• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

リコールウォッチ

Share (facebook)

±2.5watch

  • Inf_category_1  インドでネスレの即席麺の大規模な自主回収。自主回収とはいうものの、実際は販売停止命令からなので、回収せざる得ないという状況だったということですね。世界最大手の食品会社だけにマスコミの取り上げ方も大きく、インドという巨大市場が対象だけに収束まで時間がかかりそうです。どのような手段で自主回収されているのかにも興味がありますが、インドにネットワークがいまないので知る方法がないかを探しています。

    15/06/07 10:19


  • Inf_category_7  AppleスピーカーBeats Pill XL の自主回収プログラム。長い長いお詫びの言葉が多い日本の自主回収と違い、具体的でページのセンスもいいなあと思いました。これなら次も買いたいと思わせる内容です。またグローバルな製品ということもあり、日本のページからも言語をきちんと選択できます。Apple製品ということなのか、PR力なのか、ネットメディアにも多数取り上げられているので、高額なな告知費用をかけずにすんでいる気がします。ipodの時はいろいろありましたが、やる時はやりますねえ。

    15/06/05 08:13


  • Inf_category_5  LIXILからの所有者登録について一昨日書いたばかりでしたが、そのLIXILの浴室換気乾燥機の部品交換のリコールが発表されました。登録者には連絡されることになるでしょうから、早速このサービスの真価が計れますね。供給元のマックスにはそういう制度があるのかどうか。なければマックス製で売られたものの補足は遅れがちになるかも知れません。

    15/06/04 08:41


  • Inf_category_2  衣類を洗濯したさい色移りする、タグに注意書きがあるのが一般的ですが、最近の事案で自主回収ではなく、その可能性があるので返金という例がありました。ミャンマーでは、男女共ロンジーというスカートのようなものを日頃から着ています。男性いわく、暑い時に蒸れなくて涼しいのだそうです。このロンジー、洗濯すると半数以上の確率で色移り[移染]します。私の場合は下着が何枚か薄いピンクに染まりました。友人はクリーニングにだしたYシャツ3枚が染められて戻ってきたそうです。洗濯を外注する場合、これまでは近所のおばさんに有料で頼むというのが一般的だったようですが、最近クリーニング店がヤンゴンでもチラホラオープンしています。

    15/06/03 08:35


  • Inf_category_5  LIXIL所有者登録メールが届くようになった。LIXIL製品のユーザー登録をしたのが2012年12月4日。それから2年半経ってのメールだったので何?と思いましたが、ユーザー登録をマイページから行なえるようになったお知らせでした。リコール製品、自主回収製品補足のためには良いアイデアだと思いますが、それ以来何回かメールがくるので、読み飛ばすし少々うるさい。年に一度登録している製品の状況について尋ねるメールがくる位がいいなあ。まあ、うるさいという人が増えれば改善すればよし。やってみる価値はありますね。

    15/06/02 08:45


  • 5月のまとめです。タカタのエアバックリコールが全米で開始されることにともない、日本でも追加リコール発表の連続でした。このエアバック問題に隠れて、自動車、二輪車とも他のリコールも多数発表されています。食品では相変わらずアレルギー表記に関する自主回収や返金対応が10件。賞味期限、消費期限誤記、記載漏れにともなう自主回収はほぼ連日。家電についてひとこと。日本はすでに暑いそうですが、扇風機など夏季家電の使いはじめには、必ずリコール対象の製品を使っていないかを確かめることをお勧めします。

    15/06/01 09:02


  • Inf_category_7  NITEが発表した充電器、ACアダプターによる発煙、発火の事故の統計。7割がリコール、自主回収の対象となっていたというのは、重く受け止めたいですね。この発表に呼応して、リコールプラスでも「充電器 バッテリー ACアダプター」の特集をPC,タブレット版左上に設置しましたのでご確認ください。ミャンマーで暮らしていると、日本人が使っているPCなどの情報通信機器はそのほとんどが日本から持ち込まれたものです。その中にもきっとリコール対象があるんじゃないかと思います。

