• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • コロナワクチン保管用の超低温冷凍庫の自主回収

    コロナワクチン保管用の超低温冷凍庫が庫内の温度が上昇する恐れがあるとして、自主回収が発表された。原因は配管の溶接不良。自主回収しているのは冷凍庫を製造した、「EBAC」。対象は294台。コロナ関連で製品の自主回収が発表されたのは、初?

    21/06/21 07:58


  • Inf_category_7  デジタルカメラ周辺部品で自主回収

    ギズモンは、6月4日発売のエクステンションチューブ「UX-Tube Extension Tube UX-ZX-W/B」について、ソニー製のコンパクトデジタルカメラ「RX100シリーズ」に取り付けられない不具合があることを発表した。自主回収[返品・返金]を実施する。不具合は、ソニー製の「RX100III(DSC-RX100M3)」「RX100IV(DSC-RX100M4)」 「RX100V(DSC-RX100M5)」の3機種。純正より安い、純正には同様の部品がないなど、さまざまな理由で他社製品を購入することがある。今回の場合もネット上で取り付け可と記載されていれば、消費者は信じるしかない。さすがにメーカー純正ではそういうことはないと思うが。取り付けられない不具合なんて、どんなテストをやってきたのか???

    21/06/18 06:29


  • Inf_category_4  EV車メーカーもリコールに無縁ではいられない

    EV車メーカー大手のテスラは、米国で販売する『モデル3』および『モデルY』で2つのリコールを発表した。リコール対象は、でモデル3の2018年から2020年のイヤーモデルと、モデルYの2019年から2021年のイヤーモデルの5,530台[米国]。両車種とも、フロントシートのシートベルトをBピラーに固定するファスナーが、正しく取り付けられていない可能性がある。いずれも関連する事故はない。電気[EV]自動車は部品点数がガソリン車に比べて大幅に少ないが、リコールは避けられない。EV車独自の品質管理も必要になってくる

    21/06/17 05:18


  • Inf_category_1  [ベトナム] 産地偽装でインド産米を告発

    ベトナム・ホーチミン市は、同市カットライ港でベトナム産米を詐称したインド産米が積載されたコンテナ数十個を差し押さえた。税関局によると、差し押さえたコンテナの荷主は、ハノイ拠点の商社。パッケージやラベルにはベトナム産米と記載、中身はインド産米だった。インド産米の価格は、ベトナム産に比べて1トン当たり100米ドル安い。東南アジア諸国連合[ASEAN]とインドの自由貿易協定により関税ゼロで輸入できるため、ベトナム産と偽れば高値で輸出できる。東南アジア諸国でも、いま産地偽装を黙認することはなくなっている

    21/06/16 04:39


  • Inf_category_1  HACCP完全施行で自主回収は減るか

    6月1日から、HACCPに沿った衛生管理の導入が完全義務化された。衛生管理の計画策定、記録保存などが求められる。不備により営業停止や罰金が科せられる可能性もある。HACCPの義務化は食品衛生法の改正で2020年6月から施行。猶予期間を経て6月から完全施行となった。HACCPに沿った衛生管理では、事業者が使う原材料、製造・調理の工程などに応じた衛生管理の計画策定、記録保存を行い、衛生管理を「最適化」「見える化」する狙いがある。HACCPに沿った衛生管理は、規模によって異なる。50人未満は厚生労働省などが作る手引書を使った「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」でよい。これまでも食品衛生法改正前から大手はHACCP同様かそれ以上の衛生管理を行なってきたが、注目すべきは50人未満の中小。自主回収は減るだろうか

    21/06/15 05:33


  • Inf_category_105  TVCMもシェアの時代、「一発二錠」電動アシスト自転車の自主回収[点検・改修]で

    テレビ東京でブリヂストンサイクルとヤマハ発動機の「一発二錠」電動アシスト自転車の自主回収[点検・改修]のTVCMを見た。リコールプラスでもリコール、自主回収製品のピンポイントのリコールチラシのポスティングを行なているが、ピンポイントで実施するため、全世帯配布より割高となる。同種類の製品なら、共同でチラシを作成することを提案しているが、成立はまだ数社間に留まっている。今回のTVCMのように、OEM製品ならなおさら、共同でリコール告知CMを流すことが、さまざまな点で効果的と感じる

