事業者: |
三菱自動車工業株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
eK、eK SPACE |
||
ジャンル: | 自動車 | 関連ワード: |
三菱三菱自動車ドア扉ドアラッチラッチ製造不良規格外規格逸脱ロック国土交通省国交省 |
重要なお知らせ: |
http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.d... http://www.mlit.go.jp/common/001140822.pdf |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
三菱自動車工業 お客様相談センター
※日本国内のみ
※一部IP電話からはつながらない場合あり
車両検索:http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/jspforward.do?page=/searchrecallstatus.jsp&prefix=
0120-324-860
受付時間:平9:00~17:00、土日9:00~12:00/13:00~17:00
※日本国内のみ
※一部IP電話からはつながらない場合あり
車両検索:http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/jspforward.do?page=/searchrecallstatus.jsp&prefix=
対象
車名 | 型式 | 通称名 | 車台番号の範囲 | 対象台数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
三菱 | DBA-B11W | eK | B11W-0200738 ~ B11W-0211848 | 11,107 | 右側前後席 ドア |
DBA-B11A | eK SPACE | B11A-0110662 ~ B11A-0114533 | 3,841 | 右側前席 ドアのみ |
|
計2型式 | 計2車種 | 製作期間の全体の範囲:2015/10/05~2016/02/22 | 計14,948台 |
※対象に含まれるかどうかは、三菱自動車Webサイトの車両検索で確認
※対象車の製作期間は購入時期とは異なる
対処方法
右側ドアラッチを良品と交換(スライドドアラッチ除く)
※交換用部品の準備に時間を要するため、使用者に不具合内容を通知し注意喚起の上、部品準備が整い次第交換
【注意】
運転席及び右後席のドアについて、開閉の都度、以下の手順でドアが確実に閉まっていることを確認
・必ず運転者が確認
・一度確認すれば、その後ドアの開閉を行わない限り、ドアを閉状態で保持する部品(ドアラッチ)が開状態になることはない
・確認作業中は車室内からのドアハンドル操作は行わない
●eKワゴン、eKカスタム
*車の使用開始時、または使用中にドアを開閉した場合の確認方法
【1】運転席ドアを車内から確認する方法
(1)車外でドアスイッチ(キーレスオペレーション仕様車)またはキーレスエントリーキーで全てのドアを施錠
(2)右後席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認の上、ドアスイッチまたはキーレスエントリーキーで解錠し、運転席のドアから乗車
(3)運転席に乗車しドアを閉め、周囲を確認の上ドアを外側へ両手で強く押して、ドアが開かないことを確認し、メーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
【2】運転席ドアを車外から確認する方法
(1)車外でドアスイッチ(キーレスオペレーション仕様車)またはキーレスエントリーキーで全てのドアを施錠
(2)運転席及び右後席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認の上、ドアスイッチまたはキーレスエントリーキーで解錠し、助手席のドアから乗車してメーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
*施錠後、車から離れる場合の確認方法
ドアを施錠後、運転席及び右後席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認
*ドアが閉まらない・ドアが開く・半ドア警告灯が点灯する時
ドアラッチが高温になると起こる事象のため、以下(1)または(2)を行うことにより改善する場合あり
(1)水をかけて冷やす
・水量の目安はペットボトルのキャップ3杯程度
・水以外はかけない
(2)濡れた布等をドアラッチ付近に当て、10分程度冷やす
※改善されない場合はそのまま運転せず、最寄りの販売会社に連絡
●eKスペース、eKスペースカスタム
*車の使用開始時、または使用中にドアを開閉した場合の確認方法
【1】車内から確認する方法
運転席に乗車しドアを閉め、周囲を確認の上ドアを外側へ両手で強く押して、ドアが開かないことを確認し、メーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
【2】車外から確認する方法
(1)車外でドアスイッチ(キーレスオペレーション仕様車)またはキーレスエントリーキーで全てのドアを施錠
(2)運転席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認の上、ドアスイッチまたはキーレスエントリーキーで解錠し、助手席のドアから乗車してメーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
*施錠後、車から離れる場合の確認方法
ドアを施錠後、運転席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認
