事業者: |
株式会社オーム電機![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
充電式LEDデスクライト |
||
ジャンル: | 家電 | 関連ワード: |
LEDデスクライト製造不良充電池発煙焼損 |
重要なお知らせ: |
https://www.ohm-electric.co.jp/info/important/878044/ https://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11... |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
株式会社オーム電機 お客様相談室
0800-111-2499
受付時間:9:00~17:00
(2023年12月24日まで 毎日、2023年12月25日以降 土曜・日曜・祝日及び年末年始は除きます)
Eメールでのお問い合わせ
Eメールでのお問い合わせ
ohm-recall@ohm-electric.co.jp
(24時間受付)
対象
■ 本体底面に貼付してある銘版に記載されている型番・ロット番号をご確認ください。
品番:06-1698
型番:DS-LD24AG-W
商品名:充電式LEDデスクライト 白 (JAN:4971275616981)
回収対象:
・ロット番号が記載されていない製品
・ロット番号が下記の製品
「2020.02.20」、「2020.04.10」
「2020.05.20」、「2020.07.10」
「2020.08.30」、「2021.02.20」
「2021.03.30」、「2021.05.10」
品番:06-1699
型番:DS-LD24AG-A
商品名:充電式LEDデスクライト 青 (JAN:4971275616998)
回収対象:全ての製品
品番:06-1700
型番:DS-LD24AG-P
商品名:充電式LEDデスクライト ピンク (JAN:4971275617001)
回収対象:全ての製品
品番:06-1699
型番:DS-LD24AG-A
商品名:充電式LEDデスクライト 青 (JAN:4971275616998)
回収対象:全ての製品
品番:06-1700
型番:DS-LD24AG-P
商品名:充電式LEDデスクライト ピンク (JAN:4971275617001)
回収対象:全ての製品
※上記に該当しない(2021.10.10以降のロット番号)製品は回収対象外です。引き続き安心してお使いいただけます。
対処方法
対象製品の確認方法(ロット番号の確認方法)をご参照いただき、対象の製品をお使いの場合は、直ちに使用を控えていただき、自社「お客様相談室」までご連絡をいただきますようお願い申し上げます。
お客様相談室ご連絡いただいた際に回収方法および対応方法をご案内させていただきます。
お問い合わせ窓口:株式会社オーム電機 お客様相談室
電話番号(通話料無料):
0800-111-2499
【受付時間】9:00~17:00(2023年12月24日まで 毎日)
【受付時間】9:00~17:00(2023年12月25日以降 土曜・日曜・祝日及び年末年始は除きます)
お客様相談室ご連絡いただいた際に回収方法および対応方法をご案内させていただきます。
お問い合わせ窓口:株式会社オーム電機 お客様相談室
電話番号(通話料無料):
0800-111-2499
【受付時間】9:00~17:00(2023年12月24日まで 毎日)
【受付時間】9:00~17:00(2023年12月25日以降 土曜・日曜・祝日及び年末年始は除きます)
内容
2018年3月から2021年6月に製造した充電式LEDデスクライト(白/青/ピンク)『DS-LD24AG-W』『DS-LD24AG-A』『DS-LD24AG-P』の一部のロットにおいて、製造不良の充電池の混入により、製品が発煙・焼損するおそれがあることが判明しましたため、対象ロット製品の無償交換を実施する。(リコールプラス編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
株式会社オーム電機 お客様相談室
0800-111-2499
受付時間:9:00~17:00
(2023年12月24日まで 毎日、2023年12月25日以降 土曜・日曜・祝日及び年末年始は除きます)
Eメールでのお問い合わせ
Eメールでのお問い合わせ
ohm-recall@ohm-electric.co.jp
(24時間受付)
よく見られているリコール情報

-
充電式LEDデスクライト製品で、製造不良の充電池の混入により、発煙・焼損するおそれがあることが判明した不具合は、消費者にとって非常に危険であり、事業者は適切な対応をする必要があります。
回収した商品の原因や影響について、消費者に迅速かつ正確に情報提供することが必要でしょう。
回収対象商品の品質管理や安全性について、再発防止策を講じて、消費者の信頼回復に努めることが望まれます。R+編集者:C
23/11/14 13:29
[PR]▲画面トップへ