• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • Inf_category_4  タカタリコール支援の日の丸連合?

    ことしの自動車関連のリコールの注目はタカタと書いたばかりでしたが、国内自動車メーカーが共同出資する支援案が報道されました。自動車メーカーが負担したリコール費用のタカタへの請求も複数年にわけて行なうことなども含まれているようで、真贋はまだわかりませんが、年始早々動きがありそうです。

    16/01/05 08:40


  • Inf_category_4  ことしの自動車のリコール注目点は?

    日本は仕事始め、ミャンマーは本日祝日です。今週は各分野のリコール、自主回収の注目点を挙げようと思いますが、悲しいかな毎年リコール、自主回収の原因や現状に変化はありません。改善されていないと表現できるかもしれません。自動車分野では「タカタのエアバックリコール」の進捗が最大の注目点。いまは進捗しているというより、いまだ対象が拡大している状況。どのような対応が取られるか。どうしてもタカタに注目が集まりますが、自動車メーカー各社もその他のリコールが多すぎます。販売台数よりリコール発生率の少なさを誇ってもらいたい。この点を世界のトヨタが率先して欲しいものです。

    16/01/04 08:42


  • Inf_category_4  リコールはマークしていたけど盗みはノーマーク

    ミャンマー時間けさ7:33車を駐車させてもらっているミャンマー語の先生からサイドミラーのカバーとフロントのエンブレムがないけど最初からだった?とSMSが来る。ついてたよ~。行ってみたらやっぱり盗まれてた。警察に被害届をだし証明書を貰い、保険会社にも電話。まだ2週間ですよ!酷いなあ。車関係で盗難に遭ったのは生れてはじめてだ。ミャンマーに車のリコール制度がないことへの懸念は何回か指摘してきましたが、盗難はノーマークでした。そういえば、車の部品が置いてあるショップにエンブレムがたくさん売られているのは盗品なんだと思うと腹立たしい。そういえばエンブレムはTOYOTAが人気だとも聞いたことがある。きのう駐車したのは夜9時ごろ、もしかすると1月1日の犯行かも?波乱の2016年の始まりです。

    16/01/02 13:05


  • 海外で年末を迎えると見たくなるものは?

    新年を迎えた。31日は我が家に知人の日本人17人が集まり紅白を見ながらの食事会。みんな日本にいた時は紅白なんて見なかったそうだが、なぜか海外で暮らす見たくなるらしうい。しかし年明け編集されたダイジェストが放送されており、そちらの方が時間短縮ができたなあと少々がっかり。数日たってから放送して欲しかった。ネットで見れるのに遅れてると思われるかもしれないが、ミャンマーでネットの動画を見るのはまだまだ難しい。見ようと思うと月額2万円近くの契約が必要になる。今年の日本。リコール、自主回収はどうなるのか?ミャンマーから発信していきますので、よろしくお願いします。

    16/01/01 13:55


  • AECをご存知ですか?ABCじゃないですよ!

    AECが何を表すかをご存知ですか?「ASEAN経済共同体」です。きょう31日から発足します。といっても加盟国のミャンマーにいても何も盛り上げっていません。6億人を擁するASEANで経済の結びつきを強固なものにしようという取り組み、加盟国間での経済力の差が大きく、経済力がない国ほど消極的なようです。ミャンマーも消極的な国のひとつなのでしょう。それでも関税の撤廃など物の流通は活発になるはずです。物=製品が動くということは、品質管理が行き届いていない製品も流通することが予想されます。AEC内でリコール、自主回収が必要となることが起こることが予想されます。2016年はリコールプラスのASEAN展開の元年にもなります。

    15/12/31 08:08


  • Inf_category_4  ミャンマーのガソリン、640kyat/L(約60円)。驚きの安さ!

