事業者: |
小林製薬株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド |
||
販売期間: | 2023/12/16 ~ 2024/03/22 | ||
ジャンル: | 医薬品 > サプリメント | 関連ワード: |
ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド米紅麹紅麹コレステヘルプ健康被害腎疾患等 |
重要なお知らせ: |
https://ifas.mhlw.go.jp/faspub/_link.do?i=IO_S020502&p=RCL20... |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
期間:3月22日~3月31日は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、
3月27日~31日 0120‐880‐220
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)
期間:4月1日以降は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、
3月27日~31日 0120‐880‐220
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)
期間:4月1日以降は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
対象
【対象商品】
・商品名:ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド
形態 :合成樹脂製袋詰め
【JANコード】4987072091807
※【製造番号】【ロット番号】【消費期限、賞味期限】の限定はございません。
※輸入食品ではございません。
販売地域:EC、広島県
販売日 :2023年12月16日から2024年3月22日まで
販売数量:約60個
・商品名:ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド
形態 :合成樹脂製袋詰め
【JANコード】4987072091807
※【製造番号】【ロット番号】【消費期限、賞味期限】の限定はございません。
※輸入食品ではございません。
販売地域:EC、広島県
販売日 :2023年12月16日から2024年3月22日まで
販売数量:約60個
対処方法
【回収後の対応】返金対応
【回収方法】
期間:3月22日~3月31日は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、
3月27日~31日 0120‐880‐220
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)
期間:4月1日以降は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
【回収終了日】未定
【回収方法】
期間:3月22日~3月31日は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、
3月27日~31日 0120‐880‐220
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)
期間:4月1日以降は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
【回収終了日】未定
内容
2023年12月16日から2024年3月22日に、EC、広島県で販売した「ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド」において、本品に含まれる米紅麹と同じ原材料を含む別製品「紅麹コレステヘルプ」で、原因不明の健康被害(腎疾患等)が発生したとの報告を受け、一部の紅麹原料に当社の意図しない成分が含まれている可能性が判明し、健康被害との関連性を否定できないため、回収する。(リコールプラス編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
期間:3月22日~3月31日は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、
3月27日~31日 0120‐880‐220
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)
期間:4月1日以降は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、
3月27日~31日 0120‐880‐220
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)
期間:4月1日以降は下記の問い合わせ先で対応
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
サイト内関連記事
よく見られているリコール情報

-
「紅麹コレステヘルプ」の摂取により、腎機能数値の異常などの症状が報告されています。同じ原材料を含む「ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド」にも関連の可能性があります。これらの症状は腎疾患を示唆しており、健康被害の可能性があるため、これらの製品の使用は避け、既に摂取している場合は医療機関での相談をお勧めします。
以上の情報を踏まえ、消費者や事業者は適切な対応を取ることが求められます。
また、今後の調査結果や新たな情報に注目し、必要に応じて行動を更新することが重要です。R+編集者:C
24/03/25 16:32
[PR]▲画面トップへ