ジャンル一覧 > 自動車
- 5184件中 1191~1200件
種別 | 事業者 | タイトル | 発表 | 掲載 |
---|---|---|---|---|
![]() |
加藤製作所 | カトウ KR-25H型 ラフター 排気管不具合 | 18/03/30 | 18/04/18 |
![]() |
SUBARU | スバル インプレッサ、XV 床下防錆処置に不備 | 18/04/12 | 18/04/18 |
![]() |
トヨタ自動車 | トヨタ 2車種 早期にバッテリ上がる恐れ | 18/04/12 | 18/04/18 |
![]() |
ジャガー・ランド... | レンジローバー 走行中にメーターパネル消灯の恐れ | 18/04/17 | 18/04/17 |
![]() |
ジャガー・ランド... | ジャガー11車種 走行中にメーターパネル消灯の恐れ | 18/04/17 | 18/04/17 |
![]() |
ジャガー・ランド... | ランドローバー2車種 走行不能となる恐れ | 18/04/17 | 18/04/17 |
![]() |
ジャガー・ランド... | ジャガー3車種 助手席エアバッグ 部品破損の恐れ | 18/04/17 | 18/04/17 |
![]() |
フォルクスワーゲ... | VW 5車種 メータークラスタ不具合 | 18/04/13 | 18/04/16 |
![]() |
フォルクスワーゲ... | VW シャラン1.4/110kW 助手席エアバッグに不具合 | 18/04/13 | 18/04/16 |
![]() |
タダノ | タダノ/コベルコ ホイールクレーン2車種 排気管不具合 | 18/04/12 | 18/04/16 |
- 5184件中 1191~1200件
ジャンル一覧 > 自動車
From Myanmar

-
基本的に、自動車のリコールに有効期限はない。リコールが出た場合は不具合の対象車が修理できるまで期間を設けているのだ。「今まで特に問題なく乗れてたから」とか「リコールに気づかなかった」など、リコールを後回しにしてしまうことはあると思うが、リコールの不具合内容によっては、すぐにでも修理・部品交換した方が良い場合もある。有効期限がないので、「いつでもいいか!」と後回しにするのではなく、できる限り早めに修理・部品交換を行なうようにしよう。
20/06/23 15:21:18
-
急にリコールの通知がきたら、どうしたらいいか分からない人も多いのではないだろうか。そんな場合は焦らずに次の流れで行うようにしよう。
まず、各メーカーからリコールの通知が来たら、購入した販売店に連絡をとるようにしよう。「リコールの通知が届いた」ということを伝えれば、案内してもらえるはずである。電話で指定された場所へ車・トラックを持っていけば、部品の交換や修理などを無償で行ってもらえる。その際、車検証などの必要書類は事前に確認して、忘れずに持っていくようにしよう。20/06/22 15:46:39
-
国土交通省が2019年度(2019年4月~2020年3月)の国内におけるリコール台数を公表した。タカタ製エアバッグ関係を除いて974万1698台がリコール対象となり、過去最高となった。逆に輸入車においては64万5065台と大幅に減少したようだ。問題点を放置されるよりはしっかりとリコールや無償修理をしてくれたほうがユーザーとしては助かるが、あまりに対象台数が多いと気になるのも事実である。2020年度は国産車も減少傾向に転じるよう、さらなるチェック体制の強化を望みたい。
20/06/15 15:32:13
-
リコールを英語で表記すると「recall」となり、「呼び戻す」というような意味になる。このような英語の意味から考えると、「製品の製造者が一度販売した製品を回収すること」がリコール制度の中心的な内容であることは間違いない。しかし、日本の法律上、「リコール」について明確な定義はなく、様々な製品について横断的にリコール制度を定めた法律はないのだ。各種製品ごとに異なったリコール制度があり、それぞれ別の法律に根拠があることから、リコール制度の内容も製品ごとに異なるのである。
自動車について考えてみよう。自動車については、「道路運送車両法」にリコール制度が定められており、国土交通省が所管となっている。基本的には自動車メーカー等の自主的な届出によってリコールが行われるが、国土交通大臣の勧告によってリコールとなることもある。それでも自動車メーカーがリコールを行わない場合には、国土交通大臣がリコールを命令することができる。このリコール命令に違反すると、1年以下の懲役または300万円以下の罰金が科され、法人に対しても2億円以下の罰金が併科される可能性があるのである。
普段、リコールの仕組みまではあまり考えることはないかもしれないが、こういう側面から見てみるならば、リコールに対する意識も高まるのではないだろうか。20/06/08 15:24:26
-
リコールが出た場合にはすぐに対応すべきではあるが、リコールが出ている車は車検に通るかご存知だろうか?
結論から言うと、「リコールを放置していた」という理由だけで車検が通らない、ということはないようだ。車検の検査項目に当たる部分でリコールが発生しているのであればそのままでは車検に通らない可能性があるが、不具合箇所が車検の検査項目に関係ない部分であれば車検には影響はないようである。
しかし、車検に通るからといってリコールをそのまま放置しておいて良いわけではない。基本的に回収と修理をメーカー負担で行うものなので、ユーザ側は負担なく修理してもらえる。リコールが出た場合にはすぐに対応してもうのがベストといえる。20/06/04 14:26:32