    21/06/14 05:29


  • Inf_category_112  ジェネリック医薬品の自主回収問題、医薬品卸の経営に影響

    医薬品卸の経営が厳しい。業績悪化の主な背景は、薬価改定や新型コロナウイルス感染拡大に伴う受診抑制による医薬品市場の縮小だが、ジェネリック医薬品の品質問題もある。小林化工や日医工が製造に不備のあった製品を大量に自主回収。小林化工がほぼ全製品の出荷を停止し、日医工が164品目の出荷調整を行う中、代替品を供給するほかの後発品メーカーにも影響が拡大。卸各社は、代替品の確保、在庫管理、供給スケジュールの確認、医療機関との調整などに奔走することとなり、通常業務を圧迫した影響を受けた

    21/06/11 05:34


  • Inf_category_7  GIGAスクール構想で配布のタブレットでバッテリー問題

    徳島県内の小中学校で配備が進むタブレット端末に相次いで不具合が見つかっている。最近では鳴門市で中学校の端末1台に異常が確認されたことが5月28日に判明。4月下旬には、徳島市内の一部の学校から市教委に「変形した」との報告が寄せられ11市町が端末の安全点検を進めている。バッテリー問題は学校以外でも、スマホを含め、通年で発生する自主回収事案の一つ。安全なバッテリー供給が求められる

    21/06/10 05:38


  • Inf_category_112  医薬品の自主回収続く

    長生堂製薬が製造するジェネリック医薬品で、不適切な事案が明らかになり、一部医薬品の自主回収を行なっている。小林化工や日医工などのGMP逸脱事案を受け、3月9日から4月8日に行った同社の社内調査で、経年変化を調べる安定性モニタリング検査で基準を逸脱していたにも関わらず、必要な措置が取られていない製品の存在が判明したもの。他社の状況を受けて社内調査を行った結果ということは評価できるが、きっかけがなければ調査しなかったというふうにも受け取れ、品質管理体制の強化が求められる

    21/06/09 06:23


  • Inf_category_2  ユニクロ、ショーツの異物混入での自主回収。SNSを見ると

    自主回収を発表しても、消費者にはなかなか伝わらない。今回のユニクロ、ショーツの自主回収でも、ユニクロのWEBのリリースには、「混入した異物は、生地工場の染色機内の極小さな網状フィルター(アルミ)の一部です。」と明示されているが、SNS上では、異物は何なのか?という話題で盛り上がっている。網状フィルターの詳細を知りたいということでなく、異物が、
    何かを発表すべきという発信が多く、消費者に伝えることの難しさを改めて感じる

    21/06/08 05:28


  • Inf_category_6  アスベスト混入珪藻土製品の自主回収、3月末で約3割

    アスベストが混入した珪藻土バスマットなどの回収状況が3月末で33.1%だったことが経産省への各社の報告でわかった。自主回収対象は、計391万966個で、3月末までに回収されたのは計129万5815個。バスマット自体の使用開始から買い替え、廃棄までの期間と比較して、この3割が多いか少ないか、すでに使用されていないと思われる数はどれ位と見積もっているのか?この3割を少ない、多いと判断する材料が少ない

    21/06/07 05:26


  • Inf_category_4  [中国]7月1日から排ガス規定違反のリコール義務化

    中国の国家市場監督管理総局と生態環境省は、ガソリン車の排ガス規定に違反する車両のリコールを義務付け、7月1日から施行する。この発表を知って、いままでなかったことに驚いたが、これで北京の大気汚染が改善されるのか、効果に注目したい。

    21/06/04 03:59


  • Inf_category_7  ポータブルクーラーのリモコン誤表記

    加工食品の包装での誤表記は通年で一般的だが、今回は家電。アイリスオーヤマは、5月13日に発売したの「ポータブルクーラー」の付属リモコンに、誤表記があり、自主回収[製品交換]を開始した。誤表記の内容は、温風機能はないにも関わらず、リモコンに「温風」の表記があったという。ユニークな製品を次々発表しているアイリスオーヤマ。次は製品の品質管理やチェック体制の確立が求められる。リコールプラスの事案ID:41022

    21/06/03 05:20


  • Inf_category_6  イケアの商品、どんなイメージ?

    イケア・ジャパンが、「ヘロイスク」と「タルリカ」という2シリーズの皿やマグカップ8品目の自主回収を始めて以降、イケアの商品についての、ネガティブな評価が拡散されている。内容は、今回の自主回収事案以外でも、もともとイケアの商品は壊れやすいというものが多い。以前リコールプラスにも、イケアの商品でリコール[自主回収]に該当するのではないかという、問い合わせもあった。イケアの商品に消費者はどんなイメージを抱いているのか????

    21/06/02 05:33


  • Inf_category_1  食品リコール[自主回収]届け出義務化。本日から!

