事業者: |
Stellantis ジャパン株式会社![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
プジョー e-208他 計4車種 |
||
ジャンル: | 自動車 | 関連ワード: |
プジョーe-208電動パワートレイン走行停止 |
重要なお知らせ: |
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001614670.pdf |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
プジョーコール
リコール関連情報
https://web.peugeot.co.jp/services-and-accessories/info/recall.html
0120-840-240
受付時間:9:00~19:00
リコール関連情報
https://web.peugeot.co.jp/services-and-accessories/info/recall.html
対象
車 名 | 型 式 | 通 称 名 | リ コ ー ル対象車の 車台番号( シリアル番号) の 範 囲 及 び 輸 入 期 間 |
リコール対象車 の 台 数 |
プジョー | ZAA-P21ZK01 | 「e-208」 | VR3UHZKXZKT105635~VR3UHZKXZNT116220 令和 02 年 09 月 14 日~令和 05 年 03 月 04 日 |
828 台 |
プジョー | ZAA-P24ZK01 | 「e-2008」 | VR3UKZKXZKJ890612~VR3UKZKXZNJ786627 令和 02 年 04 月 18 日~令和 05 年 02 月 11 日 |
733 台 |
プジョー | 不明 | 「e-208」 | VR3UHZKXZLT007460~VR3UHZKXZLT008345 令和02 年04 月18 日 |
4 台 |
シトロエン | ZAA-C41ZK01 | 「e-C4」 | VR7BCZKXCME019828~VR7BCZKXCNE066676 令和 03 年 09 月 09 日~令和 05 年 02 月 11 日 |
161 台 |
DS | ZAA-D34ZK01 | 「DS 3 クロスバック E-TENSE」 | VR1UJZKXZKW142339~VR1UJZKXZNW024451 令和 02 年 03 月 17 日~令和 04 年 09 月 8 日 |
140 台 |
DS | 不明 | 「DS 3 クロスバック E-TENSE」 | VR1UJZKXZLW004896 令和02 年04 月18 日 |
1 台 |
(4 型式) | (4 車種) | ( 輸 入 期 間 の 全 体 の 範 囲 ) 令和 02 年 03 月 17 日~ 令和 05 年 03 月 04 日 |
(計1,867 台) |
対処方法
全車両、電動パワートレイン ECU の電源制御プログラムを修正プログラムに更新し、セーフモードにおいても走行可能な状態を維持する。
内容
「プジョー e-208他 計4車種」の電動パワートレインに不具合があり、走行停止する恐れがあるとして、国交省にリコールを届け出た。電動パワートレインECUにおいて、電源制御プログラムが不適切なため、電動コンプレッサーの絶縁不良が発生した場合、セーフモードにより走行停止する。(リコールプラス編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
プジョーコール
リコール関連情報
https://web.peugeot.co.jp/services-and-accessories/info/recall.html
0120-840-240
受付時間:9:00~19:00
リコール関連情報
https://web.peugeot.co.jp/services-and-accessories/info/recall.html
よく見られているリコール情報

-
この不具合は、電動パワートレインECUにおいて、電源制御プログラムが不適切なため、電動コンプレッサーの絶縁不良が発生した場合、セーフモードにより走行停止するというものです。対策としては電動パワートレインECUのプログラムを更新することです。
走行停止は交通事故や故障車両の移動などの重大なトラブルにつながる可能性がありますので、速やかに最寄りのディーラーに連絡し、修理を受けることが重要です。
EVやPHEVなどの電動車両に特有の不具合であり、電動パワートレインの設計や開発に問題があったと推測されます。EVやPHEVは環境に優しい車両として注目されていますが、まだ普及率が低く、技術的な課題も多いことが知られています。製品開発や品質管理に十分な配慮が必要です。
消費者はEVやPHEVを購入する際に、安全性や信頼性を重視する傾向があります。そのため、事業者は消費者への周知徹底やアフターサービスの充実などを行うことが望まれます。R+編集者:C
23/06/19 11:29
[PR]▲画面トップへ