-
東洋ゴム工業の免震ゴム偽装や防振ゴム偽装事件。結局TOPが退任することに。旭化成建材と三井住友建設のマンション杭データ流用事件の責任はどこまで行くのか。品質管理をおろそかにしているとリコールだけではすまないという、以前からあたり前の流れが続きそうです。
15/11/13 08:47
-
ミャンマーは政権交代の可能性が大きく変化を期待されている。日本のリコール、自主回収にも変化が必要なはずだが、食品の自主回収、自動車のリコールが後を絶たず、リコールプラスが始まってからこの傾向には変化がない。リコールへの各社の対応も非常に保守的。新聞社告をやれば、ひとまず責任を果たしたかのような対応にも変化がなく、変化の必要を強く感じます。
15/11/12 08:39
-
チェンマイからミャンマーに戻りました。選挙運動中の喧騒もなくなり元のヤンゴンに戻った感じです。選挙の結果が正式に発表されるのはまだですが、街の人たちの表情は明るく見えます。選挙自体のリコールがありませんように。
15/11/11 13:43
-
ミャンマーの総選挙。日本でもトップの扱いで報道されていますが、政権が変わった場合、国民の生活がどうかわるか、粗悪な製品が放置され、リコール以前の問題が多い現状一つをみても変わってゆくのか、変化の行方に興味津々です。
15/11/10 07:38
-
ミャンマーの隣国タイのチェンマイにきています。バンコクと違い、日本の地方にきたみたいです。品質に起因する、リコール、自主回収への理解もここなら通じやすいと感じます。
15/11/06 23:23
-
VWの排ガス偽装ソフト事件は、二酸化炭素排出に広がりガソリン車も対象となるとのこと。そうなると日本のディーラーで販売されたものも対象となるのか?長期わたるリコールとなりそうです。
15/11/05 09:07
-
-
10月のまとめ。食品の自主回収が相変わらず圧倒。防げるミスがほとんど。今月は医薬品に分類されるものの自主回収も多く、珍しいものでは、はしかのワクチンの自主回収があった。東洋ゴム、旭化成建材など、コンプライアンスが問われる大きな事案も。リコールになるかどうか、対応はまだ不明。
15/11/02 07:41
-
旭化成建材のくい事件の広がり。北海道でもデータ流用が見つかったということで、流用は一担当者の問題ではないということに。この業界全体でこういったことが行なわれていなかったかも調査の必要があります。
15/10/30 00:20
-
-
-
リコール、自主回収の枠が大きくとらわれ過ぎていると感じることがあります。例えば、昨日リコールプラスに掲載した水虫治療薬の自主回収。品質には問題はないが、品質管理問題があったための自主回収でした。本来リコール、自主回収は品質に問題があるものから消費者を守るためのものであるはずです。その品質に問題がなければ、自主回収する必要はないと考えます。品質管理の問題は、その問題について追及すればよいことです。
15/10/28 08:36
-
日本のメーカーは本当に親切だ。ニッセンの「羽根布団」の自主回収。羽根先がとがっているものがあったというのが理由らしい。羽根布団を使っていると隙間からでてきてチクッとするってよくある経験じゃないのかなあ。TVコマーシャルでよくある、「これは個人の感想です」で済まされないものなのか?過保護過ぎというか、やり過ぎというか?被害の申し出はないということなら、相談があった場合の個別対応で済まされないものかと思う。
15/10/27 08:41
-
VWのリコール改修費用は4兆円、三井不動産レジデンシャルの建て替え費用は300億円、どちらも当該会社の発表ではありませんが、事件性の高いリコールが発覚すると莫大な費用が発生する可能性があることを示すものです。ブランド力が高くシェアが高いほど費用は膨らみます。品質管理体制や経営陣、社員のモラルが問われたいます。消費者が理解していなければならないのは、ISO取得済なんて関係ないということです。
15/10/26 00:36
-
通年でカビ発生による自主回収が多くて気になります。製品の大多数にカビが生えていたというならともかく、数点にというなら店頭での個別対応、例えば返金や交換ですませられないでしょうか?ミャンマーにいるとカビなどあたりまえ、一緒にするな!と言われるかも知れませんが、この国ではアトピーなどアレルギー体質の人を見ないことを考えると、人間が持つもともとの抵抗力に力を借りることが本来の姿なのでは?と思うのです。
15/10/23 11:30
-
トヨタがヤリスなど世界で650万台をリコール。こちら犯罪ではないけれど、とにかく自動車のリコールは多すぎ。VWの事件が明らかになるまではタカタのエアバック問題大きさに隠された形ですが、自動車業界全体が変です。こんなにリコールをだしておいて、自動運転車なんて責任をもってだせるのでしょうか?