    リコール[自主回収]を行う場合、国に届け出る制度はなかった。東京都をはじめ、一部の地方自治体では、条例に基づく食品リコール情報の届け出を義務化していたが、条例に基づく自主回収報告制度は廃止し、国の制度に今日から一本化される。リコール[自主回収]報告の対象は、食品衛生法に違反する食品や、食品衛生法違反のおそれがある食品が対象。

    21/06/01 05:30


  • Inf_category_112  相次ぐ自主回収でジェネリック医薬品各社に影響

    政府が後発薬の国内数量シェア80%を目標に掲げる中、日本ジェネリック製薬協会の会長は「医療従事者から『個社の問題と言い切れるのか』と厳しい声を多くいただいた。各社がいま一度原点に立ち返り、品質確保に真摯に向き合わなければならない」と語っている。サワイGHDの22年3月期業績予想は代替生産による増加分を織り込み、売上高が前期比5%増の1964億円。東和薬品も、売上高を同6・5%増の1650億円と見込む。代替生産など、負担が大きくなっても、新たな自主回収は防がなければならない。

    21/05/31 05:37


  • 愛知県知事のリコール署名偽造事件、事務局長逮捕でリコール違いは落ち着くか?

    リコールプラスのリコール事案の捕捉は、いまでこそ企業から事前にリコール、自主回収の予定をお知らせいただくことが増えているが、リコール、自主回収関連のキーワードからの捕捉も当然行っている。そんな中、このリコール署名偽装事件発覚後は、リコールプラスとは関係ないリコールについての捕捉のほうが多くなっている。今後、起訴されれば裁判となるが、リコールプラスが求める本来のリコール情報だけが集まるまでには、まだ時間がかかりそうか。

    21/05/28 05:24


  • Inf_category_4  フェラーリ、Portofinoリコール

    外車のリコール事案は、閲覧が継続されることが多いことを書いたが、フェラーリ車でリコールです。ただ流石フェラーリというか、日本でのリコール対象は148台。これでもこのリコール情報は、長く閲覧され続けられるか、個人的には関心ありです。

    21/05/27 05:34


  • Inf_category_1  [韓国] 中国産輸入キムチから食中毒菌!

    韓国で、輸入された中国産キムチ289製品のうち15製品から食中毒菌が検出され、中国産白菜漬け4製品のうち半数に無許可の保存料が使用されていたことが分かった。これは、今年3月12日から今月7日まで、輸入食品の通関および流通段階における検査で判明。白菜キムチ、白菜漬け、キムチ原材料からこうした不適合事例が摘発されたと、5月18日に明らかにした。通関段階でこれらの製品を発見、返送・廃棄する措置をとったため、流通後の自主回収はないという。韓国はキムチ輸入国でしたか。日本では韓国産のキムチを見ますが、食は循環しているんだなあ。

    21/05/26 05:18


  • Inf_category_106  有名タレントプロデュースの化粧品含有成分で訴訟

    吉川さんがプロデュースした化粧品『ティアレアーラ メディケア CDBロールオン リフレッシュ 5.5mL』に実際には「CBD」という成分は含まれていないと一般社団法人日本化粧品協会が指摘したことで訴訟になっているという。同協会はこれを『景品表示違反にあたる可能性がある』として、2020年5月22日からホームページに注意喚起の記事を掲載し続けていて、裁判の中で吉川さん側は「記事により名誉、信用の毀損」「記事に掲載の吉川さんの写真、インスタグラム投稿などの使用は著作権、肖像権の侵害」と主張。商品回収に対する損害賠償など、総額約3000万円(アマラ社に約1879万円、吉川に約1023万円)の支払いを求めている。実際のところ、CBD含有の有無は、裁判所主導で検査すれば解決のように思うのだが。

    21/05/25 05:23


  • Inf_category_101  缶チューハイ。中身でなく缶の不具合が原因で自主回収

    宝酒造は缶チューハイの缶の上部の外周 部分からアルミがはみ出す事例が2件発生、その内、1件ではみ出したアルミで指を怪我する事例が発生したことから117品目の自主回収を開始した。怪我をした方は、このような不具合は想定できないことなので、回復を祈るばかりだが、事故があったことを公表し購入者が不具合の内容を理解すれば、はみ出しの有無は目視でOKのはず。目視ではみ出しがないものまで自主回収する必要があるのか疑問を感じる。もちろんはみ出したアルミ片が、チュウーハイに混入する可能性があるなら、自主回収はやむを得ないとは思う。

    21/05/24 00:48


  • わかりにくいのは私だけ?

