• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • 引越しが決まったら

    引越しシーズンのいま、企業の転勤の影響で今年は引越し難民はでずにすむらしい。引越しの荷造りでチェックしたいのが、リコール、自主回収製品がないかどうか。古いけどまだ使えそうということで、押し入れに眠っている製品も多いはず。処分するか持って行くかを悩む前に、リコールプラスやメーカーのサイトでリコールや自主回収の対象になっていないかを確認し、リコールの対象であれば、製品交換などの思わぬメリットに遭遇することがある。

    21/03/08 05:01


  • Inf_category_6  珪藻土製品の自主回収案内にSMSを活用

    ニトリが自主回収を行っている珪藻土製品の自主回収案内で、ニトリメンバーズ会員の中でメールアドレスの登録がない会員に対し、SMSでの自主回収案内を行っている。ニトリの自主回収の案内サイトには開始日の記載がないので、いつから行っているかは不明だが、自主回収を徹底して行うという姿勢は評価できる。

    21/03/05 05:11


  • Inf_category_4  三菱電機の車載オーディオ品質不正

    車載オーディオは電気製品の中でも車という過酷な環境の中で品質を保つのは大変。そんな中、現時点でリコールではないが品質に不正があったことが昨年わかり、三菱電機は車載オーディオの出荷を停止しているようだ。内容は欧州連合(EU)の基準にあわない製品を30万台あまり出荷したというもの。不正の対象は、車載オーディオ機器用ラジオ受信機(車載ラジオ)。自動車メーカーが欧州市場で販売するクルマに搭載する製品で、これがリコールとなれば対策費用は100億円を超える可能性もあり、今後の推移を見守りたい。

    21/03/04 06:01


  • Inf_category_4  EV自動車最大のリコール

    韓国で電気自動車のバッテリーがリコールされる。対象はコナEVが2万5083台、アイオニックEVが1314台、エレクシティ302台の合計2万6699台。リコール対策は3月29日から直営のサービスセンターと同社のサービス業者ブルーハンズで実施。リコールの完了には1年以上を要する見通しという。海外で販売したものを含めるとリコール費用は総額1兆ウォン(約950億円)が見込まれており、EV車で過去最大となるという。

    21/03/03 06:06


  • Inf_category_7  季節家電のリコール特集の入替時期

    リコールプラスで閲覧が多いコーナーは季節家電のリコール、自主回収の特集コーナー。3月に入ると、いまの暖房機器特集を夏向けに変更する必要が生じる。入れ替えようとする時期に発火発生で再社告されることが多々あり。タイミングが難しい。長い日本列島を考えると、地域で特集コーナーの入替時期を変更する必要があるかも知れない。また、これまで夏季の季節家電と考えてきた扇風機などは、冬の暖房効率を上げるため、通年で使用される場合も増え、これも判断が難しくなってきている。

    21/03/02 04:45


  • Inf_category_112  日医工にも今月中に業務停止命令?

    去年4月から今年1月にかけて75品目の製品の自主回収を繰り返していた「日医工」に富山県は会社の製造や品質管理の体制に問題があるとして3月にも業務停止命令を出す方針という。日医工が自主回収した製品は花粉症などの抗アレルギー薬や胃腸薬、それに糖尿病改善のため血糖値を抑える薬など合わせて75品目にのぼります。ジェネリックを利用する側は、価格が安価であることに加え、新薬とは異なり、有効性が安定しているということなのに、これではジェネリック医薬品に対する信頼が大きく揺らぐ。ジェネリックをめぐっては、小林化工の水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した自主回収で業務務停止命令が出されており、どんな生産、検査体制でジェネリック医薬品が作られているのか、再点検が必要に感じる。

    21/03/01 05:13


  • 解職請求もリコール

    Wikipediaによると「リコールとは、有権者が公職や解職を求めることができる制度である。解職請求権ともいう」。最近ネット上にリコールという記事が急に目立ってきたと思いきや、その内容はまさにこの意味でのリコール。愛知県知事のリコール運動についての記事が連日報じられているための「リコール」というワードの急上昇。リコールプラスで使用しているクローラでも毎日ヒットするこの状況に、製品、商品のリコール、リコール情報との切り分け作業が増えている。消費者はリコールと聞いた時、どちらのリコールを直感的に思い浮かべるのだろう。