    15/05/29 00:25


  • ミャンマーにいると、正確には海外で生活していると日本で何が流行っているかに疎くなります。先日友人が一時帰国するのでココナッツオイルが欲しいという。ミャンマーにはココナッツがたくさんあるのに良いのがないというので、なぜココナッツオイルなのか聞くと、日本で流行っているとい返事。そうなの?知らなかった。そういえば、リコールプラスにもココナッツ由来製品の自主回収が今年に入って多くなっていることを検索して確認。流行で製品種類が多くなると、自主回収も増えていきます。

    15/05/28 08:58


  • Inf_category_1  カビと思われるものが原因の自主回収。最近日本でも散見されています。梅雨の時期だけかと思われるかも知れませんが、通年あります。ただ梅雨に多いのは確かです。ミャンマーはそろそろ雨季のようで毎日雨が降っています。まだ一日中というわけではありません。これが10月まで続くらしい。友人によると、家の壁を含め、ありとあらゆるものが白カビに冒されることになるそうで、洋服やカバンも気をつけるようにと教えてもらいました。さすがに10月には慣れっこになっているかなあ。

    15/05/27 08:27


  • Inf_category_7  ミャンマーで美味しいもの。ミャンマービール[製品名]とコーヒー。家で使っていたPHILIPS製のコーヒーメーカーが壊れた。購入後半年。この国では保証書は付いていても、ないも同然。小売できちんと対応してもらえず、泣き寝入りです。すぐにPANASONIC製のものを購入。一応保証書にはサインをしてもらった。保証、修理体制の確立は、他社との差別化のための大きな要素になるはずです。リコールプラスがお手伝いできる分野かもしません。家電量販店もヤンゴンに1店くらいは欲しいところ。日本で閉店する分、ヤンゴンにヤマダ電機オープンとなると、まず外国人中心に殺到すると思いますよ。

    15/05/26 08:42


  • Inf_category_7  季節家電のリコール、自主回収として「扇風機エアコン特集」をまとめたところ、自動車のエアコンがらみの事案が多数でてきました。自動車のリコール系は多すぎるのでこれまで気がつきませんでしたが、案外多いのです。扇風機、エアコンは使いはじめにリコールプラスでリコールがでていないか確認することをお勧めします。特集はリコールプラスPC、タブレット版の左上にあります。

    15/05/25 08:48


  • Inf_category_4  少し前のネタですが、ホンダの2016年3月期の営業利益見通し。予想より低かったらしいですが、リコール費用を今期とほぼ同額の2000億円計上したそうです。2000億円の内訳には、リコール防止のための費用も 含んでほしかった。リコールで首がしまるなら、販売台数を減らしてもリコールを絶対ださないという対策の方が重要に感じます。世界に登録されている自動車の数は約15億台。販売台数よりも安全台数を競える企業が最後に消費者の信頼を勝ち得ると思うのです。ミャンマーで自家用車として使われている車の多くはフィット。中にはフィットのタクシーもありますが。ミャンマーの人はフィットが好きです。ガンバレホンダ。安全台数力をつけようー

    15/05/23 09:50


  • Inf_category_6  リコールプラス掲載の事案で宝くじの枚数を誤って販売というのを見ました。珍しいというか初めてではないでしょうか。
    申し出たら不足枚数をくれるのか?でも連番で買ったつもりの人はどうするとか、考えてみると案外対応が難しい。ミャンマーでも宝くじ人気は相当なもの。移動式の屋台で売られていて、宝くじの屋台が来たことが分かるように、大音量の音楽を流しています。高額当選者は顔写真と名前が発表されるとか?個人情報というのが、まったく意識されていない国なのか、個人情報より当選したことを自慢したい気持ちが優先するのか、そのあたりはわかりません。

    15/05/22 08:37


  • Inf_category_4  タカタがエアバックの欠陥を認めリコール。全米過去最高の3400万台。車のリコールはこれ以外にもたくさんあるのに、この話題で他のリコールが全部かき消されるのが怖いです。自動車メーカーは販売台数ではなく、リコール出現率の低さを競って欲しいものです。朝日新聞には債務超過の怖れとでていますが、リコール続きで結局会社自体の存続ができなくなった三洋電機のようなことにならなければと思います。

