-
異物混入よりも消費者としては気をつけたいのが、アレルギー表示の誤表記や欠落です。先月と今年だけでもすでに10件近くリコールプラスでも取り上げており、メーカーは自主回収しないまでも、消費者にきちんと報告するのはあたりまえでしょう。もちろん法律でもそうなっています。アレルギー表記誤りは命取りになります。アレルギー関連事案こそ、マスコミが大きく取り上げるべきでしょう。事故が起こらないと取り上げないのは残念なことです。
15/01/14 14:38
-
三越伊勢丹の贈答用ワインへのガラス片混入による自主回収が発表されました。
お歳暮なので送り先は把握できている、それでもプレスリリースし自主回収を公にするのは、デパートの格式とプライドなのか、続々と明らかにされる異物混入による自主回収を意識してのことか、さすがにガラス片だと気をつけて注ぐにも限界もあり、賢明な判断に思えます。
15/01/13 19:39
-
きょうもスーパーで買ったコロッケの袋から生きたクモがでてきたという、異物混入の収まらないニュース。「こういうことって、じつは日常茶飯事で起こることでしょう。消費者も充分注意しましょう」と最後にまとめる報道機関がそろそろでてこないものか。防ぐ手立てをいくらとったところで、完全に防ぐのは絶対無理と理解できる社会になってほしいものです。
15/01/12 19:47
-
天気予報ではありませんが、ここで「リコール、自主回収予報」を一つ。2月14日はバレンタインデーですが、バレンタインデーのチョコレートの中で特に輸入物にカビが発生して自主回収という事例が毎年必ず発生しています。輸送中の品質管理が難しいのでしょう。輸入元も小さな業者が多いのです。こう書いても今年も発生するはずです。最愛の彼氏に渡したチョコレートにカビが生えていたら二人の関係は??有名デパートで購入してもこの傾向は同じです。バレンタインデーのチョコレートにはご注意ください。本命にこそ、国産板チョコのほうが安全な気がします。ミャンマーにバレンタインデーの習慣があるのかということはこれから調べたいテーマです。
15/01/12 12:21
-
まるか食品の「ペヤング」自主回収の経過がニュースになっていますが、回収依頼1万6千件、回収数数十万個とのこと。食品の自主回収は回収率が低いのがあたり前なのですが、一連の虫、異物混入の端緒となった自主回収ということもあるのでしょう。意外に多い回収数ですね。それにしても、廃棄は本当に惜しい。不審なものが入っていたら積極的に連絡をくださいで良いのに。こういったケースでどのメーカーも回収という選択肢を取り続けるのは、メーカーと消費者の信頼関係が構築できていない証拠なのかもしれませんが。
15/01/10 22:03
-
昨年の自動車業界を振り返ると、タカタのエアバック問題に限らず、自動車のリコールは確実に増えました。ミャンマーで暮らして感じるのは、ミャンマーを走っている車へのリコール対応は一体どうなるということです。日本からの中古車の輸出先の2位がミャンマーです。とてもミャンマーの業者がリコール対応を積極的に行なうとは思えないのです。力ある国だけを対象とすることがないよう、安全策を講じてほしいものです。
15/01/09 22:47
-
昆虫や異物混入のニュースの毎日。食品メーカー小売りは過去の異物混入まで公表しなければならない事態に追い込まれているように見えます。消費者がインターネットで公表するなら、お客様相談室も、相談があった内容を個人が特定できない範囲で、相談内容、対応状況などを、普段からわかりやすく公表しておけば良いでしょう。とにかく隠していると受け止められている結果がいまの状況を生んでいます。
15/01/09 22:37
-
和光堂は昨年夏にも「五目中華丼」に虫混入というニュースが報じられています。今回の自主回収で公になったものですが、自主回収実施の有無はともかく、品質に関する消費者との対応は、メーカーから積極的に公表する姿勢がこれからは必要でしょう。
15/01/09 01:13
-
加工食品への異物混入が注目されていますが、年が変わる時期に多いのが、賞味期限、消費期限の誤表記です。食品が自主回収される理由のトップが、この誤表記なのです。食品メーカーさんにいくらこの時期注意とお話ししても絶えない誤表記。ミャンマーでそんなことを気にしていたら生活できませんが、なくしたい自主回収の一つです。
15/01/08 18:55
-
和光堂のベビーフード自主回収。時期を同じくしてマクドナルドのナゲットへの異物混入。もともとはペヤングの焼きそばへのゴキブリ混入に端を発し、消費者の目が厳しくなっているところから、次々発見という事態になっているように感じます。製造メーカーの方と話していると、ときどき「うちの品質管理は万全」と言われる方がいらっしゃいます。でも人間がやること、または人間が作ったロボットがやることです。万全はないという例が次々露呈している気がします。幾らISO認証を受けた工場でも同じことなので
15/01/08 18:42
-
新コーナーについて。「±2.5Watch」(プラスマイナス2.5ウォッチ)は、リコール、自主回収の現状をリコールプラスの視点で解説するものです。タイトルの意味。リコールプラスは今年後半に予定されているASEAN経済統合をターゲットに、ASEAN諸国に暮らす人たちにもリコールプラスのようなスキームを提供すべく、ミャンマーを拠点に調査、展開準備中です。ミャンマーと日本の時差は「-2.5時間」。ミャンマーから日本のリコール、自主回収をウォッチしながら、安全安心へプラスとなるコーナーになればと考え、このタイトルをつけました。
15/01/08 18:16
- 3341件中 3331-3341件