    21/02/26 04:22


  • 解職請求もリコール

    Wikipediaによると「リコールとは、有権者が公職や解職を求めることができる制度である。解職請求権ともいう」。最近ネット上にリコールという記事が急に目立ってきたと思いきや、その内容はまさにこの意味でのリコール。愛知県知事のリコール運動についての記事が連日報じられているための「リコール」というワードの急上昇。リコールプラスで使用しているクローラでも毎日ヒットするこの状況に、製品、商品のリコール、リコール情報との切り分け作業が増えている。消費者はリコールと聞いた時、どちらのリコールを直感的に思い浮かべるのだろう。

    21/02/26 04:22


  • Inf_category_1  33年前のレトルトカレー

    ABCテレビの「探偵ナイトスクープ」で土の中からでてきた33年前の製造日付のレトルトカレーを食べるという企画をやっていた。製造メーカーの担当者は現物を見て、普通は数年で菌が繁殖してパンパンになり食べられないということだったが、そうなっていなかったので食べることに。結果は酸化のせいで「チョイマズ」だったとのこと。33年経っても食べることができた日本のレトルト食品の技術に驚きを覚えると共に、賞味期限切れの意味を改めて考える必要があるのではと感じた。ひと昔前までは賞味期限切れを販売したための回収という自主回収事案も多かったが、賞味期限間近か切れていても、それを告知した上で安価で販売するところも出てきた時代。食品ロスの問題を考えても加工食品の種類に応じ、期限を思い切って伸ばしても良いのでは?

    21/02/25 05:18


  • Inf_category_4  ブレーキ製品の検査データ不正

    曙ブレーキのブレーキ製品検査データの不正行為。リコールにはならなかったが、具体的に認められた行為は、① 検査データの修正(例:実測データのばらつきを、お客様管理値の中央値または従前の報告値に近い 方向に修正) ② 未実施検査データの記載(例:過去の検査データの流用等) ③ 要求されている検査サンプル数の省略(例:製品を 2 個使用して実施すべき検査を 1 個のみで実施)というもの。リコールにしない理由は、「従前より製品の性能を十分余裕を持ったレベルに設定し開発生産」しているということだと思う。しかし小林化工の医薬品不正同様、長期にわたり不正行為がまかり通ってきた企業が再び信頼回復を得るまでには、相当な時間がかかる気がする。

    21/02/24 01:54


  • Inf_category_108  厚労省はCOCOAをリコールして使用者には削除依頼すべき

    18日午後に配布した修正版でも不具合があるそうで。複雑な機能のアプリでもなく、開発側、受入側双方でどんなテストをしているのか呆れ果ててしまう。厚労省は消費者庁にリコールを届け出て使用者には削除を求め、最初から作り直し、接続していた期間の通信料を返金してほしい。これが国が提供するアプリかと思うとなさけない

    21/02/22 05:17


  • Inf_category_4  米国で「eCall」システムのリコール

    メルセデス・ベンツは、緊急時自動通報システム「eCall」搭載の130万台以上をリコールする。「eCall」が自動車の位置情報を誤って送信し、欧州で事故が発生したことがわかっていた。リコールの対象となるのは2016-2021年製のCLA、GLA、GLE、GLS、SLC、A、GT、C、E、S、CLS、SL、B、GLB、GLC、Gなど。リコールは4月6日に開始する予定。自動車のリコールの内容は走行性能に関係する事案だけでなく、年々複雑化している。

    21/02/19 05:33


  • Inf_category_108  COCOA不具合はiphoneでも。利用者軽視も甚だしい!

