ジャンル一覧 > 自動車
- 5169件中 5111~5120件
種別 | 事業者 | タイトル | 発表 | 掲載 |
---|---|---|---|---|
![]() |
日野自動車 | HINO 「 国-1577-3」 リコール | 05/12/15 | 08/04/22 |
![]() |
マツダ | MAZDA 「 国-1489-1」 リコール | 05/07/21 | 08/04/22 |
![]() |
いすゞ自動車 | ISUZU 「 国-1034-2」 リコール | 04/02/05 | 08/04/22 |
![]() |
三菱自動車工業 | MITSUBISHI 「 国-1376-1」 リコール | 05/02/28 | 08/04/22 |
![]() |
マツダ | MAZDA 「 国-1323-2」 リコール | 04/12/03 | 08/04/22 |
![]() |
三菱自動車工業 | MITSUBISHI 「 国-1092-0」 リコール | 04/05/26 | 08/04/22 |
![]() |
本田技研工業 | HONDA 「 国-1212-1」 リコール | 04/09/07 | 08/04/22 |
![]() |
メルセデス・ベン... | Mercedes-Benz 「 外-1115-1」 リコール | 04/04/27 | 08/04/22 |
![]() |
いすゞ自動車 | ISUZU 「 国-1034-3」 リコール | 04/02/05 | 08/04/22 |
![]() |
Groupe P... | PEUGEOT 「 外-1158-3」 リコール | 04/09/07 | 08/04/22 |
- 5169件中 5111~5120件
ジャンル一覧 > 自動車
From Myanmar

-
曙ブレーキのブレーキ製品検査データの不正行為。リコールにはならなかったが、具体的に認められた行為は、① 検査データの修正(例:実測データのばらつきを、お客様管理値の中央値または従前の報告値に近い 方向に修正) ② 未実施検査データの記載(例:過去の検査データの流用等) ③ 要求されている検査サンプル数の省略(例:製品を 2 個使用して実施すべき検査を 1 個のみで実施)というもの。リコールにしない理由は、「従前より製品の性能を十分余裕を持ったレベルに設定し開発生産」しているということだと思う。しかし小林化工の医薬品不正同様、長期にわたり不正行為がまかり通ってきた企業が再び信頼回復を得るまでには、相当な時間がかかる気がする。
21/02/24 01:54:27
-
メルセデス・ベンツは、緊急時自動通報システム「eCall」搭載の130万台以上をリコールする。「eCall」が自動車の位置情報を誤って送信し、欧州で事故が発生したことがわかっていた。リコールの対象となるのは2016-2021年製のCLA、GLA、GLE、GLS、SLC、A、GT、C、E、S、CLS、SL、B、GLB、GLC、Gなど。リコールは4月6日に開始する予定。自動車のリコールの内容は走行性能に関係する事案だけでなく、年々複雑化している。
21/02/19 05:33:45
-
日本での販売台数は明らかになっていないが、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が13日テスラの「モデルS」と「モデルX」合わせて15万8000台のリコールを要請した。タッチスクリーンの表示が機能しなくなり、安全性に問題が生じる恐れがあるとしている。ドイツ連邦自動車局も(KBA)も同様の調査をしており大規模リコールに繋がる可能性がある。と、ここまで書いたところで、テスラはリコールに同意し、13万5千台のリコールを3月末から行うことを発表した。車のタッチスクリーンに起因したリコールとなったが、電気自動車時代の幕開けを象徴するリコールとなる。
21/02/04 05:36:05
-
タイヤは安全走行のためドライバーにとって大切な製品の一つである。ブランドや機能を確かめて使用条件に合った製品を選ぶのは大切なポイントだ。先日、タイヤ製品の一部にトレッド部の不具合があるとして国交省にリコールを届けられた。タイヤ成型機において、ベルトカット装置の管理が不適切なため、当該装置の部品の一部が破損し、破損した部品がトレッド部に混入したため、そのまま使用を続けると、最悪の場合、トレッドの一部が剥がれるおそれがあるという。リコール対象のタイヤ製品をマイカーで使用してないか確認する必要がある。
21/01/18 13:26:27
-
基本的に、自動車のリコールに有効期限はない。リコールが出た場合は不具合の対象車が修理できるまで期間を設けているのだ。「今まで特に問題なく乗れてたから」とか「リコールに気づかなかった」など、リコールを後回しにしてしまうことはあると思うが、リコールの不具合内容によっては、すぐにでも修理・部品交換した方が良い場合もある。有効期限がないので、「いつでもいいか!」と後回しにするのではなく、できる限り早めに修理・部品交換を行なうようにしよう。
20/06/23 15:21:18