ジャンル一覧 > 食品
- 522件中 251~300件
- 522件中 251~300件

-
高級スーパーとして知られる成城石井や明治屋が、フランス産の輸入チーズの自主回収を進めていることが明らかになりました。これは、製造元のチーズから食中毒を引き起こす「リステリア菌」(リステリア・モノサイトゲネス)が検出されたためです。
フランスの公衆衛生当局によると、国内で21件のリステリア症が発生し、うち2件で死亡が確認されています。この事態を受け、フランス国内では製造元のシャヴグラン社によるチーズの回収が進行しており、日本国内の輸入業者も対応に追われています。
成城石井は、7月3日から8月14日にかけて販売された「カマンベール ロイヤルファルコン」157個の自主回収を発表。また、明治屋も同様に「カマンベール ロイヤルフォコン」「ブリ ロイヤルフォコン」の自主回収を進めています。
リステリア症は、高熱や嘔吐といった症状を引き起こし、重篤な場合は死に至ることもある危険な感染症です。特に、高齢者や妊婦、免疫力が低下している方は注意が必要です。
東京都保健医療局は、対象となる製品を食べないよう注意を呼びかけており、公式サイトで自主回収を進めている輸入者のリストを公開しています。該当するチーズをお持ちの方は、速やかに喫食を中止し、購入店舗に返品するよう促されています。
安全を確保するためにも、自主回収の対象商品を確認し、適切に対応することが重要です。25/08/25 09:03:44
-
2025年8月16日、株式会社サラダクラブは、特定スーパーマーケットチェーンで販売した「くらし良好 ミックスサラダ 120g」の自主回収を発表しました。
この自主回収は、製品の状態不良が原因です。具体的には、一部の製品で変色や離水が確認され、腐敗変敗している恐れがあると判断されました。消費者からの複数の問い合わせにより、今回の問題が明らかになったとのことです。
サラダクラブは、今回の件について、現時点までに健康被害の報告はないと発表しています。しかし、状態不良の製品を摂取した場合、腹痛や下痢などの健康被害につながる可能性が否定できないため、自主回収を決定しました。
回収対象となるのは、以下の店舗で販売された製品です。
* かましん
* アルプス
* サミット
* セイミヤ
* 全日食流山
* 全日食相模原
対象製品を購入されたお客様は、速やかに喫食を中止し、同社ウェブサイトに記載された方法で返品するよう呼びかけられています。
https://www.recall-plus.jp/info/5367825/08/22 15:53:10
-
スーパーマーケット「カスミ」で販売された一部の餃子について、賞味期限の表示に不備があったとして、製造元の株式会社SCミートが自主回収を行っています。
* 商品名: 肉汁あふれるお肉屋さんの生餃子
* 内容量: 180g(30g×6個)
* JANコード: 4547766000302
* 販売期間: 2025年7月10日~8月18日
* 販売数量: 200パック
* 対象店舗: 茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、栃木県のカスミおよびブランデ27店舗
回収の対象となるのは、賞味期限が「2025年10月12日」と印字されているものの、「賞味期限」の文字が欠落している商品です。
これまでに健康被害の報告はないとのことですが、同社は安全を期して、該当商品の自主回収を決定しました。
https://www.recall-plus.jp/info/5367225/08/21 15:02:50
-
乾麺そば「伝統の二八そば」「信州の二八そば」に金属片混入のおそれがあるとして、製造元の株式会社山本かじのが自主回収を行っています。
* 商品名: 伝統の二八そば
* 内容量: 250g
* 賞味期限: 2027年7月20日、21日、22日、23日
* JANコード: 4904657101287
* 販売期間: 2025年8月6日~18日
* 販売先: 全国のスーパーなど
* 商品名: 信州の二八そば
* 内容量: 240g
* 賞味期限: 2026年8月6日/A
* JANコード: 4904657101492
* 販売期間: 2025年8月8日~18日
* 販売先: 群馬県・長野県のスーパー「ツルヤ」
今回の自主回収は、そば粉を製粉する際の網が破れて、金属片が製品に混入した可能性があるためと説明されています。これまでに健康被害の報告はないとのことです。25/08/21 14:59:12
-
ミニストップで、おにぎりや総菜の消費期限が偽装され販売されていたことが明らかになりました。この問題を受け、同社は強みとしていた店内調理品の販売を全店で一時停止しています。
今回の偽装は、全国23店舗で確認されました。問題が起きたのは全てフランチャイズ(FC)加盟店です。店内厨房で調理後すぐに貼るべき消費期限のラベルを遅れて貼る、一度売り場に出した商品のラベルを付け替えるといった不正が行われていました。
背景には、人件費や光熱費の高騰による加盟店の経営悪化が指摘されています。店内調理品は高い利益が見込める一方、消費期限が短いため、売れ残った際の廃棄ロスが大きな負担となります。公正取引委員会の調査によると、コンビニ1店舗あたりの年間廃棄ロスは平均468万円にものぼります。
ミニストップは加盟店の指導体制を強化し、廃棄ロスを細かく管理する方針を進めていました。しかし、それがかえって加盟店にプレッシャーとなり、今回の不正につながった可能性があります。
本件は、コンビニ業界で主流のFC経営における、本部と加盟店の連携や指導のあり方という課題を改めて浮き彫りにしました。消費者の信頼を取り戻すためには、徹底した原因究明と再発防止策が求められます。25/08/20 08:19:26