事業者: |
株式会社NICHIJO![]() |
||
---|---|---|---|
製品: |
ロータリ除雪車5車種 |
||
ジャンル: | 自動車 | 関連ワード: |
国土交通省外れはずれタイヤ走行不能ショート短絡始動不能電気配線除雪機ロータリ除雪車ロータリー除雪車除雪車ニッセキ国交省 |
重要なお知らせ: |
http://www.mlit.go.jp/common/001066646.pdf |
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
日本除雪機製作所 品質保証部
011-681-3136
対象
車名:ニッセキ
●型式:R08D
通称名:HTR146
車台番号の範囲:R08D-0001
対象台数:1
備考:(1)(2)
●型式:WDR-R08D
通称名:HTR146
車台番号の範囲:R08D-0002~R08D-0048
対象台数:43
備考:(1)43台 (2)20台
●型式:R09D
通称名:KBR105
車台番号の範囲:R09D-0001
対象台数:1
備考:(1)(2)(3)
●型式:WDR-R09D
通称名:KBR105
車台番号の範囲:R09D-0002~R09D-0018
対象台数:15
備考:(1)15台 (2)(3)5台
●型式:WDR-R10D
通称名:HTR86
車台番号の範囲:R10D-0002~R10D-0043
対象台数:32
備考:(1)
●型式:R09C
通称名:KBR103
車台番号の範囲:国[01]000233
対象台数:1
備考:(3)
●型式:EDR-R09C
通称名:KBR103
車台番号の範囲:R09C-0002~R09C-0104
対象台数:103
備考:(3)103台 (4)4台
●型式:KDP-R10C
通称名:HTR85
車台番号の範囲:R10C-0084~R10C-0126
対象台数:34
備考:(4)
製作期間の全体の範囲:2008/09/26~2014/12/11
対象台数:計230台
備考:(1)92台 (2)27台 (3)110台 (4)38台
※対象車の車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれる場合あり
●型式:R08D
通称名:HTR146
車台番号の範囲:R08D-0001
対象台数:1
備考:(1)(2)
●型式:WDR-R08D
通称名:HTR146
車台番号の範囲:R08D-0002~R08D-0048
対象台数:43
備考:(1)43台 (2)20台
●型式:R09D
通称名:KBR105
車台番号の範囲:R09D-0001
対象台数:1
備考:(1)(2)(3)
●型式:WDR-R09D
通称名:KBR105
車台番号の範囲:R09D-0002~R09D-0018
対象台数:15
備考:(1)15台 (2)(3)5台
●型式:WDR-R10D
通称名:HTR86
車台番号の範囲:R10D-0002~R10D-0043
対象台数:32
備考:(1)
●型式:R09C
通称名:KBR103
車台番号の範囲:国[01]000233
対象台数:1
備考:(3)
●型式:EDR-R09C
通称名:KBR103
車台番号の範囲:R09C-0002~R09C-0104
対象台数:103
備考:(3)103台 (4)4台
●型式:KDP-R10C
通称名:HTR85
車台番号の範囲:R10C-0084~R10C-0126
対象台数:34
備考:(4)
製作期間の全体の範囲:2008/09/26~2014/12/11
対象台数:計230台
備考:(1)92台 (2)27台 (3)110台 (4)38台
※対象車の車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれる場合あり
対処方法
(1)当該配線の保護用コルゲートチューブを延長するとともに、配線固定用ブラケットを取付
(2)ワイパーモータ部にフライホイールダイオードとアース線を追加。アクセルペダルの作動角検知回路トランジスタにツェナーダイオードと制限抵抗を追加
(3)前後軸のフランジ取付ナットを交換して、適切なカシメを行う。前前軸のフランジ取付ナットのカシメ状況を点検し、カシメが不十分な場合は交換して、適切なカシメを行う
(4)ヒューズホルダ内の電源ヒューズ固定ボルトを取付
(2)ワイパーモータ部にフライホイールダイオードとアース線を追加。アクセルペダルの作動角検知回路トランジスタにツェナーダイオードと制限抵抗を追加
(3)前後軸のフランジ取付ナットを交換して、適切なカシメを行う。前前軸のフランジ取付ナットのカシメ状況を点検し、カシメが不十分な場合は交換して、適切なカシメを行う
(4)ヒューズホルダ内の電源ヒューズ固定ボルトを取付
内容
ロータリ除雪車5車種の電気装置と走行装置に不具合が判明したことから、国土交通省にリコールを届け出た。不具合は以下の4点。
(1)原動機制御用の電気配線の固定指示が不適切なため、電気配線とカーヒータ配管固定用ブラケットが接触する場合がある。そのままの状態で使用を続けると、車体振動等により電気配線の被覆が損傷し短絡して、最悪の場合、始動できなくなる恐れがある。
(2)アクセルペダルの作動角検知回路の保護対策が不十分なため、ワイパーモータ始動時のサージ電圧により、作動角検知回路に過電圧がかかることがある。そのため、作動角検知回路のトランジスタが短絡し、走行不能になる恐れがある。
(3)タンデム式前車軸のハブフランジとドラムシャフトを固定するフランジ取付ナットの廻り止めのためのカシメが不十分なものがある。そのままの状態で使用を続けると、走行振動によりフランジ取付ナットが緩んで外れ、最悪の場合、タイヤが外れる恐れがある。
(4)バッテリリレー回路の電源ヒューズ固定ボルトの1本が取り付けられていないため、バッテリリレーが作動せずにエンジン始動不能となる恐れがある。
(R+編集部)
(1)原動機制御用の電気配線の固定指示が不適切なため、電気配線とカーヒータ配管固定用ブラケットが接触する場合がある。そのままの状態で使用を続けると、車体振動等により電気配線の被覆が損傷し短絡して、最悪の場合、始動できなくなる恐れがある。
(2)アクセルペダルの作動角検知回路の保護対策が不十分なため、ワイパーモータ始動時のサージ電圧により、作動角検知回路に過電圧がかかることがある。そのため、作動角検知回路のトランジスタが短絡し、走行不能になる恐れがある。
(3)タンデム式前車軸のハブフランジとドラムシャフトを固定するフランジ取付ナットの廻り止めのためのカシメが不十分なものがある。そのままの状態で使用を続けると、走行振動によりフランジ取付ナットが緩んで外れ、最悪の場合、タイヤが外れる恐れがある。
(4)バッテリリレー回路の電源ヒューズ固定ボルトの1本が取り付けられていないため、バッテリリレーが作動せずにエンジン始動不能となる恐れがある。
(R+編集部)
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
日本除雪機製作所 品質保証部
011-681-3136
よく見られているリコール情報
[PR]▲画面トップへ