    リコール[自主回収]情報を扱っていると、何だかわからない製品にでくわす。例えばIKEAでは5月14日に「FIXA/フィクサレーザー水準器」の自主回収を発表したが、フィクサレーザーというのは何かという疑問にあたった。しかし、FIXA[フィクサ]はIKEAの工具シリーズのブランド名で、そのブランドの「レーザー水準器」の自主回収だった。これってわかりにくいのは私だけかなあ

    21/05/21 05:41


  • Inf_category_1  続く放射線含有での出荷の影響

    GW中、原子力災害対策特別措置法で出荷が制限されている「コシアブラ」を出荷、当該「コシアブラ」の放射線量を検査したところ、基準値を超える放射線が検知されたための自主回収の事案が福島県であった。東日本大震災から10年たっても、放射線の影響は続いている。

    21/05/20 05:44


  • Inf_category_112  小林化工、新たに14製品自主回収

    小林化工は、5月12日、潰瘍性大腸炎の治療薬など14製品の自主回収を発表した。改めて試験した結果、国の承認規格に適合しないなどが自主回収の原因。思い健康被害の恐れはないという。対象はアレルギー性疾患の治療に使われる「オロパタジン」など、2018年6月-20年12月に出荷された計14製品。

    21/05/19 05:17


  • Inf_category_112  日医工、23年ぶりに赤字決算

    リコール[自主回収]が業績に大きく影響する場合がある。日医工も同様で、5月14日に発表した当期利益は前期の49億1700万円から42億7300万円の赤字に転落。ジェネリック医薬品の自主回収、違法製造で、富山県から業務停止命令を受けたことなどが影響した。その他5月10日までに、アレルギー性鼻炎などの治療薬2製品の自主回収も開始している。

    21/05/18 05:11


  • GW中のリコール[自主回収]、前後の週と変わらず

    今年のGW中のRコールプラスが捕捉したリコール[自主回収]の数は25件で、前後の週とほとんど変わらなかった。食品が主で、平日休日関わらず稼働している企業の事案であったのが理由と考えられる。リコール[自主回収]については、コロナ渦でも大きな変化は見られない

    21/05/17 05:28


  • Inf_category_6  [米国] ランニングマシン自主回収

    米国経済専門チャンネルCNBCによると、家庭用フィットネス機器・双方向トレーニングサービス大手ペロトン・インタラクティブが5月6日、ルームランナー2製品の計12万6050台を自主回収[リコール]すると発表した。販売したルームランナーに巻き込まれる事故が複数確認され、うち1件では子どもが死亡、これを受けたもの。コロナ渦で家で使用できるランニングマシンの需要増の中、この自主回収に伴い4-6月期の売上高が約1億6500万ドル(約180億円)減少するとの見通しを示した。

    21/05/14 05:59


  • Inf_category_4  [マレーシア/ベトナム]  ホンダ、燃料ポンプ交換でリコール

    ホンダ・マレーシアは4月28日、2018~20年に販売した車両7万7,708台のリコール(回収・無償修理)を発表した。燃料ポンプの交換のため。ほかにホンダ・ベトナム(HVN)は5月5日、2019年に製造した車両2万7,640台のリコール(回収・無償修理)を開始した。燃料ポンプの不具合がある。このリコールは一連のアジアでのリコール対応の一つです。

    21/05/13 05:19


  • Inf_category_4  [韓国] 輸入車約1.4万台をリコール

    リコールプラスへのGW中の事案の掲載が落ち着くまで海外のリコールについて。聨合ニュースによると4月29日、韓国国土交通部はメルセデス・ベンツ、ホンダ、BMW、テスラなど韓国で販売された輸入車52車種・計1万3797台について、リコールを実施すると発表した。リコールの内容はベンツの17車種6199台は安全基準不適合など。ホンダの7車種4567台については、燃料ポンプの不具合。

    21/05/12 05:21


  • Inf_category_7  エアコンの試運転の勧め

    5月5日は「エアコンの日」(日本冷凍空調工業会制定)でした。リコール製品でなくても、夏前にエアコンの試運転を行ない、不具合は早めに発見しようというもので、WEBセミナーを行なったメーカーもある。コロナ渦でテレワークが増え、これまでよりエアコンを使い始めるのが早まる可能性もある。取説の案内に従って試運転をすることをお薦めしたい。取説は多くのメーカーでWEBから閲覧、ダウンロードできる。

    21/05/11 05:25


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.