| 事業者: | ビー・エム・ダブリュー株式会社 | ||
|---|---|---|---|
| 製品: | BMW i5 eDrive40 他 | ||
| ジャンル: | 自動車 | 関連ワード: | 国交省国土交通省i5eDrive40レシーバーオーディオモジュール | 
| 重要なお知らせ: | https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001767204.pdf https://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/servic... | ||
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
          
                BMWカスタマー・インタラクション・センター
                
車両検索: https://rs.bmw.co.jp/recallsearchbmwweb/pages/recall_search.jsf
        0120-269-437
受付時間:平日 9:00-19:00 / 土日祝 9:00-18:00
車両検索: https://rs.bmw.co.jp/recallsearchbmwweb/pages/recall_search.jsf
対象
        | 車名 | 型式 | 通称名 | リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲及び製作期間 | リコール 対象車の台数 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| BMW | ZAA-32FK45 | BMW i5 eDrive40 | WBY32FK010CP01263 ~ WBY32FK070CP59667 令和5年7月18日 ~ 令和5年9月21日 | 61 | |
| ZAA-42FK89 | BMW i5 M60 xDrive | WBY42FK030CN88887 令和5年7月4日 | 1 | ||
| ZAA-42FK89 | BMW i5 M60 xDrive | WBY42FK030CP01138 ~ WBY42FK080CP20266 令和5年7月18日 ~ 令和5年8月21日 | 14 | 
対処方法
          
            全車両、レシーバーオーディオモジュール(RAM)を対策プログラムに書き換える。作業完了車は、液晶モニターの設定画面で表示させることが出来るプログラムのバージョンが、11/2023.47 以上であることにより識別する。
          
        内容
        「BMW i5 eDrive40他 」のレシーバーオーディオモジュールに不具合があり、車両接近通報装置が作動しないとして、国交省にリコールを届け出た。車両接近通報装置の機能が備えられているレシーバーオーディオモジュール(RAM)において、ソフトウェアの開発検討が不十分なため、車両起動時に通信エラーとなることがある。そのため、車両接近通報装置が作動しない。 (リコールプラス編集部)
        ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
          
                BMWカスタマー・インタラクション・センター
                
車両検索: https://rs.bmw.co.jp/recallsearchbmwweb/pages/recall_search.jsf
      
  
      0120-269-437
受付時間:平日 9:00-19:00 / 土日祝 9:00-18:00
車両検索: https://rs.bmw.co.jp/recallsearchbmwweb/pages/recall_search.jsf
よく見られているリコール情報
      
  
    - 
              BMW i5 eDrive40 オーディオモジュール不具合でリコール 
 
 BMWが「BMW i5 eDrive40他」のレシーバーオーディオモジュールに不具合があり、車両接近通報装置が作動しないとしてリコールを届け出たことは、消費者の安全を守るための適切な対応です。このような迅速な対応は、企業の信頼性を維持するためにも重要です。
 
 車両接近通報装置が作動しないことで、歩行者や他の車両に対する安全リスクが増大します。
 特に静かな電気自動車が歩行者や他の車両に気づかれにくくなり、事故のリスクが高まります。
 
 
 メーカーは、ソフトウェア開発の段階での検討をさらに徹底し、通信エラーが発生しないようにするための対策を強化することが必要です。
 
 ソフトウェア開発や品質管理に関する従業員教育を定期的に実施し、製品の安全性を確保するための意識を高めることが重要です。
 迅速なリコールと適切な対応を行うことで、消費者の安全を守り、信頼を回復することが期待されます。R+編集者:T 24/10/18 11:02 
 
[PR]▲画面トップへ
        










