理を行うことは、顧客の安全を最優先に考える同社の姿勢を示しており、消費者の信頼を維持するための重要な取り組みと言えます。
25/03/10 10:17
-
USAカワサキ 電動バイクNinja e-1 リコール
今回の問題は、推進用バッテリーの端子接続に必要な部品が不足している可能性があり、走行中に突然電源が落ちる危険性があるというものです。
USAカワサキは、バッテリー端子を無償で点検し、部品が不足している場合はバッテリーを交換します。また、バッテリー供給元のForsee社は、2024年6月以降、再発防止のために検証プロセスを強化しています。そのため、2023年10月以降に製造された車両は今回の警告の対象外です。
同社は電動バイク市場への参入以来、いくつかの課題に直面しています。2024年には、電動モデルに加えてハイブリッドモデルも発表しましたが、ハイブリッドモデルについては販売および流通の一時停止措置が取られています。
今回の電動バイクのリコール問題は、USAカワサキにとって課題ですが、安全性を最優先に対応を進めることが期待されます。
25/03/10 09:58
-
中国:ICVのリコール管理強化
これは、自動車の安全性向上と産業の健全な発展を目的とした措置です。
* 製品の品質安全管理における企業の責任強化
* 製品参入とリコール管理要件の細分化
* サンドボックス監督管理の強化
* 事故報告と検討判断メカニズムの健全化
近年、自動車のソフトウェア化が進み、OTA(Over-the-Air)アップデートが普及しています。中国ではOTAアップデートによるリコールも増加しており、その管理強化も重要な課題となっています。
今回の通知では、OTAアップデートに対する監督管理の強化、カテゴリー別管理の強化などが盛り込まれました。これにより、技術、管理、監督管理の多角的な安全保障システム構築を目指します。
これらの取り組みは、中国におけるICVの安全性と信頼性を高め、消費者保護を強化することを目的としています。
25/03/07 17:06
-
TE250 前輪ブレーキキャリパー リコール
- 最も深刻な危険は、走行中に前輪ブレーキが操作できなくなることです。このような状況では、車両を制御する能力が著しく低下し、重大な交通事故を引き起こす可能性があります。
*物的・人的被害のリスク:
- ブレーキの故障により、衝突事故が発生する可能性が高まり、それに伴う物的損害や人的被害が懸念されます。
ブラケット取付部の強度不足は、設計や製造プロセスにおける重大な問題です。製品開発段階での耐久性テストや品質保証工程の強化が必要です。
加えて、機器管理の適切な運用を徹底し、特に取付部品に対す
る強度検査の基準を見直すことが求められます。
25/03/07 17:03
-
カワサキ ELIMINATOR リコール
車両の不具合により、ユーザーが日常生活や仕事に支障をきたす可能性があります。また、車両の安全性に対する信頼が損なわれることも懸念されます。
リコール問題の原因が製造工程の管理不備にあるため、工程管理の徹底と品質管理体制の強化が必要です。
特に溶接工程における検査プロセスを見直し、不良品が市場に出回らないようにする仕組みを構築する必要があります。
対象車両の所有者に対して、迅速かつ確実にリコール情報を通知することが重要です。
リコール対象車両の修理や交換を迅速に行うための体制を整備し、ユーザーが不便を感じないよう配慮することが求められます。
25/03/07 17:01
-
ランドローバーDEFENDER110 直前直左カメラ不具合リコール
直前直左の視界が確認できない場合、ドライバーは車両の周囲の状況を正確に把握できず、特に狭い道路や駐車場での事故リスクが増大します。保安基準に適合しない状態での運転は、法的な問題も引き起こす可能性があります。
すべての対象車両に対して、直前直左カメラの制御プログラムを迅速に書き換えることを強く推奨します。これにより、カメラ映像が正しく表示されるようにします。
直前直左の視界が確認できない場合、特に狭い道路や駐車場での事故リスクが増大します。また保安基準に適合しない状態での運転は、法的な問題を引き起こす可能性があります。
リコール対象車両の所有者に対して、速やかにリコール情報を通知し、修理の重要性を強調することが必要です。特に、直前直左の視界が確認できないことによるリスクを明確に伝えることが重要です。
https://www.recall-plus.jp/info/52267
25/03/06 17:51
-
アウディ A8 60Tq エンジンコントロールユニット不具合
アウディ A8 60Tq他 計7車種のエンジンコントロールユニットに不具合があるためリコールが発表されました。
エンジンの失火が検知されず、警告灯が点灯しない場合、ドライバーはエンジンの異常に気づかずに運転を続ける可能性があります。これにより、エンジンの損傷が進行し、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するなどの重大な事故を引き起こす恐れがあります。
すべての対象車両に対して、エンジンコントロールユニットの対策プログラムを迅速に書き換えることを強く推奨します。これにより、失火検知診断の制限を解消し、警告灯が正しく点灯するようにします。
リコール対象車両の所有者に対して、速やかにリコール情報を通知し、修理の重要性を強調することが必要です。特に、エンジンの失火が検知されないことによるリスクを明確に伝えることが重要です。
修理後も定期的な点検を行い、エンジンコントロールユニットの正常な動作を確認することを推奨します。また、消費者からのフィードバックを収集し、さらなる改善に役立てることが重要です。
https://www.recall-plus.jp/info/52265
25/03/06 17:48
- 3341件中 331-360件