*ドアが閉まらない・ドアが開く・半ドア警告灯が点灯する時
ドアラッチが高温になると起こる事象のため、以下(1)または(2)を行うことにより改善する場合あり
(1)水をかけて冷やす
・水量の目安はペットボトルのキャップ3杯程度
・水以外はかけない
(2)濡れた布等をドアラッチ付近に当て、10分程度冷やす
※改善されない場合はそのまま運転せず、最寄りの販売会社に連絡
※交換用部品の準備に時間を要するため、使用者に不具合内容を通知し注意喚起の上、部品準備が整い次第交換
【注意】
運転席及び右後席のドアについて、開閉の都度、以下の手順でドアが確実に閉まっていることを確認
・必ず運転者が確認
・一度確認すれば、その後ドアの開閉を行わない限り、ドアを閉状態で保持する部品(ドアラッチ)が開状態になることはない
・確認作業中は車室内からのドアハンドル操作は行わない
●eKワゴン、eKカスタム
*車の使用開始時、または使用中にドアを開閉した場合の確認方法
【1】運転席ドアを車内から確認する方法
(1)車外でドアスイッチ(キーレスオペレーション仕様車)またはキーレスエントリーキーで全てのドアを施錠
(2)右後席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認の上、ドアスイッチまたはキーレスエントリーキーで解錠し、運転席のドアから乗車
(3)運転席に乗車しドアを閉め、周囲を確認の上ドアを外側へ両手で強く押して、ドアが開かないことを確認し、メーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
【2】運転席ドアを車外から確認する方法
(1)車外でドアスイッチ(キーレスオペレーション仕様車)またはキーレスエントリーキーで全てのドアを施錠
(2)運転席及び右後席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認の上、ドアスイッチまたはキーレスエントリーキーで解錠し、助手席のドアから乗車してメーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
*施錠後、車から離れる場合の確認方法
ドアを施錠後、運転席及び右後席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認
*ドアが閉まらない・ドアが開く・半ドア警告灯が点灯する時
ドアラッチが高温になると起こる事象のため、以下(1)または(2)を行うことにより改善する場合あり
(1)水をかけて冷やす
・水量の目安はペットボトルのキャップ3杯程度
・水以外はかけない
(2)濡れた布等をドアラッチ付近に当て、10分程度冷やす
※改善されない場合はそのまま運転せず、最寄りの販売会社に連絡
●eKスペース、eKスペースカスタム
*車の使用開始時、または使用中にドアを開閉した場合の確認方法
【1】車内から確認する方法
運転席に乗車しドアを閉め、周囲を確認の上ドアを外側へ両手で強く押して、ドアが開かないことを確認し、メーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
【2】車外から確認する方法
(1)車外でドアスイッチ(キーレスオペレーション仕様車)またはキーレスエントリーキーで全てのドアを施錠
(2)運転席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認の上、ドアスイッチまたはキーレスエントリーキーで解錠し、助手席のドアから乗車してメーター内に「半ドア警告灯」が点灯していないことを確認
*施錠後、車から離れる場合の確認方法
ドアを施錠後、運転席のドアハンドルを引き、ドアが開かないことを確認
*ドアが閉まらない・ドアが開く・半ドア警告灯が点灯する時
ドアラッチが高温になると起こる事象のため、以下(1)または(2)を行うことにより改善する場合あり
(1)水をかけて冷やす
・水量の目安はペットボトルのキャップ3杯程度
・水以外はかけない
(2)濡れた布等をドアラッチ付近に当て、10分程度冷やす
※改善されない場合はそのまま運転せず、最寄りの販売会社に連絡
内容
「eK」「eK SPACE(eKスペース)」の乗車装置(ドアラッチ)に不具合があり、走行中にドアが開く恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。右側ドアのドアラッチで、構成部品の製造が不適切なため、部品の精度が規格を外れているものがあり、気温が高くなるとロック機構の動きが悪くなることがある。そのため、ドアが確実にロックされず、最悪の場合、運行中にドアが開く恐れがある。日産自動車に供給した「デイズ」「デイズルークス」についてもあわせてリコールを届け出た。これまでに不具合が45件、事故はない。(R+編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
三菱自動車工業 お客様相談センター
※日本国内のみ
※一部IP電話からはつながらない場合あり
車両検索:http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/jspforward.do?page=/searchrecallstatus.jsp&prefix=
0120-324-860
受付時間:平9:00~17:00、土日9:00~12:00/13:00~17:00
※日本国内のみ
※一部IP電話からはつながらない場合あり
車両検索:http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/jspforward.do?page=/searchrecallstatus.jsp&prefix=
サイト内関連記事
よく見られているリコール情報
[PR]▲画面トップへ