• twitter sharing  Instagramでフォロー
リコールプラスID登録
リコールプラスIDログイン

リコール情報/回収/自主回収/不具合

探しています!
  • ダイキンルームエアコン
注目リコール

新着情報RSS

新着リコール情報

最終更新日時:25/04/30 09:19 (合計11183件)

発表日順|掲載日順▼

回収&返金 西新井店 お肉屋さんのコロッケ 一部(卵,牛肉)表示欠落 NEW 25/04/30
回収&返金 うまかもん市場 グラタン 一部(卵)表示欠落 NEW 25/04/30
回収&返金 ミックスサンド(ヒレ,エビ)他 一部消費期限誤記 NEW 25/04/30
回収&返金/交換 ロースかつ重 一部(乳成分,さば,鶏肉,豚肉)表示欠落 NEW 25/04/30
回収&返金 瑞穂店 大あさり(冷凍,加熱用) 一部保存温度逸脱 NEW 25/04/30
回収&返金 紅生姜れんこん天他 一部(卵)表示欠落 NEW 25/04/30
回収&返金 尾鷲店 うなぎ蒲焼 一部(小麦,大豆)表示欠落 NEW 25/04/30
回収&返金 稲毛長沼店 中華くらげ 一部賞味期限誤記 NEW 25/04/28
回収&返金 エリエール Puana ウエットティシュー 一部異物付着 コメントあり NEW 25/04/28
回収 日本薬剤熊膽圓 一部定量試験で承認規格不適合 NEW 25/04/28

リコール情報をもっと見る>>

Share (facebook)

±2.5watch

  • Inf_category_1  コストコで販売「もずくスープ15食入」金属異物混入の可能性で自主回収

    2025年2月10日以降にコストコホールセールジャパンで販売された「もずくスープ15食入」において、購入者から金属異物混入の可能性が指摘されました。このため、製造元であるマルハン食品は自主回収を発表しました。

    これまでに健康被害の報告はありませんが、消費者の安全を考慮した迅速な対応が行われています。

    事業者は製品の製造工程における異物混入防止策を徹底し、品質管理体制の強化を図る必要があります。また、消費者への情報提供を迅速かつ適切に行うことで、信頼維持に努めることが大切です。さらに、金属異物が健康に与える潜在的なリスクについても明確に説明し、消費者が安心して製品を使用できる環境を整える必要があります。

    消費者にとって、金属異物混入は口腔内や消化器官への損傷を引き起こす可能性があります。事業者はこれらのリスクを十分に認識し、適切な対応を行うことが求められます。消費者も対象商品を確認し、自主回収に協力する必要があります。
    https://www.recall-plus.jp/info/52736

    25/04/28 14:12


  • Inf_category_6  エリエールPuanaウエットティシュー 一部異物付着で自主回収

    大王製紙が製造販売する「エリエール Puana(ピュアナ) ウエットティシュー 純水99% つめかえ用 54枚×8P」において、一部商品への異物付着が判明しました。このため、同社は対象商品の自主回収を発表しました。これまでに健康被害の報告はないものの、消費者の安全を最優先に考えた対応です。

    事業者は製品の品質管理体制を強化し、再発防止策を徹底する必要があると言えます。また、消費者への迅速かつ丁寧な情報提供によって、信頼維持に努めることも大切です。

    消費者やユーザーにとって、異物付着は衛生面での懸念を引き起こす可能性があります。特に、ウエットティシューは肌に直接触れる製品であるため、異物が皮膚に刺激を与えるリスクや感染症の原因となる可能性があります。

    事業者はこれらのリスクを十分に認識し、適切な対応を行うことが望まれます。消費者も対象商品を確認し、必要に応じて自主回収に協力する必要があるでしょう。
    https://www.recall-plus.jp/info/52740

    25/04/28 14:06


  • Inf_category_7  Google Pixel 7a 膨張不具合 一部バッテリー無償交換

    Google Pixel 7aの一部でバッテリーが膨張する不具合が確認され、Googleが延長修理プログラムを発表しました。対象となるデバイスには、無償でのバッテリー交換などの対応が提供されます。

    このプログラムは、一部のPixel 7aにおいてバッテリーが予期せず膨張する問題に対応するためのものです。Googleによると、すべてのPixel 7aでこの問題が発生するわけではなく、影響を受けていないデバイスはプログラムの対象外となります。

    バッテリー膨張の兆候としては、デバイスの筐体の膨らみ、厚みの増加、背面カバーの浮き上がりなどが挙げられます。また、バッテリーの異常な消耗や充電不良といった症状が現れる場合もあるようです。ご自身のデバイスが対象かどうかは、Googleが用意する登録ページで確認できます。

    対象と判断された場合、原則として1回に限りバッテリーの無償交換を受けることができます。

    Pixel 7aをご利用中で、バッテリーの膨張などの症状にお気づきの際は、まずGoogleの案内をご確認いただき、ご自身のデバイスがプログラムの対象となるか確認されることをお勧めします。

    25/04/28 10:40


  • Inf_category_6  自転車の車輪巻き込み事故注意 リコール情報確認も忘れず

    新年度を迎え、自転車を新たな移動手段として利用し始める方が増える中、NITEが自転車の事故に関する注意喚起を行っています。

    NITEに通知された製品事故情報によると、2019年から2024年までの6年間に自転車の事故は502件発生しており、その約8割が重傷事故という深刻な状況です。特に10歳代の事故が多い点が懸念されます。

    NITEが2025年3月に行ったアンケート調査では、自転車でのヒヤリハット・事故の経験として「車輪への物等の巻き込み」が最も多く報告されています。

    また過去にはハンドルのロックに関するリコールが発生しており、リコール対象製品での事故も報告されています。

    NITEの調査によると、事故原因として多い「ハンドルがロックした」という事例の多くは、過去にリコールが行われた製品によるものです。前輪に買い物袋などが巻き込まれ、前輪がロックして転倒する事故も多発しています。

    安全な自転車利用のためには、日頃の点検に加え、リコール情報を常に意識することが不可欠です。

    25/04/25 13:57


  • 経産省がPSアワード2025募集開始 リコール取り組みへの意識向上も評価

    経産省は、製品安全に積極的に取り組む企業や団体を表彰する「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2025)」の募集を開始しました。募集期間は2025年6月27日までとなっています。

    この表彰制度は、製造事業者、小売業者、ネットモール運営事業者など、幅広い事業者を対象としており、製品安全に関する意識の向上と社会全体への定着を図ることを目的としています。

    審査においては、製品の製造、輸入、使用における安全確保の取り組みに加え、問題が判明した際の対応、製品安全文化の構築といった点が重視されます。

    積極的なリコールや高い回収率を実現するための取り組みも評価の対象となる点が特徴です。

    過去のリコールの有無を問わず、その後の積極的な対応や回収率向上への取り組みを評価するという点は、企業が過去の経験を活かし、より安全な製品づくりと消費者保護に真摯に向き合う姿勢を促す上で重要です。

    PSアワードが、優れた取り組みを行う企業を広く社会に周知し、他の事業者にとっての模範となることで、業界全体の製品安全意識が底上げされることを期待します。

    25/04/25 13:49


リコールウォッチをもっと見る>>

「リコールプラス」「リコールナビ」は D WALK CREATION の商標です
特許出願中「特願2013-121258」
Copyright ©2008-2025 D Walk Creation Inc. All Rights Reserved.