    Android版での通知不具合は知られていたが、iPhone利用者なので関係ないかと思いきや、数日前利用継続日数がリセットされてしまった。妻も別バージョンでのiPhoneだが、同じ現象は起きていなかったので、偶然かと思いきや、デジタル改革担当大臣が国会での質問の回答でリセット不具合を明らかにしたらしい。これはもうリコールとして、利用者にバグフィックスするまでは消去し利用しないよう消費者庁から呼びかけたらどうですか?

    21/02/18 05:24


  • Inf_category_7  FMトランスミッターの電波強度違反

    FMトランスミッターを買った時の当たりハズレといえば、電波強度が弱くて音質が悪いという場合が多い。私もそれで何度も買い替えた。アンカー・ジャパンによる電波強度の基準値超えによる自主回収は、電波法違反で仕方ないと思いつつ、使用者にとっては電波強度は良好なわけで、自主回収に応じにくい事案かも知れない。加えてFMトランスミッターは車載したままで多くのメーカーが商品化しており、該当する物を使用している意識も少ない。ユーザー登録済の使用者以外からの回収は難しいかも知れない。

    21/02/17 05:25


  • リコールと自主回収の違い?

    リコールと自主回収。メーカーはリコールというワードを使いたがらない傾向がある。メーカーの担当者と弊社のリコールワンストップサービスである「リコールプラスワン」の打合せをして感じるのは、リコールは最も厳しい響きと考えている場合がほとんど。実際自動車のリコールは、3段階の最上位で「リコール」というワードが使われ、自動車メーカーは、リコールでなく、その下の改善対策で済ませたいと考えている場合もある。加えて、自主回収というワードを使用することにより、自主的にやっているもので、本来は行なわなくても良い程度のものと考えさせたいというメーカーの意向もある。回収なら「回収」とだけ明記する方が、消費者にとってわかりやすいのは間違いないだろう。

    21/02/16 05:18


  • Inf_category_1  冷凍した食品の消費期限

    琵琶湖ホテルで冷凍保存していたパンを消費期限切れ後も客に提供していた問題が大きく取り上げられている。消費期限切れの食品を販売して自主回収という事案は通年で発生しているが、お腹に入っているため自主回収もできない。冷凍冷蔵庫の新製品の売り文句は、冷凍技術がいかに優れているかを競っているものも少なくない。食品の酸化によっておきる冷凍焼けは、いまの冷凍技術でも解決したわけではないので、冷凍したら永久に食べるられるという考え方には賛成できないが、食品ロスを考えると、どういう冷凍条件下では消費期限が切れても解凍して食べても問題が起こらないか、具体的な指標があっても良い気がする。

    21/02/15 05:30


  • Inf_category_1  バレンタインデーの自主回収

    来週はバレンタインデー。今年はテレワークで義理チョコ需要が激減というが、このバレンタインデーの時期に多いのがチョコレートの自主回収。義理チョコは通年販売されている物を購入して渡すという場合が多いので自主回収の対象になることはないが、本命に渡すロットが少ないチョコレートが自主回収になることがすくなからずある。自主回収の原因は主にアレルギー表示の未記載など。今年も2月に入り自主回収が発表されているチョコレートがあるが、バレンタインデー向けかどうかは不明。現時点で例年より明らかに少ない。これもコロナ禍での需要に関係しているか?

    21/02/12 05:33


  • Inf_category_112  小林化工に116日の業務停止命令

    小林化工の爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入し、甚大な健康被害にともない自主回収を行った問題で、福井県は2月9日、医薬品医療機器法に基づき、同社に116日間の業務停止処分と業務改善命令を出した。医薬品メーカーへの行政処分で過去最長。業務停止命令に至った内容を見ると国の承認内容と異なる手順書の存在、立ち入り検査用の虚偽の記録「二重帳簿」の作成、品質試験結果のねつ造など、多数の関係法令違反が長年にわたり行われていたことが確認された。ということで、116日程度の業務停止で、改善が行なわれるのか疑わしいというのが率直な感想。今回の自主回収で医薬品の供給に影響があるとしても、それは厚労省が調整し、会社を解体して根本的に出直す必要があると感じるほどの、自主回収事案である。