    車を買って初めてガソリンを入れた。ミャンマー人の友人にガソリンを入れる時のことを教えてもらっていた。ミャンマー人は「満タン」と注文するより、「幾ら分」と金額指定で給油することが多いということだった、日本人の友人は「満タン(ミャンマー語:アピー)」と言っても大丈夫だったということで、今回は満タンを入れた。価格はリットルで日本円にして約60円だった。2週間ほど前日本に帰った時の価格が111円。それも安いと思ったが、これは助かる。といっても、ミャンマーは悪路で乗ってみてわかったのは燃費が極端に悪くなること。これで価格の安さとは相殺されるかも?それに粗悪品も多いと聞いた。日本でガソリンが関係するリコールといえば、灯油を買い求めにきた顧客に誤ってガソリンを給油するという緊急を要するリコールが毎年発生しているが、ミャンマーでは粗悪品ガソリンによるリコールがいつ発生するか、自分で車に乗るようになるとこわい。

    15/12/30 08:30


  • Inf_category_4  タカタエアバックリコールでまた死者。収束のめどたたず

    タカタのエアバックの異常破裂。世界で9人目の死者が確認されました。日本では事故として扱われたのが1件ですが、米国で8人、世界合計で9人の方が亡くなっているというのは本当に重い事実です。日本でもいつ死者が出るかわからないことを考えると、タカタも国交省も国内での対応が遅すぎます。死亡事故が起こってからでは遅いのです。

    15/12/29 08:11


  • リコール、自主回収情報の更新は年明け1月4日から

    「お知らせ」欄でも告知していますが、リコールプラスの情報更新はきょうからお休みいただいています。年明け4日からの再開を予定しています。この期間にDBメンテナンスなのでアクセスしにくいこともあると思いますが、ご容赦ください。ミャンマーは平常通りなので、±2.5wの更新は1月1日まで毎日行う予定です。

    15/12/28 08:39


  • Inf_category_4  リコール馬鹿の常識知らず

    リコール、自主回収のことは誰よりも知っていると自負していますが、常識を知らないことが発覚。先日のスペアタイヤの件、いま販売されている車のタイヤは100%チューブレスだという指摘を多くの方からいただきました。するとスペアタイヤがないなんて何の心配もいらないじゃないですか。常識を知らないって怖いなあ。まだまだこの手の話はでてくる気がしますので、都度教えていただければ助かります。

    15/12/28 08:32


  • Inf_category_6  カレンダー誤記に年末年始は注意

    この時期はカレンダーの誤記による自主回収が多いので注意。今回は自主回収ではありませんが、千葉市動物園の卓上カレンダーで1月4日の休園日が漏れていたという発表がされています。これはお詫びで自主回収ではないので、くれぐれも注意してください。お詫びです。そもそも休日の誤記ではないので、普通の生活には影響ないことが自主回収でない理由だと思いますが、たとえ公の休日を間違った場合でも、シールを送付などの対応で十分ではないかといつも思うのです。ミャンマーに住み日本と仕事をしていると祝日の確認が面倒です。ちなみにミャンマーはカレンダー通り1月1日金曜は仕事です。日本が休みの間に遅れている仕事を取り戻す良い機会でもあります。

    15/12/27 10:35


  • Inf_category_6  BMW子供用乗用玩具もリコール

    BMWが正規ディーラーで販売した乗用玩具がリコール、玩具なので自主回収かなあ。ハンドルのロゴマークが脱落し誤飲する可能性が否定できないからだそうです。自動車メーカーらしいのは脱落の確率は1%未満と発表している点。きのうクリスマスプレゼントに贈られた子供がいるなら、この自主回収は可哀想。BMWでは前後してM3のリコールが発表されています。本物を持っている方も要確認です。

    15/12/26 08:41


  • Inf_category_6  警察庁指導の自主回収続く

    リコール、自主回収といえば、事件性があるものを除き、警察が自主回収を指導するということはなかったのですが、停止表示板の自主回収に続き、パチンコ台の自主回収を警察庁が指導することになりました。釘を不正に曲げたパチンコ台が出回っていることが発覚ということ、クリスマスのきょうもパチンコでひと稼ぎと思っている人にはおもしろくないニュースです。何といってもまったく前例のない事案でもあり、どういった形で自主回収が行なわれるのかも注目です。リコールプラスのきのうの取材でも業界団体は大混乱で、広報活動にまで手が回っていないのが現状でした。この自主回収のカテゴリ分けも困ったものです。とりあえずこのブログでは「日用品」とさせていただきました。

    15/12/25 08:34


  • Inf_category_4  リコールは自動車本体だけじゃない?