15/10/22 08:43
-
AsahiKASEIの社長の記者会見。大手企業の会見で涙を見たのは山一證券の倒産以来でしょうか。今回の建物リコールは、この物件だけに限らず3000棟を調査するとのこと。今回の1棟だけだったと考える方が無理な話、品質に関する会社としての考え方を従業員に徹底することのむずかしさを感じます。
15/10/21 08:45
-
日本は冬物家電を使いはじめる時期ですね。ストーブ、ハロゲンヒーターなど、冬物家電は発火に至る可能性が高いものが多いので、リコールプラスかメーカーサイトでリコール、自主回収が発表されていないかご確認を。ミャンマーかんきにはいり、日本との気温差がますます広がってゆく季節に入ります。
15/10/20 10:44
-
100円ショップの製品で自主回収や販売中止の事案が発生しています。これまで商品点数の多さに比べ少なかったのは、品質管理の良さか、100円で買ったものなので、瑕疵に関する指摘が少なかったからなのか。ミャンマーにも日本の100円ショップが進出しています。価格は100円ではなく160円か180円といった価格帯です。100円ショップ向けの製品の製造もおこなっていることを最近知りました。ある工場ではレインコートを作っていました。
15/10/19 08:37
-
マンションの傾斜事件。傾斜しているマンションだけでなく、全棟建て替えの方針ということです。これが決まればリコールということですね。三井のマンションを買えば何かあればキチンと補償してくれるというマイナスをプラスに変えるには、最善の策かも知れません。東洋ゴムの件もまた再燃のようですね。いったい日本のコンプライアンスはどうなっているのかと、日ごろミャンマーの現状を嘆いているわたしは恥ずかしい思いです。
15/10/16 01:05
-
製品の瑕疵に対する保証がリコール、自主回収という形で表れるわけですが、三井不動産レジデンシャルが販売した大規模マンションの瑕疵。修繕対応だけでは資産価値にも影響しますし、建て替え対応を行なわざる得なくなるのではないでしょうか。このあたりが大手の物件を購入するか、安い中小の物件を購入するかの差にでてきます。ミャンマーの建物はひどいの一言につきます。だから安いかというと、基本として外国人が物件を直接購入することはできませんが抜け道は幾らでもあり、購入している人も多い。価格は日本円に換算すると、日本の物件よりもはるかに高額です。日本なら見た目、取り壊して建てかえる必要があるのではと思えるような物件が数千万、戸建も億のものも珍しくないというのがヤンゴンです。
15/10/15 08:47
-
VW[フォルクスワーゲン]のリコール対応、ソフトの改修だけでなく、エンジンの改修が必要な車が英国だけで40万台。各付け会社のランクも下げられるなど、この影響は長期間続きそうです。ミャンマーではVWの車を見ることはほとんどありません。BMWはかなり走っていますが。
15/10/14 08:38
-
VW[フォルクスワーゲン]のリコール対応は来年1月頃から開始されるという。事故に繋がる事件ではないとしても、改修されるまでは排ガス規制値を超えた車が走り続けるわけです。監督官庁は使用停止命令をだすくらい強気で対応してほしかったと思うほど、この事件はこれまでのリコールの中でも悪質だと思っています。
15/10/13 09:05
-
-
食品でこの商品に心当たりがある場合、申し出るようにという告知があります。昨日も数件ありました。申し出た結果は、回収し返金、もしくわ返金のみという自主回収だと思いますが、結果を明示しないのは消費者にはわかりにくく、発表の基本は具体的であることです。心当たりという対応なら発表しないで、何か変だと感じて申し出た人への個別対応で構わないです。もちろん法的に問題がある基準値以上の数値含有などは別ですが。
15/10/07 06:27
-
権利処理に不備があったために販売したDVDを自主回収するという事案がリコールプラスに掲載されています。自主回収事案では初めてかもしれません。ミャンマーでは日本のテレビドラマの最終回が終わると間もなく、DVDとして売られます。中国経由のものですが、見るには十分。価格もワンクール(9回-11回)が3枚セットで¥300。CMがカットされているので観るには十分で、日本人にとても人気があります。もちろん権利処理などしていないのでしょうね。
15/10/06 09:10
-
ことし上半期の国内の自動車リコール、1062万台で過去最多。タカタのエアバックの影響が大きいのですが、その前から自動車のリコールが多すぎることは以前から指摘している通りです。改修されないまま中古車として海外に輸出される未改修車のことを考えると恐ろしい。ミャンマーへの帰国まであと数日ですが、またリコール車かも知れないタクシーに乗るのかと思うと。。。
15/10/05 06:36
-
9月のまとめ。海外では何といってもVW[フォルクスワーゲン]の排ガス不正ソフト事件。国内では相変わらず食品ジャンルが減る気配なし。賞味期限誤表記、アレルギー表記漏れ、カビ発生またはカビ発生の恐れという理由の自主回収です。賞味期限誤表記は防げる可能性が一番高いので残念でなりません。
15/10/02 17:05
-
VW[フォルクスワーゲン]の排ガス不正ソフト事件は、歴代経営陣が絡んでいた疑いが強まっているとか。東芝の決算処理不正問題と似ているなあ。今回の事件については、やはりどういうリコール対応になるかが一番の注目だけれど、信頼回復には車両の交換が一番良いはずです。交換中の代車の確保が問題にはなりますが。
15/10/01 07:06
-
マスコミは熱しやすく冷めやすい。VWの排ガス不正ソフト事件、日本でのニュースの扱いの急降下。日本国内では販売されていないということが大きいのでしょうか、個人輸入などでは230台が入り、それは排ガスをまき散らして走っていることを示しています。個人で輸入した消費者が、その車をいまどうしているかとか、気持ちとか、もっと取材して欲しいものです。この事件はそれだけ根深く大きなものです。日本でリコール、自主回収が発生しても回収率が伸びない理由の一つは、マスコミの冷めやすいという体質も関係しています。
15/09/30 04:55
- 3095件中 2851-2880件