    15/05/21 08:34


  • Inf_category_1  異物混入にともなう自主回収の発端となったペヤングソース焼きそばが6月8日関東を皮切りに販売開始になるというニュース。ネットではどこでも大きく取り上げられていますが、自主回収によるブランド毀損を挽回できるか、ある意味現時点でこれだけ取り上げられれば挽回できるのは確実の気がしますが、発売当日のニュースが楽しみなのと同時に、今度は売れすぎて品切れお詫び社告なんていうことにならないか、まだまだこの話題は続きそうです。

    15/05/20 08:28


  • ミャンマーで日本人向けアパートを展開している会社が提供する入居前の部屋を見せていただきました。今回2回目ですが、見るたびクオリティが上がっている。住みたい方が予約待ちする理由がわかります。その中でなるほどと思ったのが、洗濯機。何と二層式なのです。理由を聞いて納得。答えはまず考えてみてください。ミャンマーで販売する新製品のアイデアにも繋がるものでした。ここではまず品質の良さで抜きんでて、新しい商品投入でもミャンマーならではというものができるヒントが転がっている気がします。日本メーカーの品質管理、商品開発部隊のみなさん、力を発揮してください。

    15/05/19 08:43


  • Inf_category_1  農産物の輸出を促進するためにグローバルな食の安全の認証組織「GFSI」の承認を目指すようです。これが輸出促進のためではなく、承認されているから安全と消費者が短絡的に思い込むようにならないか。人間が作るものに絶対安全はない、目安に過ぎないことを、さまざまな消費者教育機会に教えるべきだと思います。消費者の大騒ぎにマスコミが便乗する形で無駄な自主回収につながることは避けたいですね。

    15/05/18 08:43


  • 一時帰国からミャンマーに戻る。日本では自主回収絡みの打合せだけで精いっぱいの感じだったが、こちらではリコール、自主回収の話はまだまだというか皆無。品質管理関係の話がでてきたというところか。比較的軌道にのりはじめたのは、ミャンマーのIT企業に委託するオフショア開発。技術はまだまだだが、品質、納期管理がうまくいけば、コストセンターとしてのミャンマーはしばらく有望です。週明けからもそっちのほうが忙しい。

    15/05/16 08:47


  • Inf_category_4  タカタエアバックに絡んだ追加リコールが発表されたというニュース。追加の規模の大きさにも驚きますが、これまで改修済の数も4月末時点で約232万台。改修体制づくりもかなり大変だったようです。

    15/05/14 11:15


  • Inf_category_1  リコール、自主回収に関連する品質管理部門の方とのお付き合いが多いのですが、食品については加熱処理の重要さを挙げる方が多い。気候が保存状態に影響するのか、たびたび見直しているという。今年の台風の多さや今日の暑さも品質には影響するのかも知れません。

    15/05/13 17:50


  • 日本に帰ったら現実に引き戻される。リコールプラスへの消費者からの問い合わせが相変わらず多いこと。問い合わせ先はきちんと明示してあるのにである。お客様相談室やリコール、自主回収窓口に直接連絡するのに抵抗があるのか、それとも電話が繋がらないのか。一番多いのは、きちんと読んで理解さえすれば、どうすれば良いか判断できることの問い合わせである。その度に記事を読み直すが、なぜ理解できないのか私たちにはわからないことが多い。リコール、自主回収業務の永遠の課題か。今日は北海道出張。社内スタッフには申し訳ないが、きょうも消費者対応をよろしく。消費者庁や国センさんから、リコール、自主回収についての問い合わせ業務を委託してもらえないものかなあ。いまはボランティアです。

    15/05/12 13:51


  • Inf_category_1  昨日、京王プラザホテル新宿で打ち合わせ。帰りにポピンズでパンを購入。レシートに「消費期限シールのないパンは本日中にお召し上がりください」と記載してありました。この方法いいなあと思いました。シール貼り忘れによる不要な自主回収防止にはもってこいですね。他にも同じようにしているところがあるのか、ポピンズさんの発案か?いろんな工夫が自主回収を防ぎます。