    自動車のリコールといえば、収拾のめどがつかないタカタ製のエアバック問題がありますが、関連製品で珍しいものが自主回収になりそうです。それは三角の停止表示板。強風で飛ばされる可能性有ということで警察庁が自主回収を要請しました。詳細決まりましたらリコールプラスにも掲載されます。対象は100万個になる可能性があるようですが、そもそも停止表示板のメーカーなんて知らない。トランク又はトランク下の収納スペースにあって確認が面倒、自主回収と言われても、よく考えれば車を運転していても停止表示板を使うことなんてまあない。私も一度も使ったことがない。など製品の環境を考えると自主回収を発表したところで、回収率を期待することはまったくできないと言って良いでしょう。

    15/12/24 08:24


  • Inf_category_4  スペアタイヤないと不安だけど

    ミャンマーでの車の購入。18日に納車されそれ以来毎日のっています。車線が日本と逆なのに慣れるかと心配でしたが、意外と問題なし。それより車の間をぬって、人があたり前のように横断してくるのに慣れません。車が決まるまでに7台の車を見ました。そのうち1台だけがスペアタイア搭載車。私は日本でスペアタイヤは法律で搭載が義務付けられていると思っていたのですが、義務じゃないんですね。車のリコールのことは良く知っていても、詳しい法律にはまだまだ疎い部分があることに気づかされました。とはいえ、ミャンマーの悪路を考えるとあったほうが安心かなあ。パンクによるタイヤ交換など、一度も経験はないので余計な心配ですが。きっとミャンマーでパンクして立ち往生すると、すぐに人が集まってきて何とかしてくれる、そんなイメージがすぐにわきます。

    15/12/23 08:51


  • Inf_category_4  VW前社長へ2016年末まで報酬支払?この契約こそリコールでしょう!

    VWの排ガス偽装事件。辞任した前社長に2016年末迄報酬が支払われるらしい。その金額も約20億円。前社長はこの事件に関与していなかったということになっていますが、知っていようといまいと、リコール、自主回収というのは社長が責任を負うものです。辞めましたでも報酬はキチンともらいますで責任を取ったことになるのでしょうか?働かないですんでかえって楽ですね。この契約を株主はリコールさせるべきでないでしょうか?これではVW復活は遠いなあ。

    15/12/22 08:58


  • 消費者庁の移転案とリコール、自主回収

    消費者庁の移転案があるそうだ。徳島県が活発な誘致をしているという報道がある。消費者団体などは各省庁との連携を考え反対の意思を示しているという。私はミャンマーにいても、リコール、自主回収の相談受け、コンサル、サポート等一連の業務はできている(もちろん東京の事務所との連携は欠かせないが)ことを考えると、この分野では徳島であれその他の地域であれ支障がないように思う。ミャンマーにきて感じるのは、そこまで必要?ということを行政が決め過ぎること。メーカーは行政対応で知恵を絞り賢くなっていくだろうが、消費者はますます幼児化し、消費者庁なしでは自分の身を守れなくなってしまうと感じる。それはミャンマーにいて行政が何も行なっていない現状を見ていると強く感じる。それでも人は生きている。何が危ないかを知っている。基本的なリコール制度、自主回収制度は何もないのに。消費者庁がやるべきは消費者犯罪から消費者を守る施策と、消費者教育だと私は思っている。移転で浮いた予算を消費者教育に回せるならそれが良い。

    15/12/21 01:40


  • 仏教国でクリスマス?

    ミャンマーでもクリスマスはあり、昨年と比べ派手になっている気がします。外資系のカフェではサンタの姿の店員たち。ホテルの前にはトナカイに引かれたソリに乗ったサンタクロース。そして何といってもミャンマーでは12月25日はクリスマスの祝日なのです。プレゼント目あての商戦という感じはしません。クリスマスケーキにカビで自主回収というのも、そもそも自主回収制度もなし。カビがあっても取って食べるだけだし。一番関心があるのは、お坊さんたちがどう思っているのかなあ。

    15/12/20 21:24


  • Inf_category_1  古米の偽装、必要なし?