    21/02/10 03:04


  • Inf_category_2  ゆきぽよプロデュースの下着一部自主回収

    noaliceは、ゆきぽよプロデュースの一部商品の自主回収を発表した。「デザイン模倣騒動」はデイリー新潮が報じたもの。人気のブランドだが、「デザインの模倣ではないか」の指摘を受け、中国の生産工場で確認調査を実施しているとのこと。これまでの調査で「工場で既に生産した既存品が混在?」の可能性があるとのこと。製品自体に瑕疵があるものではないが、結果的にファンを落胆させることにつながったとすれば、この自主回収は納得できる。

    21/02/09 05:17


  • Inf_category_108  COCOAの通知不具合は重大インシデント!

    メーカーがリコールや自主回収を新聞社告やTVCMを使って行なうのは、命に関わる場合があるから。COCOAのAndroid端末への通知不具合は、まさにその命に関わる事案。去年最大のリコール重大インシデントとしてあげた、小林化工の事案に匹敵するか、規模を考えるとそれより大きな事案です。重大なリコール事案が発生した時の国の対応と同じように、開発環境や開発責任者としての厚労省を調査し処分する必要があります。そうでないと、きちんとリコールや自主回収の対応をしているメーカーや販売店が報われません。と言いつつ、どこかで諦めているんですよね。ホント情けない。

    21/02/08 05:37


  • リコール違いだけれど

    リコールプラスで使用する意味でのリコールではない話。この±2.5 watchのコーナーの2.5はミャンマーと日本の時差を表している。コロナで日本で一時帰国する前の6年間のほとんどを「リコールプラスASEAN」構築のためにミャンマーで過ごしてきた。今回のクーデターは事前に予告のようなものがあったとはいえ、寝耳に水だったことは確か。クーデターという手段でなく、リコール請求という方法で自分たち[国軍]の主張を展開してもらうにとどめて欲しかったと思うが、今後の推移を見守るしかない。代表を務める弊社グループの現地法人、ビジネスパートナーとのやりとりでは、初日こそ、夕方まで通信が不安定だったものの、いまはモバイル通信も回復している。ただ昨日の新たな発表によれば、facebookを一時遮断するように通信キャリアには命令が出た様子。ASEANでのリコール情報サイトの公開がASEANの住民に安全安心を提供する一助になればと思っていたが、その前に政治の安定を願ってやまない。

    21/02/05 04:34


  • Inf_category_4  テスラのリコール

    日本での販売台数は明らかになっていないが、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が13日テスラの「モデルS」と「モデルX」合わせて15万8000台のリコールを要請した。タッチスクリーンの表示が機能しなくなり、安全性に問題が生じる恐れがあるとしている。ドイツ連邦自動車局も(KBA)も同様の調査をしており大規模リコールに繋がる可能性がある。と、ここまで書いたところで、テスラはリコールに同意し、13万5千台のリコールを3月末から行うことを発表した。車のタッチスクリーンに起因したリコールとなったが、電気自動車時代の幕開けを象徴するリコールとなる。

    21/02/04 05:36


  • Inf_category_112  小林化工、医薬品追加自主回収

    小林化工は1月27日アトルバスタチン5mg・10mg「KN」など21品目の自主回収(いずれもクラスⅡ)を開始した。自主回収の理由は承認規格に適合しなくなる可能性が否定できないなどさまざま、いずれも重篤な健康被害はないと考えられているということだが、一連の小林化工の自主回収事案は、コロナがなければメディアでもっと大きく、そして継続して扱われた事案に間違いない。

    21/02/03 02:20


  • Inf_category_7  火災原因はバッテリー?

