事業者: |
本田技研工業株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
ホンダ CBR400R他 計5車種 |
||
ジャンル: | 自動車 > 二輪車 | 関連ワード: |
国土交通省ホンダバイク国交省CBR400R方向指示器制御リレー |
重要なお知らせ: |
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001763658.pdf |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
Honda お客様相談センター
車両検索(二輪車):https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.143919349.1321700346.1617331179-482897478.1617331178
0120-086819
受付時間:9:00~12:00/13:00~17:00
車両検索(二輪車):https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.143919349.1321700346.1617331179-482897478.1617331178
対象
車 名 | 型 式 | 通称名 | リコール対象車の車台番号の範囲及び製作期間 | リコール対象車の台数 | 備 考 |
ホンダ | 8BL-NC65 | 「CBR400R」 「NX400」 |
NC65-1000023~NC65-1001536 令和 6 年 2 月 14 日~令和 6 年 4 月 11 日 |
893 | |
8BL-NC66 | 「NX400L」 | NC66-1000010~NC66-1000888 令和 6 年 3 月 11 日~令和 6 年 4 月 22 日 |
844 | 教習専用車 | |
8BL-RH17 | 「CB650R」 「CBR650R」 |
RH17-1000007~RH17-1000366 令和 6 年 3 月 1 日~令和 6 年 4 月 22 日 |
241 | ||
(計 3 型式) | (計 5 車種) | (製作期間の全体の範囲) 令和 6 年 2 月 14 日~令和 6 年 4 月 22 日 |
(計 1,978 台) |
対処方法
全車両、方向指示器制御リレーを対策品と交換する。
内容
「ホンダ CBR400R他 計5車種」の方向指示器制御リレーに不具合があり、協定規則の技術的な要件に適合しないとして、国交省にリコールを届け出た。方向指示器を制御するリレーの内部回路が不適切なため、後部片側方向指示器が故障した際に、方向指示器のスイッチを故障側へ操作した後、故障していない側へ操作すると、故障していない側の前後方向指示器が速く点滅することがある。そのため、協定規則第 53 号の技術的な要件に適合しない。(リコールプラス編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
Honda お客様相談センター
車両検索(二輪車):https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.143919349.1321700346.1617331179-482897478.1617331178
0120-086819
受付時間:9:00~12:00/13:00~17:00
車両検索(二輪車):https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.143919349.1321700346.1617331179-482897478.1617331178
よく見られているリコール情報

-
CBR400R他 方向指示器制御リレー不具合でリコール
ホンダの「CBR400R他 計5車種」における方向指示器制御リレーの不具合は、重大な安全性の問題を引き起こす可能性があります。特に、方向指示器が正しく機能しない場合、他のドライバーや歩行者に誤った信号を送ることになり、交通事故のリスクが高まります。このような不具合は、早急に対策を講じる必要があります。
方向指示器が正しく機能しないことで、他のドライバーや歩行者に誤った信号を送る可能性があり、交通事故のリスクが高まります。
協定規則第53号の技術的要件に適合しないため、法的な問題が発生する可能性があります。
メーカーは、リコール対象車両の所有者に対して迅速かつ明確な通知を行い、早急に修理を実施することが求められます。また今回の不具合の原因を徹底的に調査し、再発防止策を講じることが必要です。製造工程や品質管理の見直しを行い、同様の問題が再発しないようにすることが求められます。R+編集者:C
24/09/26 09:17
[PR]▲画面トップへ