    昨日ミャンマーへ帰ってきました。今回はタイ経由だったため思いのほか体がきつく、昨日は±2.5wの更新は断念。しかし妻は元気に日本からの土産の整理をしていました。暖冬といはいえ、日本の寒さがこたえた今回の一時帰国。一夜明け、妻は食材の買い出しに。買ってきたのはミャンマー産の新米。驚くなかれミャンマーは新米より古米の方が高いのです。日本では古米を新米として販売したり、新米に古米をブレンドしたのが発覚し自主回収というのが一般的ですが、ミャンマーでは古米の方が喜ばれます。理由は水分を含まない米が好きだかららしい。ミャンマーは諸物価高騰中!新米の登場で米が値下がりしているこの時期は日本人の主婦は大喜びでしょう

    15/12/19 18:26


  • Inf_category_4  VW排ガス事件1月末よりリコール開始

    VW[フォルクスワーゲン]による排ガス偽装事件。来年1月末よりドイツで実際にリコール対応が始まります。タカタのエアバックリコール問題も長期間にわたっている通り、こちらのリコールも全対象車両改修済みになるまでにかなりの時間がかかりそうです。また訴訟も起きており、VWが再び世界一の販売台数を狙えるようになるには、かなり時間がかかりそうです。私は今日ミャンマーに戻ります。またミャンマーからホットな話題をお届けします。

    15/12/17 07:40


  • 都営バスのネット接続いいなあ

    ミャンマーから帰国すると日本のサービスの良さに頭が下がる。昨日都営バスに乗ったが、何とwi-fi無料接続サービスを知り早速車内で接続。ミャンマーでは考えられないサービスに感動した。ここまでミャンマーのバスが成長するには何年かかることか。でも日本のサービスを真似してゆけば、きっと良いサービスに発展すると思うのです。

    15/12/16 19:39


  • Inf_category_6  相変わらず多い措置命令

    ダスキンの窓用遮熱フィルムに優良誤認による措置命令がでました。措置命令については、メーカー側が納得できない場合は堂々と争う、命令に従う場合は、新聞へのお詫びだけで済ますのではなく、キチンと自主回収すべきというのが私の考えです。ダスキンの商品なので、納入先はすぐにわかり、自主回収も比較的容易ですね。

    15/12/15 13:40


  • Inf_category_6  歌詞酷似でCD自主回収

    ミスチルの歌詞に酷似していることが発覚しCDの自主回収です。これまでCD、DVDの自主回収の事案といえば、CD内の内容間違い、音飛び、映像の乱れ、帯の誤記が一般的でしたが、盗作が疑われるというのは記憶にないです。オリンピックのエンブレム盗作疑惑といい、創作者のモラルが疑われるのは悲しいことです。ただ、このCDもプレミアム化を考え、すんなり自主回収に応じる購入者は少ないでしょう。

    15/12/14 07:05


  • Inf_category_4  ミャンマーで好まれる車の色は?

    ミャンマーで車を買うにあたり、好まれる車の色を聞いてみたところ、圧倒的に「白」が多いとのこと。確かにタクシーをはじめ、ほとんど白かパールホワイト。日本では白、黒、グレーと聞いたことがあるので、日本人とミャンマー人では車の色の好みは似ているということか。ただ黒はここでは少ない。暑い国ということもあるだろうか。ということで、白ではどこに停めたかがわかりにくいので、私の場合ブルーにしました。繰り返しになりますが、リコール車ではありませんように。日本に帰って改めて不思議なのはミャンマーに輸出されている車の中にプリウスとアクアが全くないこと。インサイトはあるのになあ。リコール、いやメンテナンスが関係している?でもTOYOTAのディーラーには立派な工場が付いているけど。

    15/12/12 08:02


  • Inf_category_4  けが人でてもリコールじゃない?