    先月25日に横浜第2庁舎で起こった火災。焼けた休憩室では煙の前に爆発音があったという情報や、カメラや持ち運びができるバッテリー(モバイルバッテリーとの情報も)があったことから、バッテリーから発火した可能性もあるという。モバイルバッテリーの発火の可能性によるリコール[自主回収]回収は通年で発表される事案であり、保管場所や自分が使っているモバイルバッテリーがどこのメーカーのものかを把握しておく必要がある。

    21/02/02 06:05


  • Inf_category_1  Pascoの自主回収告知方法に学ぶ

    敷島製パンが「低糖質ブラン食パン3枚入」の回収を1月30日に発表した。自主回収というと、自社のWEB上だけでそっと告知という、回収する気があるのかないのかわからないものがおおいなか、敷島製パンはPR TIMESを利用し、広く告知したことは評価できる。そのため新聞各社でこのことが記事(電子版含)として掲載されている。新聞に広告として社告をだすより費用対効果も大きい。またリリース内で回収という言葉を統一して使用していることも良い。消費者にとっても自主回収というよりピンとくる。
    残念だったのは、私の無知のせいかもしれないが、Pascoと敷島製パンが一致しないことだった。Pascoをもっと前面にだしてもよかったのではないかと思う。

    21/02/01 02:10


  • Inf_category_1  パインアメ吹かないで

    リコールでも自主回収でもありませんが、コロナ禍でパインアメの製造元が吹かないように呼びかけています。飛沫対策のための呼びかけだとか。最近食べていないが、食べたら吹きたくなるパインアメ。製造元の呼びかけに従い、しばらくはマスクをして口の中で舐めるだけにしましょう。これを知って久しぶりに食べたくなりました!

    21/01/29 00:03


  • Inf_category_1  消費期限だけでいいんじゃない?

    加工食品には消費期限/賞味期限どちらかの表示が義務付けられている。以前から気になっていたが、消費者に正確に伝わっていない気がする。いまでこそ賞味期限間近、もしくは賞味期限が切れてまもないものを激安で販売するところもでてきたが、少し前ならこの賞味期限切れも自主回収としていたメーカーもあった。傷みやすみやすい食品には消費期限が、日もちする食品には賞味期限が記載されているが、「おいしく食べられる」という個人差があるものに期限をつけるのではなく、消費期限だけに統一すれば混乱を避けることができる。そもそもこういう考えがでてくるのは、消費者の読解力が非常に低下していると考えるから。複雑にしても理解されていないのです。

    21/01/28 07:55


  • Inf_category_1  異物混入したかも?

    異物混入で自主回収という事案は通年を通して多い。ただそれがどんな異物なのかが明らかでないものも多い、福岡県で発表されたID:40511の自主回収を例にすると。自主回収理由は「異物混入の懸念が否定できないため」。異物が何か本当に混入したのかも不明という。この福岡県の食の安全情報のサイトの下部にはアンケートがあるが、「お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?」という設問があるが、こういう掲載の仕方でこの設問はいかがなものか?そのそもこの事案、自主回収が本当に必要なの?

    21/01/27 06:41


  • Inf_category_7  エプソンプロジェクターの無償点検TVCM

    1月25日(月)から1月31日(日)まで、エプソンプロジェクターの無償点検のTVCMが放映されている。私が確認したのはテレビ東京のYOUは何しに日本への番組中でのこと。この無償点検は2018年から行われているものだ。コロナ渦で自宅で家族そろっての食事の機会が増えたうえ、金属部に油が付着して金属が劣化し落下するという危険があるという。購入者がTVCMを見る機会に期待するだけでなく、WEBページでも流せば効果的だと思うのだが??この事案はリコール、自主回収ではなく無償点検なので、気づいても連絡しない購入者も多いというのも捕捉を難しくする難点である。

    21/01/26 05:34


  • Inf_category_1  アレルギー表記。小さくない?

    容器包装された加工食品のアレルギー表記。不必要な自主回収が多いと感じる中で、アレルギー物質の誤記や未記載による自主回収は誤食によるアナフィラキシーショックを考えるともっと工夫が必要です。まず自分が老眼になって感じるのは、表記が小さいこと、大切な情報なので、他の情報とは差別化して、大きな表記が必要と感じでいます。食品メーカー様アレルギー表記の文字拡大をぜひご検討ください。

    21/01/25 05:38


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.