-
運転支援装置の不具合で改善対策
21/04/06 05:19
-
パーソナルな時代のリコール
21/04/05 04:47
-
スマホからの発火でリコール
21/04/02 06:27
-
産地偽装の結果と措置命令
21/04/01 01:27
-
ブランド力と消費者のリコール認知
21/03/31 05:19
-
はだいろ表記で自主回収
21/03/30 05:33
-
ベンツのリコールへの反応が不思議
21/03/29 04:56
-
措置命令だけで購入者は置き去り?
21/03/26 05:29
-
厚労省、日医工に立ち入り調査
21/03/25 04:21
-
安全性の高い台湾産バナナを出荷
21/03/24 05:03
-
YahooがNITEに製品のトラブル情報を提供
ヤフーは、「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」「ヤフオク!」「PayPayフリマ」における、製品評価技術基盤機構(NITE)との連携を開始した。ヤフーはユーザーからの製品の安全に関する欠陥やトラブルの情報をNITEに提供。NITEはこの情報をもとに事故情報を調査し、さらなる製品事故の発生を防ぐことを目指す。本サイト(リコールプラス)の視点からすると、国民生活センターや消費者庁にも届けて内容に応じてリコールに繋げるスキームも必要と感じる。
21/03/23 05:58
-
インド 自動車のリコール制度を導入
21/03/22 05:19
-
台湾バナナの水際回収
21/03/19 05:38
-
なぜか「空飛ぶタイヤ」を想起させる
21/03/18 04:41
-
メントスグレープの一部を自主回収
21/03/17 01:32
-
TDKから加湿器リコールの圧着はがき
21/03/16 05:03
-
セーフティリコール
リコール[自主回収]を表わす名称として「セーフティリコール」というワードを使う事案がでてきた。このワードを使っているリコール[自主回収]のニュアンスとしては、具体的な事故等の事例はないが、安全をより強化するためという意味に読み取れる。また使用例として「セーフティリコール」、「セーフティーリコール」の2パターンがあり紛らわしい。結論としてはこれまでのリコール[自主回収]と変わりなく、今後定着するかも不明で、わざわざこのワードを使用する意味がないし、消費者を混乱させるだけと考える。届出を受ける監督官庁も紛らわしく、分かりにくい表現のニュースリリースを使わないよう指導すべきではないか。リコール[自主回収]は消費者への理解がはじめの一歩なのだから。
21/03/15 05:23
-
トヨタRAV4米当局による初期調査
21/03/12 04:23
-
3.11をリコールから振り返る
21/03/11 05:25
-
風味異常での自主回収
21/03/10 05:37
-
今度はアレルゲン表示等の誤記
21/03/09 05:12
-
引越しが決まったら
引越しシーズンのいま、企業の転勤の影響で今年は引越し難民はでずにすむらしい。引越しの荷造りでチェックしたいのが、リコール、自主回収製品がないかどうか。古いけどまだ使えそうということで、押し入れに眠っている製品も多いはず。処分するか持って行くかを悩む前に、リコールプラスやメーカーのサイトでリコールや自主回収の対象になっていないかを確認し、リコールの対象であれば、製品交換などの思わぬメリットに遭遇することがある。
21/03/08 05:01
-
珪藻土製品の自主回収案内にSMSを活用
21/03/05 05:11
-
三菱電機の車載オーディオ品質不正
21/03/04 06:01
-
EV自動車最大のリコール
21/03/03 06:06
-
季節家電のリコール特集の入替時期
21/03/02 04:45
-
日医工にも今月中に業務停止命令?
21/03/01 05:13
-
解職請求もリコール
Wikipediaによると「リコールとは、有権者が公職や解職を求めることができる制度である。解職請求権ともいう」。最近ネット上にリコールという記事が急に目立ってきたと思いきや、その内容はまさにこの意味でのリコール。愛知県知事のリコール運動についての記事が連日報じられているための「リコール」というワードの急上昇。リコールプラスで使用しているクローラでも毎日ヒットするこの状況に、製品、商品のリコール、リコール情報との切り分け作業が増えている。消費者はリコールと聞いた時、どちらのリコールを直感的に思い浮かべるのだろう。
21/02/26 04:22
-
解職請求もリコール
Wikipediaによると「リコールとは、有権者が公職や解職を求めることができる制度である。解職請求権ともいう」。最近ネット上にリコールという記事が急に目立ってきたと思いきや、その内容はまさにこの意味でのリコール。愛知県知事のリコール運動についての記事が連日報じられているための「リコール」というワードの急上昇。リコールプラスで使用しているクローラでも毎日ヒットするこの状況に、製品、商品のリコール、リコール情報との切り分け作業が増えている。消費者はリコールと聞いた時、どちらのリコールを直感的に思い浮かべるのだろう。
21/02/26 04:22
-
33年前のレトルトカレー
21/02/25 05:18
- 3231件中 1891-1920件