    マツダアテンザの「改善対策」。リコールプラスでは利用規約にある通り、自動車に関しては「改善対策」であろうと「サービスキャンペーン」であろうとすべてを「リコール」として表記しています。法律用語としてはメーカーが改善対策としている場合には、リコールではありません。今回の場合けが人がでているわけで、リコールというほうがわかりやすいと思うのです。自動車のリコール表記のわかりにくさは、リコールプラスが公開する前からの課題ですが、いつまで放置しておくのか、真剣に取り組む気があるのか疑問に感じます。

    15/12/11 10:03


  • Inf_category_7  効果のないリコールTVCM

    一時帰国で「TDKの加湿器のリコール」のテレビCMを見ました。結構頻繁にやってますね。ただこのCM、この事案のような古いリコール製品にはほとんど効果がないことがわかっています。これでリコール加湿器を捕捉できる確率は宝くじを当てるようなものです。もちろん末の賞ではないですよ。それよりもっと悪い。本当に探したいなら、消費者からのクレームを覚悟してでもAKBやジャニーズを使って、若い人にも関心を持ってもらわないと無理ですね。いつまで静止画の誰も関心を持たないようなCMをやるのでしょう。パナソニック[旧ナショナル]の石油暖房機のリコールCM以来、リコールのCMと言えば、同じパターンですが、ほとんど意味がないものになりつつあります。歓ぶのは広告代理店と放送局だけなのに、もったいないなあ。

    15/12/10 14:23


  • 冬の日本に一時帰国。寒いっ!

    けさから冬の日本に一時帰国です。今回も自主回収のコンサルを始め出張続きで日本を楽しめるわけではありませんが、いまミャンマーは朝晩涼しい時期なので、正直帰りたくなかったというのが本音です。でも食を考えるとどの季節に帰ろうと、何が食べられるか楽しみです。

    15/12/09 20:50


  • Inf_category_4  国交省やっと?リコールの先を見る

    国交省はタカタのエアバックリコール問題の先の対応として、エアバックを膨らませるインフレーに硝酸アンモニウムを使用した製品を段階的に使用を中止するよう指導しました。リコールの対応を指導することはありますが、その先についてあらかじめ指導するのは珍しいことだと言えます。これで自動車メーカー側の判断も統一されます。それでも国内のタカタ製エアバッグ搭載車は15社1171万台がリコール対象、10月末時点の改修率は48%とまだまだ遠く及ばない状況です。

    15/12/08 08:28


  • Inf_category_1  プッチンプリン、0.005%の自主回収

    グリコの「ひとくちプッチンプリン」170万パックの自主回収。容器にカビということで95件の苦情が寄せられていたためだとか。率にすれば0.005%。もちろん、連絡しなかった購入者の方が当然多いことを考えるともっと率はあがるわけですが、やはりもったいないなあと思うのです。個別対応ですみませんか?メーカーが恐れているのは、小売店の反応でしょう。小売からは相当な圧力があるはずですから。自主回収しない別の対応を考えたいものです。

    15/12/07 06:47


  • Inf_category_4  ブローカー方式の自動車売買

    ミャンマーで車の購入を決めたものの、日本のように販売店に行って探して決めるという流れではなかった。販売店はあるが、販売の主流はブローカーによる仲介。その上にはブローカーをまとめるエージェントもいる。エージェントがブローカーたちに声をかけ、ブローカーが候補の車を待ち合わせ場所に持ってくる。なぜかブローカーは一人でこず、6台ほど見たが、どの車にも3人乗っていた。車を見ている間、エージェントとブローカーが何やらひそひそ話。待ち合わせ場所が1箇所でないため、1台見るたびにこちらも場所を移動し、全部見るのに約6時間かかった。エージェントとブローカーという個人が介在しているので、例えリコール制度ができても、リコールのアナウンスをするのも、リコール対応をどこで行なうかも、スキームを作るのが容易でないと感じた。購入にかかわったエージェント、ブローカーが辞めた場合どうするかも課題である。車の購入ひとつとっても、日本とは随分違い、すべてが経験と勉強です。

    15/12/06 21:10


  • 思ったより低かった投票率

    ミャンマーの総選挙の投票率が発表されました。80%は軽く超えると聞いていたのに、実際は69%。マスコミ報道の過熱より実際は国民は冷めていたのか?でも選挙結果に照らすと少なくとも約半数以上の国民はアウンサン・スーチーさん率いる野党NLDを支持したことは間違いありません。来春の政権交代後は問題目白押し、経済ではASEAN経済統合もあります。リコールプラスASEANも準備中。国民の生活レベルを向上させるには、流通する製品の品質管理も無視できません。リコール、自主回収制度も必ず必要と言えます。

    15/12/05 14:18


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.
Loading...