事業者: |
レノボ・ジャパン株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
ThinkPadノートブック・コンピュータ用バッテリ |
||
ジャンル: | 家電 | 関連ワード: |
パソコンPCノートパソコンノートPCバッテリーバッテリ発熱 |
重要なお知らせ: |
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?DocID=HF004122 http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?DocID=HF004122#f... http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/140328-1.ht... http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2014032801.html |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
レノボ・スマートセンター特設窓口
毎月の休業日案内:http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?&LegacyDocID=SRVC-SMTLNV
0120-988-819
受付時間:月~日9:00~18:00(レノボ月次指定休業日、12/30~01/03除)
毎月の休業日案内:http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?&LegacyDocID=SRVC-SMTLNV
対象
以下のThinkPadに搭載されたものか、またはオプションとして単体で販売されたものか、修理交換したバッテリ
・ThinkPad T410、T420、T510、W510、X100e、X120e、X200、X201、X201s、Edge 11、Edge 13、Edge 14 シリーズ
・オプション製品 43R9255、51J0500、57Y4186、57Y4564、57Y4565、57Y4625、57Y4559、43R9254、0A36277
以下の部品番号(ASM P/N)が印字されたバッテリの一部が対象
・42T4695, 42T4711, 42T4798, 42T4804, 42T4812
・42T4822, 42T4828, 42T4834, 42T4840, 42T4890
【判別方法】
●自動ソリューション使用
http://download.lenovo.com/lenovo/content/rojo/LenovoBattery.exe
必要な設定:
・インターネットに接続していること
・ThinkPadノートブックPCに判別したいバッテリが装着されていること
※レノボWebサイトに利用手順掲載。ページを印刷し参照
※ThinkPadに自動ソリューション・プログラムのインストールを許可するため、システム設定の一時的な変更が必要となる可能性あり(例:ポップアップブロッカー、ファイアウォールなど)
※回収対象の場合は、自動ソリューション・プログラムの完了後に交換用バッテリーの申込画面へ進める。対象外の場合は、交換の必要はなく引き続き使用できる
●自動ソリューションを使用できない場合(手動での入力)
https://lenovobattery2014.orderz.com/default.aspx?ll=ja
※事前にThinkPadノートブックPCをシャットダウンし、バッテリを外してバッテリのバーコード(22桁)を控える
※手動での入力画面が英語で表示された場合、Language選択欄でJapaneseを選択
・ThinkPad T410、T420、T510、W510、X100e、X120e、X200、X201、X201s、Edge 11、Edge 13、Edge 14 シリーズ
・オプション製品 43R9255、51J0500、57Y4186、57Y4564、57Y4565、57Y4625、57Y4559、43R9254、0A36277
以下の部品番号(ASM P/N)が印字されたバッテリの一部が対象
・42T4695, 42T4711, 42T4798, 42T4804, 42T4812
・42T4822, 42T4828, 42T4834, 42T4840, 42T4890
【判別方法】
●自動ソリューション使用
http://download.lenovo.com/lenovo/content/rojo/LenovoBattery.exe
必要な設定:
・インターネットに接続していること
・ThinkPadノートブックPCに判別したいバッテリが装着されていること
※レノボWebサイトに利用手順掲載。ページを印刷し参照
※ThinkPadに自動ソリューション・プログラムのインストールを許可するため、システム設定の一時的な変更が必要となる可能性あり(例:ポップアップブロッカー、ファイアウォールなど)
※回収対象の場合は、自動ソリューション・プログラムの完了後に交換用バッテリーの申込画面へ進める。対象外の場合は、交換の必要はなく引き続き使用できる
●自動ソリューションを使用できない場合(手動での入力)
https://lenovobattery2014.orderz.com/default.aspx?ll=ja
※事前にThinkPadノートブックPCをシャットダウンし、バッテリを外してバッテリのバーコード(22桁)を控える
※手動での入力画面が英語で表示された場合、Language選択欄でJapaneseを選択
対処方法
回収・交換
レノボWebサイトから申込
【注意】
バッテリが回収対象と判別された場合、ThinkPadノートブックPCを安全に使用するために、交換用バッテリが届くまでシステムの電源を切り、バッテリを取り外して、ACアダプタと電源コードだけを接続して電力を供給する
レノボWebサイトから申込
【注意】
バッテリが回収対象と判別された場合、ThinkPadノートブックPCを安全に使用するために、交換用バッテリが届くまでシステムの電源を切り、バッテリを取り外して、ACアダプタと電源コードだけを接続して電力を供給する
内容
2010/10~2011/04にかけてThinkPad(シンクパッド)ノートブック・コンピュータ用に製造され、世界中に出荷されたリチウムイオン・バッテリの一部で、バッテリ・パックの発熱事故が発生したことから、回収を行う。米国で2件の発熱事故が発生した。日本国内での発生報告はない。(R+編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
レノボ・スマートセンター特設窓口
毎月の休業日案内:http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?&LegacyDocID=SRVC-SMTLNV
0120-988-819
受付時間:月~日9:00~18:00(レノボ月次指定休業日、12/30~01/03除)
毎月の休業日案内:http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?&LegacyDocID=SRVC-SMTLNV
サイト内関連記事
よく見られているリコール情報
[PR]▲画面トップへ