事業者: |
ヤマハ株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
電子楽器、電気音響製品 |
||
ジャンル: | 家電 | 関連ワード: |
東北地方太平洋沖地震東日本大震災 |
重要なお知らせ: |
http://jp.yamaha.com/support/ |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
ヤマハ修理ご相談センター
ナビダイヤル:0570-012-808
上記番号でつながらない場合:053-460-4830
受付時間:月~金9:00~18:00、土9:00~17:00(日・祝日・センター指定定休日を除く)
FAX:053-463-1127
問い合せフォーム:https://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?cid=14784&site=cl
ナビダイヤル:0570-012-808
上記番号でつながらない場合:053-460-4830
受付時間:月~金9:00~18:00、土9:00~17:00(日・祝日・センター指定定休日を除く)
FAX:053-463-1127
問い合せフォーム:https://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?cid=14784&site=cl
対象
グランドピアノ・アップライトピアノ
ハイブリッドピアノ(DUP/DGP)
ハイブリッドピアノ(アバングランド)
電子ピアノ
ステージピアノ
電子キーボード
エレクトーン
D-DECK
シンセサイザー
ハーモニーディレクター
マーチングキーボード
MIDIデータプレーヤー
電子エンターテインメント楽器
ホームシアター・オーディオ
シンセサイザー・デジタル楽器
コンピューターミュージック
スタインバーグ製品
プロオーディオ機器
防音室(アビテックス)
会議システム
BODiBEAT
ハイブリッドピアノ(DUP/DGP)
ハイブリッドピアノ(アバングランド)
電子ピアノ
ステージピアノ
電子キーボード
エレクトーン
D-DECK
シンセサイザー
ハーモニーディレクター
マーチングキーボード
MIDIデータプレーヤー
電子エンターテインメント楽器
ホームシアター・オーディオ
シンセサイザー・デジタル楽器
コンピューターミュージック
スタインバーグ製品
プロオーディオ機器
防音室(アビテックス)
会議システム
BODiBEAT
対処方法
被災したヤマハエレクトーン・クラビノーバ等電子楽器、電気音響製品については、特別価格による修理対応
※製品により対応が異なるため、詳細についてはヤマハ(株)Webサイトを参照
【注意】
・電子楽器や音響機器が水害等により破損または浸水した場合は、電源を入れずに、まず電源プラグをコンセントから抜いて「ヤマハ修理ご相談センター」に相談。外観は乾燥しているようでも内部が乾燥していなかったり、泥や塩分が電源部や電気基板等に付着している状態で電源を入れると発煙や発火の恐れがある
・地震で転倒・移動・浸水したピアノやエレクトーンなどの楽器を自分で動かすことは大変危険なため、購入した販売店や最寄りのヤマハ特約店に相談する。近くに特約店がない場合、ピアノやエレクトーンの家屋内移動・一時保管はヤマハ協力会社でも受付
※製品により対応が異なるため、詳細についてはヤマハ(株)Webサイトを参照
【注意】
・電子楽器や音響機器が水害等により破損または浸水した場合は、電源を入れずに、まず電源プラグをコンセントから抜いて「ヤマハ修理ご相談センター」に相談。外観は乾燥しているようでも内部が乾燥していなかったり、泥や塩分が電源部や電気基板等に付着している状態で電源を入れると発煙や発火の恐れがある
・地震で転倒・移動・浸水したピアノやエレクトーンなどの楽器を自分で動かすことは大変危険なため、購入した販売店や最寄りのヤマハ特約店に相談する。近くに特約店がない場合、ピアノやエレクトーンの家屋内移動・一時保管はヤマハ協力会社でも受付
内容
ヤマハ(株)は、東日本大震災で被害を受けた同社製品・サービスに関する対応について発表した。被災したヤマハエレクトーン・クラビノーバ等電子楽器、電気音響製品については、特別価格による修理対応を実施する。
併せて同社は、電子楽器や音響機器が水害等により破損または浸水した場合は、電源を入れずに、まず電源プラグをコンセントから抜いて「ヤマハ修理ご相談センター」に相談するよう呼びかけている。外観は乾燥しているようでも内部が乾燥していなかったり、泥や塩分が電源部や電気基板等に付着している状態で電源を入れると発煙や発火の恐れがある。また、地震で転倒・移動・浸水したピアノやエレクトーンなどの楽器を自分で動かすことは大変危険なため、購入した販売店や最寄りのヤマハ特約店に相談するよう案内している。近くに特約店がない場合、ピアノやエレクトーンの家屋内移動・一時保管は同社協力会社でも受け付けている。
また、同社Webサイトでは、会場の損壊や避難指示によりレッスンが休講となっているヤマハ特約楽器店会場の一覧も公開されている。(R+編集部)
併せて同社は、電子楽器や音響機器が水害等により破損または浸水した場合は、電源を入れずに、まず電源プラグをコンセントから抜いて「ヤマハ修理ご相談センター」に相談するよう呼びかけている。外観は乾燥しているようでも内部が乾燥していなかったり、泥や塩分が電源部や電気基板等に付着している状態で電源を入れると発煙や発火の恐れがある。また、地震で転倒・移動・浸水したピアノやエレクトーンなどの楽器を自分で動かすことは大変危険なため、購入した販売店や最寄りのヤマハ特約店に相談するよう案内している。近くに特約店がない場合、ピアノやエレクトーンの家屋内移動・一時保管は同社協力会社でも受け付けている。
また、同社Webサイトでは、会場の損壊や避難指示によりレッスンが休講となっているヤマハ特約楽器店会場の一覧も公開されている。(R+編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
ヤマハ修理ご相談センター
ナビダイヤル:0570-012-808
上記番号でつながらない場合:053-460-4830
受付時間:月~金9:00~18:00、土9:00~17:00(日・祝日・センター指定定休日を除く)
FAX:053-463-1127
問い合せフォーム:https://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?cid=14784&site=cl
ナビダイヤル:0570-012-808
上記番号でつながらない場合:053-460-4830
受付時間:月~金9:00~18:00、土9:00~17:00(日・祝日・センター指定定休日を除く)
FAX:053-463-1127
問い合せフォーム:https://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?cid=14784&site=cl
よく見られているリコール情報
[PR]▲画面トップへ