事業者: |
アウディジャパン株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
アウディ A8 60Tq他 計7車種 |
||
ジャンル: | 自動車 | 関連ワード: |
Audiアウディ国土交通省国交省60Tqエンジンコントロールユニット |
重要なお知らせ: |
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001869376.pdf |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
対象
車名 | 型式 | 通称名 | リコール対象車の車台番号(シリアル番 号)の範囲及び輸入期間 |
リコール対象 車の台数 |
アウディ | 3AA-F2DJPA | アウディ RS7 SB エアサス | WUAZZZF20MN903576~WUAZZZF2XNN904932 令和3年1月9日~令和4年9月27日 |
80 |
3AA-F2DJPF | アウディ RS6 アバント | WUAZZZF20MN903917~WUAZZZF2XNN905613 令和2年12月25日~令和4年9月11日 |
104 | |
3AA-F2DJPL | アウディ RS6 アバント エアサス |
WUAZZZF20MN904047~WUAZZZF2XNN905143 令和3年1月15日~令和4年10月31日 |
109 | |
3AA-F2DJPS | アウディ RS7 SB | WUAZZZF20MN903609~WUAZZZF2XNN905367 令和2年12月3日~令和4年8月6日 |
82 | |
3AA-F8CWWF | アウディ S8 | WAUZZZF80LN017545~WAUZZZF8XMN020891 令和2年8月14日~令和4年3月28日 |
143 | |
3AA-F8CXYF | アウディ A8 60Tq | WAUZZZF80MN008264~WAUZZZF8XMN010426 令和2年12月16日~令和3年7月27日 |
16 | |
3AA-F8CXYL | アウディ A8L 60Tq | WAUZZZF80MN006613~WAUZZZF8XMN018106 令和2年12月16日~令和3年12月22日 |
15 | |
AAA-F8CXYF | アウディ A8 60Tq | WAUZZZF80JN015937~WAUZZZF8XLN011560 平成30年7月26日~令和2年12月1日 |
376 | |
AAA-F8CXYL | アウディ A8L 60Tq | WAUZZZF80JN016599~WAUZZZF8XLN010084 平成30年7月26日~令和2年5月12日 |
71 | |
(計9 型式) | (計7車種) | (輸入期間の全体の範囲) 平成30年7月26日~令和4年10月31日 |
(計996 台) |
対処方法
全車両、エンジンコントロールユニットを対策プログラムに書き換える。
内容
「アウディ A8 60Tq他 計7車種」のエンジンコントロールユニットに不具合があり、警告灯(MIL)が点灯しないおそれがあるとして、国交省にリコールを届け出た。エンジンコントロールユニットにおいて、故障診断プログラムが不適切なため、エンジン冷間時でエンジン回転数が2,500rpm以上になると、正しくクランク角度を検出できず、失火検知診断が制限されることがある。そのため、エンジンが失火した場合に検知できず、エミッションコントロールシステム警告灯(MIL)が点灯しないおそれがある。(リコールプラス編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
よく見られているリコール情報

-
アウディ A8 60Tq エンジンコントロールユニット不具合
アウディ A8 60Tq他 計7車種のエンジンコントロールユニットに不具合があることは、消費者にとって重大な安全リスクを伴います。エンジンの失火が検知されず、警告灯が点灯しない場合、ドライバーはエンジンの異常に気づかずに運転を続ける可能性があります。これにより、エンジンの損傷が進行し、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するなどの重大な事故を引き起こす恐れがあります。
すべての対象車両に対して、エンジンコントロールユニットの対策プログラムを迅速に書き換えることを強く推奨します。これにより、失火検知診断の制限を解消し、警告灯が正しく点灯するようにします。
リコール対象車両の所有者に対して、速やかにリコール情報を通知し、修理の重要性を強調することが必要です。特に、エンジンの失火が検知されないことによるリスクを明確に伝えることが重要です。
修理後も定期的な点検を行い、エンジンコントロールユニットの正常な動作を確認することを推奨します。また、消費者からのフィードバックを収集し、さらなる改善に役立てることが重要です。R+編集者:C
25/03/06 17:46
[PR]▲画面トップへ