    15/05/11 06:40


  • Inf_category_4  タカタの3月期決算の295億円の赤字発表。エアバックのリコール問題は、まだまだ終息しそうにありません。

    15/05/08 23:50


  • 日本に一時帰国。東京は午前寒い感じがしました。きょうはヤンゴン→成田5時間半。東京→大阪より速い。速すぎて寒暖のギャップに身体が慣れません。疲れている暇はないのになあ。景気がそれなりに改善しているので、リコール、自主回収に改めて予算をつけて製品補足しようというメーカーの相談が増えているのです。

    15/05/07 19:10


  • こんや一時帰国します。帰国中はリコール、自主回収がらみの打合せが待っています。約1週間ですが、その間は日本から更新します。

    15/05/06 09:22


  • ミャンマーのテレビはデジタル化されていることは以前に書いた通りです。さいきん気づいたのは、ミャンマーの人はオーディオ好きということです。日本でも以前は大きなオーディオセットが家庭にありましたが、いまのミャンマーがそうです。フルシステムでとにかく大きい。不思議なのはSANSUIやAKAIといった日本では見なくなったたメーカーの製品が結構あること。懐かしいメーカー名に若かった時を思い出しました。

    15/05/05 09:03


  • 日本はGWでリコール、自主回収の発表はひとやすみというところでしょうか?とはいえ、意外に大きな自主回収が発表されるのも長い休みの時期。発表から回収までのスキーム準備が整うタイミングと休みのタイミングが一致した場合ですね。ミャンマーは明日からまた平日です。ミャンマーの日本人の間でいま話題になっているのはネパール大地震。瓦礫と化した建物の素焼きのレンガを見ると、ミャンマーと同じ構造だ~と恐ろしくなります。ミャンマーに来る前ネパールにも行ったことがある友人によると、カトマンズはヤンゴンより汚い街だったということで、ヤンゴンにきてホッとしたそうです。私はヤンゴンの汚さにゾッとしたのに。地図で見るとミャンマーとネパールは近く見えるので、親族から心配して連絡あったという話もよく耳にします。地震はどこにいても恐ろしい。

    15/05/03 17:49


  • 4月のまとめ。江崎グリコ、カルビーと大手菓子メーカーの自主回収がありました。食品関連は相変わらずアレルギー関連が多い。そのあたりはアレルギー特集ページをご確認を。とはいっても、消費者の皆さんが確認した時点では、すでに消化されているのが現状ですが。リコールでは国内過去最多199万台のリコールをスズキが発表。

    15/05/01 00:00


  • Inf_category_7  ミャンマーのバス停。普通はバス停とわかるサインはなく、人が集まっているからここがバス停かという感じです。最近は整備されてきて、きちんとしたバス停ができ始めました。雨もしのげて座れます。大きな広告枠もあります。韓国のエアコンメーカーの広告を見ました。コンプレッサー5年保証。電気代は60%オフ。ミャンマーらしく、モスキートの75%が逃げ出す機能付。日本だと当社比とか、条件によりますとか、端に書かれている注意書が、ミャンマーの広告には見当たりません。モスキートが逃げ出す機能は、日本の消費者庁がみつけたら、根拠だすように、根拠がないなら、措置命令と言われそうです。こういう機能を見ると購入意欲が上がるかとミャンマー人に聞くと、購入の決め手はひとつ。値段と言われました。ちなみに我が家にはエアコンが2機。どちらか必ず稼働していますが、電気代はこちらにきて最大1900円位です。エネルギーが安いなあ。

    15/04/30 09:30


  • ASEAN標準時が議論されるという。いまは域内で4つの時間帯があり、これを統一しようというもの。リコール、自主回収の視点で見れば、域内にまたがる製品のリコール発生時に、同時刻に発表できたり、コールセンターの同時刻の受付が可能となり、時差による調整や費用の面からもメリットは大きいと考えます。でも何度も没になったこともあり、今回もすんなりいくかあやしいかなあ。

    15/04/28 08:31


「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.